過去問
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かじ
法政大学法学部国際政治学科 A日程(2018)の過去問を解きました。正直言って全く歯が立ちませんでした。(正答率でいうと4割程度)
単語はターゲットも何周もして文法も一通り終わっているのであとは英文解釈だと考えていたのですが、終始何言っているかわかりませんでした。
センターまで40日のない今の時期からでもMARCHレベルには合格できるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
回答
N.T.
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
MARCH受けてないので詳しくは言えませんが、とりあえず今の学力と合格最低点を比べて、その差を埋めるように勉強計画を立てたら良いと思います。
そして、一日あたりの勉強量を割り出してノルマにする。
正直、この時期から学力を上げようとしたら厳しいノルマを課して、やるかやらないで落ちるかという日々を過ごす必要があると思います。
僕は自分で計画を立ててましたが、
学校の先生や塾の先生はプロなので、できればそれらの人に計画を立ててもらう方が良いでしょう。
コメント(2)
かじ
ありがとうございます。
相談してみます。
N.T.
応援してます!