地理のために
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かわ
高3です一橋志望です。
地理のためにイッテQやブラタモリや世界不思議発見などのテレビを見たりするのはためになりますか?
地理をセンターだけ使おうと思っているのですが、あまり得意ではないです、じゃ使うなよって思うとおもわれるんですが、せっかく高2で1年やったのでちゃんとセンターで武器にしたいと思っています!他にも地理の勉強方を教えて欲しいです!
センターで使うのは世界史、地理、二次は世界史です。
回答
こた
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
直近のセンター地理は短期間の学習で85点でしたので、コツなどを回答します。僕自身は3ヶ月の勉強でした。毎日村瀬のセンター地理を一章ずつマーカーを引きながら精読し、概要がつかめたら(何を覚え、理解すべきかなど)、短期間で何回も反復しましょう。
重要度としては、明らかに系統地理が高いです。勉強すると分かることなので今は理解できないと思いますが、系統地理を理解していると地誌の暗記量が断然減ります。ただし、系統地理が身についていたらという仮定のもとでの話です。
学校の先生の授業が糞だったので冬季のみ駿台の授業を受けましたが、頭の整理になりおススメです。
センター過去問は繰り返し解くつもりではやらないようにしてください。同じ問題は出ませんので。考え方のみ復習してください。なぜこういうかというと、復習して解けたら安心感が得られてしまうからです。
質問ありましたら、コメントおねがいします。
コメント(3)
かわ
ありがとうございます!系統地理は終わっているので地誌頑張ります
もう一つ質問なんですが、地理は一問一問のような問題集は必要ですか?過去問や問題を解いてその都度メモしたりして覚えようと思うのですが、暗記が苦手でそちらの方が効率は良い気がします
こた
一問一答をやるより、村瀬のセンター地理などの参考書を友達か親に穴埋め形式で質問してもらう、緑ペンと赤シートを使う(同じ参考書を買い、一問一答形式にする)
がおススメです。理由としては、村瀬のセンター地理などの参考書が完璧であると自覚していても実際そうでないので、その本自体を完璧にするためです。
それが終わり、余力があれば一問一答をやってもいいですが、マーク模試の過去問は知識を抑えれているか把握するのにもってこいです。
センター過去問は12月ごろからでいいと思いますが、それは自分で考えても構いません。
プラスアルファとして、新期造山帯や古期造山帯などの暗記の際、白地図を用いてゼロからかけるようにするのもおススメです。山に限らず、海溝や海嶺などもそうです。自信のないところは工夫をして完璧にしましょう。
系統地理は完璧に!を第一にして欲しいです。地誌は最悪推測や消去法が可能です。
かわ
こんなに丁寧にありがとうございます!
頑張ります!