UniLink WebToAppバナー画像

センター対策について

クリップ(6) コメント(1)
6/30 2:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

R

高3 石川県 金沢大学志望

わたしは東進に通っているのですが、センター過去問対策というものを勧められました。たしかに良さげなのですが、70000円もかかってしまいます。それに比べて書店などでセンター過去問の本を買った方が低コストですむのは明らかです。正直成績もやばいので、とったほうがいいかもと思ったのですが、お金がすごくかかるのがとても嫌です。独学でセンター対策は可能でしょうか。もしくはやはりこの講座をとったほうが良いのでしょうか。

回答

大仏さま

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター対策なんて講座は必要ないと思いますよ。過去問を大量に解いて、間違ったところを復習する。その繰り返しですよ。

大仏さま

東京大学文科一類

19
ファン
6.5
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

東大文一現役合格しました。力になれるか分かりませんが、アドバイスさせていただきます!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

R
7/8 21:54
アドバイスありがとうございます!😊

よく一緒に読まれている人気の回答

東進の志望校対策
東進に高二まで通っていて、3年の契約改定でやめたものです。高すぎ。 個人的には、「東進に何を求めているのか」を今1度考えるべきだと思います。 自習室・質問できるチューター・計画立ててくれる担任・共に高みを目指す仲間 ↑低価格で享受できる東進のありがたみ 単元ジャンル毎に志望校にでるジャンルの他大の過去問集めてやったで!金払え! ↑金払って貰えるもの いらなくないですか...?僕はやめて有料自習室借りて過去問回しましたが、単元ジャンルどころか志望校の過去問すらとき終わりませんでした。HRで脅してきますが、買う期間終わったあとは別に合格実績上げるために頑張ってサポートしてくれます。 僕は参考書で受かりましたし、先輩方にも参考書ますたーみたいな人がいると思います!こことか知り合いとかに質問して(そもそもチューターが詳しいかも)参考書買えばぜっっっっったい受かる最低限の知識を入れることが出来ますので、買わなきゃ落ちるは嘘!!絶対!! ステルス不買運動でごめんなさい。個人的結論としてはいらないと思います。親御さんとも相談して決めてみてください。(あれ取らなかったから落ちたとか思っちゃうのがいちばん精神衛生上良くないと思いますので。) 頑張ってください!
北海道大学総合教育部 かまたん
2
3
不安
不安カテゴリの画像
東進のカリキュラム
結論から言うと、東進は校舎によって当たり外れが大きいので少しでも無理なカリキュラムを勧めてくるようでしたらやめておいた方がいいんじゃないかなって思います。私もかなり気をつけて勧められたものもなるべく断っていましたが、それでも最終的に100万くらいは取られました、、 以下私の経験談です。 高1冬~最後まで東進に通っていたのですが、正直必要なかったなと思います。(ちなみに、数学の真髄、ハイレベル世界史、定石問題演習?、過去問演習などを取りました。) 授業内容自体は良いと思いましたが、価格が高すぎるし、チューターはめちゃくちゃ急かしてくるしであまり良い思い出がないです。 過去問演習講座も点数高めに出るから当てにならないし、「10万くらい払ってるからやるしかない!」と思って必要ない分まで無駄に解いてしまいました。青本で解説を読みながら自分で添削した方が意味がある気がします。 ちなみに定石問題演習(高2対象)は共テの点数を上げるために取れって言われて取ったのに1点も上がりませんでした(笑)そもそも高2の夏休みに共テの点数を気にさせる時点でおかしいです。 もちろん東進のカリキュラムが合うって子もいましたが、もとから天才って子か復習の習慣のある子が多かったです。 他に選択肢がないなら東進もありですが、必ず復習して絶対自分のものにするっていう強い意志がないと失敗する可能性が高いので気をつけてください。 個人の意見ですが参考になれば嬉しいです。
京都大学経済学部 yura
