受験では私立を何校くらい受けるべきか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Soha
京大志望の高3です。
受験をする際に第一志望はもちろんなのですが、私立も何校か受けていたという学校の先輩の話を聞いてどれくらい受けるべきか考えてみたのですがいまいちイメージが掴みづらいです。
第一志望に費やす時間とのバランスを考えた時にどれくらい受けた方が良いのでしょうか…?
体験談など回答いただけると嬉しいです。
回答
シュウセイ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は京都大学の総合人間学部に現役で入りました。私の場合は滑り止めの私立を一つも受けずに京大一本で挑みました。
私は田舎に住んでいたため、私立を受けるとなると遠征のために費用と直前期に大切な時間を失うこととなるので、このような観点から私立を受けにいきませんでした。(私立に受かっても経済的にも通えるかわからなかったですし。)
僕が滑り止めを受けなかったから、受けない方がいいという話ではありません。
質問者さんは神奈川に住んでいるとのことですので、東京の私立を受験しやすい環境にあると思います。しかし受験前の貴重な時間が取られてしまうのも事実ですし、実際に受験するかどうかは自分の精神状態や諸々を考えて決めた方が良いと思います。(共テ利用で出願するなども考えに入れる価値があると思います。)
ただ、私立を受けまくってもむやみに時間を取られてしまうので、受けても3校までにした方がいいと思います。私の周りの京大生も、早慶一つか滑り止めなしが多い印象です。
コメント(1)
Soha
なるほどです🧐回答ありがとうございます!