実力をつける100題カットについて
クリップ(0) コメント(1)
11/6 18:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
miina
高3 千葉県 早稲田大学志望
早稲田社学志望の高3です。教育学部など、記号式でないところも併願します。
私の塾で使ったテキストの内容が早稲田の問題に続出で、テキスト完璧にすれば社学は通用するレベルです。テキスト作った先生いわく、数年前の早稲田政経とテキストを照らし合わせたところ、9.7割がテキストの内容だったそうです。
テキストで成績が伸びていますし過去問を相当の数こなす予定なので、かなりの時間がかかる100題をカットして、テキストを極めたいなと思っています。しかし、文構と政経に行っている先輩達から、100題良いと言われているので、迷っています。
長くなって申し訳ないのですが、100題は必ずやった方が良いでしょうか。記述は過去問でやって、他はテキストだけで良いでしょうか。
回答
とびおかし
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
コメント(1)
miina
11/6 19:43
ありがとうございます!