UniLink WebToAppバナー画像

移動中の勉強

クリップ(7) コメント(0)
7/2 5:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

安辺

高卒 愛知県 名古屋市立大学経済学部(63)志望

自宅から自習室まで往復80分くらい距離があるのですがなにか移動中にできるおすすめの勉強はありますかね? 英単語のリスニングはこれまでやってきたのですが他の勉強もできるのではないかと思い質問させていただきます。 よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

だわ

北海道大学総合教育部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です。 80分の移動時間を何に使うかですが、やはり英語がとっつきやすいと思います。 ただ、単語のリスニングというよりは内容を理解している長文を聞く方が良いと思います。 ご自身が使っている問題集の音声を使うのがいいでしょう。精読を済ませて、単語も覚えた文章を耳から復習しましょう。一つの長文を最低でも一度の機会で20回は聞いてほしいです。 このとき意識するのはまず意味がわかるか、次に聞き取れない単語はないか、自分も同じペースで発音ができるか、です。 長文問題は復習が肝になるので、移動時間に英語の勉強の半分以上を担うことが出来るようになってとても効率的ですよ! 数日に渡って同じ文章を聞き続け、耳コピできるレベルを目指してください。 リスニング、リーディング共に鍛えられる最高の演習になります。 (実は同様の演習が古文漢文でも可能です☝️) 英語以外で何が出来るかですが、バスや地下鉄をご利用でしたら数学の動画を見るのもいいと思います。(例えばヨビノリさんなど) 行きの移動時間で整数の性質の授業動画を見て、自習室に着いたらまずその動画の類題を解く。 家を出た瞬間から頭を徐々に勉強モードに切り替えていき、自習室に着いた時点からフルスロットルで勉強に取り組むことができます。 これはご自身の苦手単元や優先して学びたい範囲を選ぶといいです。 モチベーション維持が大切です☝️ 一般的に知られていますが、朝の眠たい状態の頭では暗記科目の勉強は捗りにくいです。 数学のように演習をする教科をはじめに消化することで頭を活性化させる効果が期待できます。 (暗記は寝る前が一番良いです。寝る前に暗記したものを朝起きて復習するまでが理想です。) 社会の勉強であれば、長めの記述問題(80字〜)の答えを覚えて家を出発し、わからないことは適宜調べながらその問題を小学生に頭の中で解説するという方法もあります。ミニ授業です。 ポイントは時代背景や当事者の思惑、行動の意図や目的まで抑えておくことです。(半分趣味の領域に突入しそうですが、勉強で1日中気を張っているよりは心身ともに健康的になれます。) あるいは、移動は息抜きに充てると決めてしまうのもいいと思います。四六時中勉強ばかりだと、はじめはよくてもどうしてもバテてきます。 頑張っている受験生こそ息抜きが大事です。 新書を買って読んでみるのはいかがでしょう。 現代文の読み方を解説している本だとか。
回答者のプロフィール画像

だわ

北海道大学総合教育部

7
ファン
5.5
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

応援しています!受験生! しんどくなったらいつでも相談してくださいね! ファン、クリップ嬉しいです。 続けるモチベーションになります。 個別でのメッセージも常時受け付けてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