2
1
不安
不安カテゴリの画像
買うべきか
センターの過去問は必須です。センター試験はスピード勝負なので、センター形式の問題は解き慣れていなければ十分な点数が見込めません。 ただし必ずしも買う必要はなく、塾で印刷できたり、学校や図書館で借りられればそれでいいと思います。 僕は塾で印刷できたし、学校でも借りられたのでそれで事足りました。 また、受験する科目すべてで十分な演習をやってください。得意教科でも解くスピードが遅ければ案外点数が出ません。 センターの本格的な勉強の開始時期は高3の11月の初め頃からでした。東進で模試はよく受けていたのでセンターの形式に慣れていたということもありますが、基本的に2次の勉強を優先します。周りの人で早い人は、夏休みの終わりに一度集中的にやって、一度2次の勉強を挟んでから10月の終わりにまたセンターの勉強を始めていた人もいます。 ただし、うちの学校では授業でセンター演習をしっかりやっていたので、それも考慮に入れての勉強期間です。 分量は、僕は少ない方でしたが、過去問5〜8年分程度 学校でのセンター形式演習7回分ぐらいやりました。 過去問を買っていた友達も多いので、結局買うかどうかはモチベーションや利便性の問題だと思います。 もし買う教科を絞りたいなら、苦手教科に絞って買えば良いと思います。
京都大学理学部 Seeker
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター試験は過去問か対策講座か
国立志望の人の悩みどころですよね。 二次試験の方が配点高いから、二次試験の勉強に、たくさん時間も量も割きたい。 そして、センターは基礎的なことで簡単だからといって、少し軽視される。…けど、実際センターやってみるとそれほど高得点取れない。 こういう感じですかね? 確かに、センターは基礎的なことだけで問題が構成されてるんですが、あの時間内に正確に解け、と言われると、なかなか難しいですよね。 だから、高得点を取るためには、しっかりとした対策が必要です。 自分的には、過去問やセンターレベル模試の過去問を解くことです。 東京一工とか、地方帝大目指す人なら、 過去問を5〜6年分やれば、どれくらいのスピード感で解かなきゃいけないのか?どういう解き方が効率良く解けるか?とかが分かってくると思います。 そして、その上で、不安ならどんどん過去問で演習積んでいけばいいです。 自分は、東進のセンター対策講座とったんですが、ぶっちゃけ、「そんなん自分で気づけるわ!」みたいなことしか言われませんでした。 一定以上のレベルの人なら、自己流を編み出して、センター対策がしっかりできると思います。 ですが、もし、自分だけじゃ辛いなって思ったら、講習とかを活用した方がいいですね。 それと、センター対策の時期ですが、 英数国社は、夏休みと9月中にやってみるといいと思います。 自分がセンターが得意か得意じゃないかだけをはっきりさせて起きましょう。 本格的な対策は、10月半ばくらいからで間に合いますかね。ほんとにセンターが苦手だとしても、こっから始めれば間に合うと思います。 そして、国立志望の人に言いたいんですが、 この10月中旬〜センター試験本番、までが、ほんとに地獄です。 第1志望の二次試験の対策・滑り止めの対策・センターの対策。 この3つが重くのしかかります。 まだまだ二次試験の対策が全然終わってないし、滑り止めも受かるかどうか不安だし、っていう状態で、センター理科とかをやらなきゃいけなくて、まずプランニングがめちゃくちゃ難しいです。 また、各種の過去問対策によって、自分の勉強の仕方が異なるので、そこもすごく大変です。 この地獄の期間に少しでもやる事を減らすために、この夏頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
18
1
過去問
過去問カテゴリの画像
東進の志望校対策講座について
僕も東進に通ってました。志望校対策講座を利用しており、十分な効果を感じられたので回答します。 まず、志望校対策講座の内容は10年分の過去問を解き、本部に提出、採点してもらい返却されたものを復習する。このサイクルにより解答の正確性を高めることを目的としています。 メリットとしては、どのポイントが解答に必要なのかが示されること。東進の講師(京大の問題を解説するのに相応しい)の映像解説での復習ができること。繰り返し実際の用紙で練習できるため本番での焦りを軽減できることです。 デメリットは強いて言えば費用がかさむことですかね。 赤本とかでも過去問自体は手に入るので。 利用方法は実際のタイムテーブルで解くように5年分。大問別、あるいは苦手な分野別で解くように5年分分けていました。解説授業でプロの解答プロセスと着眼点が示されるので、それを元に各予備校の模試でも慌てずに適切な解答を作成できるようになりました。
