志望校を下げるべき?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
マイコー
東京理科大学基礎工学部第一志望の高3なんですが、面談で10月のセンター模試で、7割行っていなかったら志望大を下げろ、と塾の先生に言われました。高2の正月ぐらいから、しっかりと勉強し始めて、夏休み中もしっかりとやっていたはずなのですが、8月のセンター模試でどの教科も2〜4割しか取れませんでした。残り一ヶ月半で、約2倍取らないと志望大を変えなければいけません。残り一ヶ月半で7割に行けるとは思えません。結構勉強してきたから、流石に平均5割は行ってるだろう、と思っていましたが、自分のバカさに腹が立ってきて、悲しくなりました。そして、自分は勉強しても出来るようにならないのかと思い、だんだんとやる気がなくなってしまいました。昨日その事で家族とも喧嘩してしまいました。でも、やはり行きたいので、最後まで足掻いてみたいのですが、これからどのような勉強をすれば良いでしょうか?志望大を下げるべきですか?こんなバカな僕にどうかご教授お願いします。
回答
bethanywillams
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
理系なんだね。
回答者は文系なのだけれど、勉強の仕方とかは根本的には一緒かなと思うので回答。
まず、基本的に志望校は下げるべきではない。
1度下げると、なぜか成績もずるずると下がっていってしまうので。
でも質問者さん、成績、派手にやってるねー。笑
まあとは言え、回答者も最初センター受けた時は4割とかだったよ。黒歴史は誰にでもある。
あと、成績伸び悩む人がよく言ってるなと思うのが、「勉強やったのに」。
"やる"の先に、"覚えて定着させる"があると思うよ。勉強やるは良いけど、やり方すぐ忘れちゃってない?模試も丁寧に復習が100%必要。
理系科目の相談にはちょっと乗れないけれど、とりあえず
●英語
毎日1題、読んだ長文全部和訳をノートに丁寧に書く(読むち長文は毎日数題ね)。回答者はこれで夏休みで偏差値30上がってた。文法や単語は完璧?もってる参考書どれでもいいので一冊ずつまず全部覚えよう。話はそこから。
●国語(あれ、国語出るよね?)
とりあえず、センターの現代文は比較的易しめ。傾向としては選択肢は、あからさまに違うのではなく、半分合ってて半分違う、みたいな感じだったような。なのでふつうに消去法。回数こなせば慣れていく。古文は単語と助動詞覚えて英語のように慣れるまで全部現代訳に直す作業いいかも。漢文は句形全部覚えたら大丈夫。古文漢文は短期集中で。じゃないと全然頭に入らないから。
こんな感じでどうかな。
また私大は、英国はある程度みんな仕上げてくるので、選択科目(質問者さんは数学?)で差をつけると受かる確率ぐんと上がる。
自分のことバカなんて言わずに、信じて努力しよう。ご両親も信じてくれていると思うから。
頑張ってね。
コメント(3)
セラ
回答ありがとうございます!
先生が志望大を下げても、やはり目指すべきですか?主要3教科が全く完璧では無かったので、国語を勉強すべきではないですか?それとも漢文、(古文)は捨てて、現文のみを勉強した方が良いですか?
bethanywillams
先生もプロではないし、質問者さんが受けたければ受けるべき。その分滑り止めを多くしたりするなど工夫したらいいよ。
あと、私立は基本捨て科目ないかな。みんな仕上げてきて、そこで受験生の土俵に立てるわけだから。古文漢文は短期集中でなんとかなるから大丈夫だよ。現代文は急には上がらないかな、地道に問題こなすしかない。
セラ
なるほど、ありがとうございました!