移動中の勉強
自分がやってた移動中の勉強法を紹介したいと思います。 私は電車15分乗ったあと徒歩20分で学校に着く、といった感じでした。 電車の中では自分は単語帳をやっていました。夜の寝る前に!にやった英単語を朝復習することで定着を図っていました。 徒歩の時間は社会や、化学などの暗記を行っていました。具体的な方法としては、覚えたいことがまとまった紙や教科書を手に持って、それを見ながら読み、その後メモ等をみるのをやめ、頭の中でやってる読んだ内容を見ずに心のなかでリピートするよう試みます。スラスラと思い出せないところで再度メモや教科書をみて確認し、また1から内容をさらえるか確認します。これを繰り返すと、覚えたい内容が頭に入ります。教科書1ページ分ぐらいずつやるのがおすすめです。自分は受験期に机に座って暗記をしたくなかったのでこの方法で暗記してました。 社会の暗記に特におすすめです!
京都大学工学部 あるみ
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
移動中の勉強について
私も高3の時は、移動中に英単語をやるようにしていました!電車での通学時間は寝たくなったり、スマホを触ったりしてしまうこともあると思いますが、慣れてくればすごくいい勉強時間になりますよ! 効率がいいかはわかりませんが、頭に入っていないなと気づいた時、私は口に出してブツブツ単語をつぶやくようにしていました。えっ電車の中で?と思うかもしれませんがw、電車は結構物音がうるさいですし、囁くくらいなら全く気になりません。今はコロナ禍でマスクをしているので、そこまで目立ちませんしね。口に出すと思考停止状態ではなくなるのでお勧めです!私は英語の長文なども、頭に入らないで流れているなと感じたら、口に出して読むようにしていました。周りの迷惑にならない程度にやってみてください! あとは、ここでしかできない、という気持ちで取り組むことです。一時間もあるのなら、よほど乗り換えが多くない限り、落ち着いて勉強できると思います。私は英単語を、行き帰りの電車内と休み時間以外、ほぼ触れませんでした。ここを逃がしたら後がない、というちょっとした危機感があると、しっかり頭にも入るのではと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
登下校でできるリスニング勉強法
こんにちは!政治経済学部志望ということで、共通テストリスニング対策をお伝えします! 私はいわゆる純ジャパですが、政経の英語のクラスでは一番上の上級クラス(半分以上が帰国子女)でした!入試方式ももちろん一般なので、お力になれると思い回答させていただきます! せっかくなので全体像をお伝えしますので、 その中でパピコさんが電車でできることを実践してみてください! まず、前提として、リスニングは週1回1時間やるよりも、毎日5分10分でも聞いた方が伸びる科目です。 なので、電車でやるというのは、毎日のリスニング勉強につながるため理にかなった勉強だと思います! 【共テリスニング勉強法】 方向性としては2種類あります。 ①共テ演習としての、リスニング問題の演習・復習 ②リスニング力UP練習としての、音声聞き取り まず①共テ演習としての、リスニング問題の演習・復習から。 リスニング問題は素材が貴重なので1回1回の模試や問題などをしっかり生かしましょう!! 復習方法を紹介するので、模試などで解いた際にはこの通りに復習してみてください! 《復習方法》 (i)答えを見る前に、もう一度音声を聞いて解いてみる。2〜3回聞いてもO K (ii)それで根拠を持って正解できたら、なぜ1度目では聞き取れなかったのかを考えてみる。もし根拠を持って正解できなかった・間違えたのであれば、その部分を※ディクテーションした上で、具体的にどこが聞き取れなかった(聞き取りにくかった)のかスクリプトを見てチェック入れる→再度その部分に注目しながら音声をきく。 ※ディクテーションのやり方 原因が「聞き取れていないこと」にあるのか、選択肢からの判断の遅さなのか、突き止めるために行う。 ディクテーションができていなかったら、どのようなものが自分は苦手なのか ということを意識しつつ、音声を聞き(真似て発音などするとさらに良い)文字と音声を結びつける。 (iii)何度も音声を聞く(音声の情報を文字や意味内容に変換していくイメージ を持つ)シャドーイングもするとよい。 ←この部分は電車でもできると思います◎ 音声聞くときに意識すべきこととして、なんとなく聞くだけでは N Gです!英語をただ 聞き流したところでできるようにはなりません!!!音声の情報を文字や意味内容に変換していく脳の動かし方を練習するイメージが重要です! 