京都大学農学部 たけ
7
3
過去問
過去問カテゴリの画像
センター試験過去問の使い方
その勉強方はあまり良くないと思います。 理由は2つ。 1つ目:センターは簡単すぎるということ。 センターを解くより、今まで自分が解いてきた基本〜標準的な問題集をもう一度弄ってみる方が実力アップにつながります。 2つ目:慶應の試験科目にセンターはないこと。 国公立第一志望であるならセンターを遣るべきですが、慶應志望ならやる必要はありません。 第一志望のことを考えて勉強するべきです。 以上の理由で僕は相談者様の勉強方は良くないと思います。 代わりに慶應の英数の過去問を毎日大問1つやるのはどうでしょう? やはり一番の参考書は過去問です。 過去問は何度やっても味が出るので、どうでしょうか? 長文失礼いたしました。
慶應義塾大学経済学部 kp
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター試験の過去問をやっても意味あるのか
いつも勉強お疲れ様です。本当に大変な時期だと思います。 貴重なお時間を頂戴するわけにはいかないので早速質問に答えさせていただきます。結論から言うとセンター試験の過去問は通常やる必要はないでしょう。 質問文でおっしゃっているように、センターと共通テストでは出題傾向が大きく違ってきます。なんなら、同じ共通テストでも1年で傾向が変わっている点も少なくありません。そのような状況で貴重な時間を割いてまでセンターの過去問をやるメリットは大きくありません。 普通の参考書は単純に力を伸ばす目的でやるものに対して、過去問というのはあくまで傾向をつかみ、そのテストの問題に慣れるためにやるものです。 質問者さんのセンターの長文だけの目的というのは参考書のような使い方になっていませんか?そうであるならば、センターの過去問よりも有益なものがあるでしょう。 ここからは余談ですが(必要ないと感じたら読まなくて結構です)、私の周りの人でやみくもにに過去問を解きあさった後志望校に落ちてしまった人が多くいます。 その人たちの多くは目的が点数を伸ばすことからただ過去問を解くことにすり替わってしまっているように見えました。せっかく時間をかけて解いた問題を適当に丸付けし、間違えたところの解説を見るだというような状況になっていませんか? あえて厳しいことを言うと、あなたにはもう入試までほとんど時間は残されていません。一問一問もうこのまま入試当日まで出会えないかもしれないと思いながら復習を丁寧にする必要があります。そして、そのようにして過去問にも向かい合ってほしいです。 長くなりましたが、これで回答を終わらせていただきます。あなたが良い結果になりますように。
早稲田大学教育学部 池上
2
1
英語
英語カテゴリの画像
学校の復習
なるほど、センター対策の時期ですか。 この時期からかなりの量をこなしているようですが、それは少し十分すぎると思います。国公立2次や私立の試験対策にもっと重心を置いても良いでしょうね。 現代文については、問題自体を解き直すとか、そういう形での復習はしてもあまり意味がありません。問題の答えを覚えていたりするものですから。なので、どういうミスをしたか、どういった読み違いをしてしまったのかを授業中や授業直後にノートにまとめていけば、直前期に頼もしい武器になります。 現代文を伸ばすには、考え方の「型」を作る、つまり、その場その場で頭を捻るのではなく、「こうきたらこう考える」みたいに、流れ作業のように問題に対応していく必要があります。そういう意味では、解説をしっかり理解して、なぜ間違えたのかをはっきりさせる習慣をつけておけば、解けば解くほど伸びていく科目だといえます。ただ、満点は取りにくいので、やりすぎないように笑 古典は、打って変わってくせものです。難しい問題が多く、これらを解き直しても、あまり意味がありません。問題文も東大古典より難しいことが多いので全て読める必要性も低い。 まずは基礎的な文法、句法が固まっているかを確認し、できていなければそちらを最優先にしてください。