数学が苦手な理系の数学の得意になる方法は
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まーちゃん
私は阪大の看護を目指していますがイマイチ数学が得意になれず苦手意識を持っています。しかしどうしても志望校に合格したいので数学の勉強の仕方を教えて欲しいです。微積が頻出らしいですが微分はいいものの積分は特に苦手です。返事お待ちしてます。お願いします。
回答
ぶるーわん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基本的な演習を重ねましょう。私も数学が大の苦手でしたが、よく出る部分をうまく押さえておけば、かなり違います。少しずつでいいので、重要問題集レベルから組み立てていきましょう。
確かに阪大は微積が特徴的ですね。これに関してお勧めは、体積を押さえることです。簡単ではありませんが、コツを掴めば比較的取りやすい部分であるのと、積分の集大成でもあり復習にもなります。ぜひ夏の間に体積の問題を解いていってください。
また、例年の大問構成を見ていくと、微積以外にも特徴はありませんか?図形や場合の数、整数などは難関大学全般頻出です。対策が難しいところではありますが、演習の数を積んで、苦手意識をなくしていくことが地道ながらも得策でしょう。
最後に。数学のことを考えすぎないことです笑
大阪大学の数学は理系数学の最高難度と言われます。他の教科やセンター試験でしっかりリードできれば、0完でも合格可能と言われています。苦手だからと焦りすぎたり、数学にこだわりすぎたりすることなく、時には視点を変え、理科や英語でしっかり点を取ることを意識すると合格により近づくのではないかと思います。健闘を祈っています。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。