《その他おすすめ練習方法など》 ・1.25〜1.5倍速で演習→本番めちゃくちゃ遅く感じられるので、通常スピードで8割以上安定して出せるようになったら負荷トレーニングとしておすすめです◎ ・先読み→2回放送のセクションで、1回で聞き取り、隙間時間で先読み こちらはテクニックになりますが、後半になるにつれて読み取り量が多くなるので2回放送のセクションが余裕な人にはおすすめです! ②リスニング力UP練習としての、音声聞き取り こちらが一番電車内ではやりやすい勉強だと思います◎ 正直素材はなんでも構いません。現在の英語レベルにもよりますが、続けることが大事なので、海外YouTuberなど自分の興味の持てるトピックだと良いと思います。私は海外YouTuberのVlogなどを観ていました! その他のおすすめの条件としては… ①レベル感として、何を言ってるかが基本的に理解できる(たまに引っかかる場面があるくらいのレベル感)もの ②なるべくはっきりと音声が入ってるもの ③英語字幕が付いているもの だと良いと思います。 共通テストリスニングに一番おすすめの素材は、Ted Educationです!音声も吹き込みで明瞭ですし、内容も興味深いものが多く、ためになるので一石二鳥です◎公式サイトではスクリプトもダウンロードできます! やり方としては、 (i)まずは字幕なしで聞いてみる (ii)字幕をつけて聞いてみる (iii)聞き取れなかった部分をスクリプトまたは字幕と合わせて確認。この時知らない単語などもあればついでに覚えてしまいましょう◎ 他にも、⻑文についている音声も、ある場合はおすすめです。(ポラリスなど) 既に自分が演習した題材を使って、音声のみ聞くことで、「音声スピード できちんと理解できているのか」を確認できます◎ このとき、音声の情報を文字や意味内容に変換していく脳の動かし方を練習するイメージが重要です! とにかく毎日の継続がリスニングでは大切です! 私も毎日少しずつでも勉強するようになってから、一気に英語が聞こえるようになってリスニングで困らなくなりました◎ 嘘だと思って、毎日5分10分でも英語に触れる機会を作ってみてください! この回答がそのきっかけになれば嬉しいです! わからないことなどありましたら、お気軽にご相談くださいね〜!
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
33
11
英語
英語カテゴリの画像
有効な時間の使い方
オススメなのは英語の勉強です! 通学中に有効な英語の勉強法を以下に書きますね! 満員電車ではなく、本が開ける場合は 本を見ながら単語を覚えましょう! でも、満員電車などで本が開けない時や 本を開くと酔ってしまう時は 『イヤホンで英文を聞くこと』がオススメです! そして、小声で良いので英文に被せるように音読をしましょう! (電車の中なので迷惑にならない程度に 笑) 選ぶ英文は何でも良いですが、 速読英単語の英文がオススメです! 寝る前に速単で単語を覚えて、 次の日の電車でこれらの新出単語がでる英文を聞く! これが記憶定着のオススメサイクルです! 速単を持っていない方は 学校の教科書の英文を聞くのも良いですよ! そうすれば試験前にわざわざ定期テスト対策する手間が省けて、 自分がやりたい勉強をやる時間を作ることができます! とにかく英語を聞きまくりましょう! そうすれば、速読力、リスニング力がぐんぐん上がりますから! 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
16
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語、熟語について
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は以下のように英単語の勉強をしていました。ちなみに使っていた単語帳は『鉄壁』で、50セクションで構成されていました。 ①寝る前に2セクション覚える ②行きと帰りの電車などで①でやった単語を復習する ③寝る前に4セクション(②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④行きと帰りの電車などで③でやった単語を復習する ⑤寝る前に4セクション(③で新しくやった2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥行きと帰りの電車などで⑤でやった単語を覚える ⑦これの繰り返し この勉強法は、1つのセクションにつき2日で4回勉強するのでかなり記憶に定着しました。寝る前は書いたり読んだりして、電車では指で書くなどして勉強していました。やはりスキマ時間だけで完璧に覚えるのは難しいと思います。寝る前にざっくり覚えてスキマ時間に復習して定着させる方が効率的に覚えられると思います。英単語以外にも応用できるのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
おススメの勉強法