また、センター古典はやたら単語の意味を細かく聞いてきますから、主だった知識も入れておいてください。 あとはテクニックを身につけていく段階です。消去法の進め方や、問題文の読み飛ばし方、和歌問題の取り組み方などは、学校で教えてもらえることと思うので、それをしっかり書き留め、次の過去問演習で実行出来るようにしてみてください。徐々に点が上がっていけるはずです。 古典に関しては、過去問で出会い、知らなかった知識を確認する作業を行うのが良いと思われます。 センターの対策は、基本的には過去問で十分です。分量は、自分の目標点に届くまで、というのが理想ですが、現実的には10年分は解くのが良いでしょう。ただ、難しい問題が本番出ることも考慮し、各予備校の実戦問題集に取り組んでみるのもいいかもしれませんが、それは年末にすることです。 僕の場合は以上のやり方で9割以上は安定して取れるようになりました。センター対策と私立対策を両立し、合格を勝ち取れることを願ってます。
東京大学理科一類 ひこにー
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター試験の過去問
こんにちは。 時間的にどのくらいのゆとりがあって、何年分やるのかにもよりますが、僕の場合だと、形だけ国語と数学は過去問を揃えていました。でも数学とかはわざわざ買ったわけではなく、たまたま通っていた予備校で「これ年度が古くなったから捨てるんだけどいる?」と言われ持って帰って来た程度だったので、基本的に過去問演習はネットから印刷してやっていました。 ネットからの印刷でも、復習の時に解説を見ることは可能です。たとえば、僕の場合は東進生だったので東進のサイトを利用していたのですが、どの年度も本試験であれば全教科解説が載っており、誰でも閲覧し放題です。センターの赤本を仮に買ったとしても、追試験がついてくるのはせいぜい1〜2年分ですので、あまり買う意義が見出せず、結局ネットだけで全部乗り切っていました。 ただ、時間にかなり余裕があるから25カ年やりたい、などの事情があるのであれば、赤本を買った方が良いのかもしれませんね。 普通に演習するだけなら、ネットで事足りると思います。
東京大学文科一類 キビタキ
1
2
過去問
過去問カテゴリの画像
夏休みのセンター対策と早慶過去問対策について
結論から言うと、センターの過去問はまだいいです。今やるべきことは自分の受験科目の基礎を完璧にすることが最優先だからです。正直それ以外やらなくても良いくらいです。 なぜならいまはまだ過去問を解ける程の力は備わっている人は少ないので解いても正直もったいないです。 私は受験生時代の夏休みは早慶過去問、センターの対策はほぼやらずに徹底的に英語であれば単語、熟語、長文の音読、国語なら古文単語、問題集、などをやっていました。逆にこの夏休みに完璧にしとかないと後が苦しいです。 センターは問題を解く速さを磨ける、と仰っていますが早慶の問題とは傾向も難易度も違い過ぎるので正直あんま参考にならないかな、と思います。でも解かなくて良い訳ではありません。解くのは英語だったらセンター2週間くらい前からで大丈夫です。 その頃にはいままでやってきたことの積み重ねがしっかりしていればなんということもなくできるようになっているはずです。 早慶の過去問に関しては10、11月くらいで大丈夫です。それぞれ第一志望から第三志望の学部くらいまでは10年分くらい解いておきたいところです。それ以外は3から5年分くらいで構いません。 パッと見多そうに見えますが実際さっきもいったように基礎が完璧になっていれば結構解けちゃいます。 もし今の段階で基礎がほぼ完璧になっているのであれば解いても構いませんがmarchの過去問とかから解いてみてそれから段々上げていくと良いと思います。 あと一つ付け加えると勉強している時にあまり他の人を気にしない方がよいです。受験は自分ができれば受かるからです。他人の勉強方法が気になって勉強方法が確立されてないと伸びる成績を伸びなくなります。なのである意味受験はいかに自己中になれるか、です。今の言葉は塾のせんせの言葉ですが、他人を踏み台にしてまで受かるという訳ではなくてあくまで自分は自分ということです。 自分を信じて勉強すればきっと大丈夫です。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
37
0
過去問
過去問カテゴリの画像