移動中の勉強
クリップ(7) コメント(0)
7/2 5:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
安辺
高卒 愛知県 名古屋市立大学経済学部(63)志望
自宅から自習室まで往復80分くらい距離があるのですがなにか移動中にできるおすすめの勉強はありますかね?
英単語のリスニングはこれまでやってきたのですが他の勉強もできるのではないかと思い質問させていただきます。
よろしくお願いします。
回答
だわ
北海道大学総合教育部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です。
80分の移動時間を何に使うかですが、やはり英語がとっつきやすいと思います。
ただ、単語のリスニングというよりは内容を理解している長文を聞く方が良いと思います。
ご自身が使っている問題集の音声を使うのがいいでしょう。精読を済ませて、単語も覚えた文章を耳から復習しましょう。一つの長文を最低でも一度の機会で20回は聞いてほしいです。
このとき意識するのはまず意味がわかるか、次に聞き取れない単語はないか、自分も同じペースで発音ができるか、です。
長文問題は復習が肝になるので、移動時間に英語の勉強の半分以上を担うことが出来るようになってとても効率的ですよ!
数日に渡って同じ文章を聞き続け、耳コピできるレベルを目指してください。
リスニング、リーディング共に鍛えられる最高の演習になります。
(実は同様の演習が古文漢文でも可能です☝️)
英語以外で何が出来るかですが、バスや地下鉄をご利用でしたら数学の動画を見るのもいいと思います。(例えばヨビノリさんなど)
行きの移動時間で整数の性質の授業動画を見て、自習室に着いたらまずその動画の類題を解く。
家を出た瞬間から頭を徐々に勉強モードに切り替えていき、自習室に着いた時点からフルスロットルで勉強に取り組むことができます。
これはご自身の苦手単元や優先して学びたい範囲を選ぶといいです。
モチベーション維持が大切です☝️
一般的に知られていますが、朝の眠たい状態の頭では暗記科目の勉強は捗りにくいです。
数学のように演習をする教科をはじめに消化することで頭を活性化させる効果が期待できます。
(暗記は寝る前が一番良いです。寝る前に暗記したものを朝起きて復習するまでが理想です。)
社会の勉強であれば、長めの記述問題(80字〜)の答えを覚えて家を出発し、わからないことは適宜調べながらその問題を小学生に頭の中で解説するという方法もあります。ミニ授業です。
ポイントは時代背景や当事者の思惑、行動の意図や目的まで抑えておくことです。(半分趣味の領域に突入しそうですが、勉強で1日中気を張っているよりは心身ともに健康的になれます。)
あるいは、移動は息抜きに充てると決めてしまうのもいいと思います。四六時中勉強ばかりだと、はじめはよくてもどうしてもバテてきます。
頑張っている受験生こそ息抜きが大事です。
新書を買って読んでみるのはいかがでしょう。
現代文の読み方を解説している本だとか。
だわ
北海道大学総合教育部
7
ファン
5.5
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
応援しています!受験生! しんどくなったらいつでも相談してくださいね! ファン、クリップ嬉しいです。 続けるモチベーションになります。 個別でのメッセージも常時受け付けてます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。