💁‍♂️【英語編】💁‍♀️ 英語に関してはまずは単語。単語は自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。単語には上限があるのでそこまで極める必要はありません。ある程度まで極めたら類推能力をつけましょう。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!) 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop gradeがおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。夏休み中に土台は作っておきましょう。 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを勧めます。そして音読をする際に意識してほしいこと 1 音読のペースでその分の構文が理解できる。 →これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。 2 音読のペースでその分の意味が理解できる →文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね… 3 音読のペースで文章全体が理解できる →文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。 英語に関してはこんな感じです。まとめると夏休み中は英語力、具体的に言うと文章を読む際の正確性とスピードを意識した勉強がおすすめです。 🙋‍♂️〔ロードマップ〕🙋‍♂️ 単語王orシス単 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 って感じですね!!工夫した勉強方などにしては英語に関してはこんな感じです!!その他の教科でなにか知りたいことがありましたらなんでもご相談ください〜〜🤧🤧
早稲田大学社会科学部 クリ
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の時間の使い方
僕は電車通学で片道1時間くらいでした。 電車に乗っている時間が30分ずつあったので単語や世界史など暗記系をやっていました。 最後の定期試験が終わるまでは、日々の予習復習とテスト期間にテスト勉強という感じで毎日やってました。 単語はおっしゃる通り毎日やるのが理想ですから、やはり電車の中一本勝負でやったほうがいいと思います。 車内の環境に一番適していますからね単語は。 寝ないためには立って単語をやればいいと思います。 インプットと問題演習については、「参考書のここからここまでをこの期間で覚える」とだいたい決めといてその期間はインプットに集中し、そのあとで問題演習という感じでした。 オススメの時間の使い方ですが、僕は「学校の授業と休み時間の配分は高校生の脳みそにとって最も効率的であるように考えられており、自分の体もそれに慣れている」と考えていたので、50分勉強・10分休憩というセットを今日は何回やるというふうに決め、50分ごとに違う教科をやっていました。これはオススメです。 僕は単語は毎日はやっていなかったので、毎日やっていたことは机の掃除ぐらいです。 長文駄文失礼いたしました。
京都大学文学部 タルジ
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大リスニング
こんにちは、東京大学理科二類の1年なつなつです! 私は高3の夏休みから、駅から学校や塾までの歩きの時間に英語を聞くようにしていました。歩いている時間は単語帳を見ることや計算をすることができないのでリスニングの練習にぴったりだと思います。 具体的には、BBCやVOAのアプリで、ニュースやリスニング教材を聞きながら歩き、何回か聞いたところでスクリプトを読む、という感じです。私の場合、駅から学校までが歩いて15分程度だったので、5分の英語を3、4回聞いて、学校でスクリプトを読んでいました。 夏休みから始めて、センター直前までは毎日やっていましたが、続けているうちにだんだん英語に慣れてくると思います。 また、11月ごろからは"キムタツの東大英語リスニング"も同時並行で行いました。この本はレベルがいくつかありますが、一番下のレベルでも最後までやればかなりの力がつきます。本番の東大試験のように、5分下読み→第1問聞く→30秒あける→もう一度第1問聞く→1分あける→第2問聞く→...という感じです。 昔の本なので今はあまり出ていないディクテーションもありますが、大体傾向が似ているのでオススメです。 過去問は東大英語リスニング15ヶ年をセンターあけから毎日夜一年分ずつやりました。去年の過去問なども傾向が似ると思うので直前期にやるといいと思います。 リスニングは継続的にやることで大幅に伸ばすことができ、本番の入試でも差がつきやすい部分です。実際、30点満点のリスニングで1桁の点数の人もたくさんいます。しかし、リスニングが取れるととても楽になりますし、ほかの受験生に差をつけることができます。私自身リスニングの点数が上がったおかげで、苦手な要約などをカバーすることができました。(本番は24/30点です) 東大リスニングでは下読みを5分で簡潔に終わらせ、質問事項のところを最低限聞き落とさないことが大事です。 暑い中勉強大変だと思いますが頑張って下さい! 何かまたわからないところがあればぜひ質問して下さいね!
東京大学理科二類 なつなつ
30
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の復習について
初めまして。自分はあまり復習に時間をかけない人間でしたが、質問者様のように単語の意味や理解できなかった文の構造理解をしていました。これらに加えて!音読することをお勧めします。タイマーで時間を計りながら長文を音読してみてください。そして2度目、3度目と音読を繰り返し、出来るだけ回数重ねる毎に読む速度を上げていってください。ただの作業のように思われるかもしれませんが、これを繰り返すことによって英文の速読力が付きます(口で発するということは頭で理解するということ→英語を頭で汲み取るスピードが速くなる。)また、未知の単語は調べてなるほど!…で終わらずにメモ帳かなんかにぜひ書き込んでください。(単語カードでも自作の単語帳でも付箋でも)せっかく一度出会った単語なのに他の文章でその単語に出会った時に思い出せず、悔しい思いはしたくないですよね?そう思うならしっかりその単語が身につくように市販の単語帳と同様の覚え方(労力のかけ方)をする必要があると思います。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
高3 秋 長文問題集
直読直解力をつける1番の方法は音読だと思います。ひたすら音読です。 音読が1番いい勉強法である理由は、英語話者と同じように、文の頭から尻まで順当に読みながら内容を把握出来るようになるからです(英語を英語で読む感覚)。これは簡単に身につくものではないですが、結果的に速読力・精読力の向上にも繋がりますから欠かせないものなんです。 逆に参考書等に頼りすぎると、英語を英語で読むという感覚は全く得られずに、主語だ動詞だ関係代名詞だなどそれこそ直読直解の邪魔をする要素を使って、日本式の解釈をしてしまうことになると思います。 実際のやり方ですが、1日に中短文なら3〜5個、長文なら1個を音読しながら内容把握が出来るようになるまで続けます。注意しないといけない点は、音読する文の文解釈を事前に終えておくことです。 ただそれでも最初は上手くいきません。内容を暗記してしまって直読直解力を得た感覚にならない、発音が分からなくて詰まる、声出すことに集中しすぎて、内容頭入ってこない、などなど正直ストレスも溜まって地獄です(わたしの体験談)。 これを耐え抜くと徐々に文章を理解する(音読を完了する)スピードが上がっていき、テンポも良好になっていきます。その段階に入ると、文章が読みやすくなっている感覚が得られ始めると思います。 その後は速読力の追求になると思います。CD音源と同じスピードで読みながら内容把握をするというハードなものを行っていく段階です(シャドウイング)。 これらを受験勉強と並行しながら'毎日'休むことなく継続して学習を続ければ、直読直解力はめちゃくちゃつきます。 具体的には、まずは英文解釈応用から(構文理解が怪しかったら応用より易しいもの)音読し始めるといいと思います。学習済ということですから、スムーズに進行し易いかと思います。 次に、過去に使った長文等があればそれを音読していきたいです。中短文と違って長いので、時間は少し掛かりますが、実践的ですし力は大いにつくとおもいます。特にいい長文集が無ければ、 「関正生の英語長文ポラリス[3発展レベル]」 をおすすめします。SVOCがふられたものもありますから解釈もスムーズにいきますし、長文の質がいいです。色んなジャンルを読みながら、難しい英文を音読できます。またネットで音源も無料ダウンロードできるので、シャドウイングも可能です。まずは普通の音読を、その後にシャドウイングをという順序で進めていくと、確実に頑強な読解力を得ることができます。 ただし、ポラリスをするとしたら問題を解くことはしない方がいいです。問題を解くことと直読直解力の養成は繋がりが薄いですからより効率的に学習を進めていくためにも本文だけを使うというのがいいです。 そして過去問(特に志望度が高いところ)も音読がおすすめですが、これに関しては軽くでいいかなと思います。文章も多いですし、内容も受験生が到底理解できない(しなくていい)ものが多発するので、そこの深追いは非効率的になります。 とにかく直読直解力をつけるためには英文を正しい読み方で沢山読むことが重要ですから、問題を解くこととは別にして考えないといけません。 しっかりと英文を「読む時間」を「解く時間」とは別に設けて、継続的に学習していくことが大切です。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
12
1
英語
英語カテゴリの画像