UniLink WebToAppバナー画像

高二で偏差値40で慶応義塾大学法学部を目指してます。

クリップ(13) コメント(1)
10/1 17:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

seishiro

高2 神奈川県 慶應義塾大学志望

この参考書、問題集を完璧にすれば受かる!って言うのありますか? 英単語、英熟語、英文法、長文、解釈、教えてください

回答

前右府

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
シス単、解体英熟語、ネクステ、レベル別長文問題集3〜、ポレポレ、過去問 まずは単語の丸暗記です!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

seishiro
10/1 19:57
ありがとうございます!がんばります!

よく一緒に読まれている人気の回答

高二で偏差値40で慶応義塾大学法学部を目指してます。
シス単、解体英熟語、ネクステ、レベル別長文問題集3〜、ポレポレ、過去問 まずは単語の丸暗記です!
慶應義塾大学文学部 前右府
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英文を英語のまま理解するには
受かる受験生と落ちる受験生の違いに関して やはり精度の問題は大きいかと思います。具体的に基礎的な参考書がある程度固まってないのに難関レベルの参考書をやったりして基礎が疎かなまま効率悪く難関レベルの参考書をやり時間を無駄にして落ちる人は多いと思います。 どの段階で成績が上がるかに関して 人によって全く違うと思います。私は単語熟語文法解釈の参考書に取り組むと同時に速単、速熟をずっと隙間時間に聴いていたのでそこで総合力が鍛えられたお陰か模試の度に偏差値が上がって行きました。 参考書に関して シス単鉄壁の2冊でも十分慶法に対応出来ると思いますが結局単語帳は同レベルなら乗ってる単語も殆ど被ってるので自分に合うもの、やり続けて苦にならないものはどんどん手を出して良いと思います。熟語帳も然りです。解体やれば自然と速熟の復習になるので合ってるものをやると良いかと。 文法問題集は私はビンテージ一冊でした。後は模試と過去問で分からなかったやつでビンテージに載ってないものは別に覚えました。 英文法語法1000は確かにやってた人多かったですが私はやってなくても慶法当日8割は取れたので必須ではないと思います。ネクステ全問解けるようにする方が優先度高いと思います。 基本はここだ!からいきなりポレポレはきついと思います。70か基礎100挟んだ方が良いと思います。100はポレポレより若干レベル低いぐらいですかね。 私は基礎100→ポレポレのルートでした。東進でポレポレに該当する授業も受けました。 英語が苦手なら基本はここだ!→基礎100あるいは70→ポレポレが基本かなと思います。 100と70はどちらかで良いしポレポレやるなら100はやらなくて良いかと。 長文に関して私は模試と過去問がメインで問題集はやってませんでした。 速単速熟速単上級を読み、ひたすら聴き、音読してたので長文問題集は必要なかったのかもしれません。 英語は私も苦手でした。 高2の夏偏差値40→センター同日6割 ここまでは基礎的な参考書しかやってません。ポレポレ、鉄壁、速単上級はまだ手を出してすらいませんでした。 センター同日6割→高2最後の模試慶法英語D判定 この時点でもまだ基礎的な参考書だけでした。 高2最後の模試慶法英語D判定→高3、6月マーク模試8割 基礎的な参考書を終え難関レベルの参考書に入ったばかりでマーク模試8割です。 こんな感じで成績上がって行きました。マーク模試で8割までは基礎的な参考書だけで行けるなって感じですかね。 私は爆上がりというよりは毎回の模試毎に順調に上がってく感じでした。 こんなんで参考になるか分かりませんが何か聞きたいことあったらコメントメッセージでどうぞ。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
137
13
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書、問題集
◯英語 ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) って感じでやってました
早稲田大学商学部 #かーきん
68
3
英語
英語カテゴリの画像
教材これでいいのか?増田塾行ってます、慶應経済法学部志望です。
足りますね。 ただ英文熟考をやる必要性を感じません。早慶の傾向(特に経済系)としては自然な英語を素早く読む方に重点置き気味で、難読解が少なくなってるんですよね。あと、英文熟考の問題で一部間違いではないですが、解答が割れやすい問題を取り扱ってるので‥ あと単語帳その数こなせます??やるなら並行じゃなくて一冊ずつの方がいいのと、レベルが似通ってて効率的にオススメしません。 長文はポラリス3がオススメですね! あとはTOEFLとか?慶應志望ならオススメします。 日本史は多すぎますね。記憶のフックが散らばりすぎて、無駄になる可能性があります。教科書は細かいとこ以外読む必要ないですね。あとは記述対策用。 正誤はいらないです。基本問題は共通テストのでさらえますし、早慶レベルの正誤を扱ってないです。 慶應の日本史はただの赤本を時代順にしただけ。これも過去問やるならいらないです。 ほかの問題集は好きなだけやっていいですよ。 重要なことがですね、参考書や問題集てのは大して差はありません。なので、質問者さんが書いてる参考書のレベルまで入ってるなら、参考書捨てて、もっと上目指した方が効率いいですし、ぶち抜けますよ?
慶應義塾大学法学部 なおさん
20
6
不安
不安カテゴリの画像
おすすめの英語の参考書を教えてください!
こんにちは! ここでは ⭐️2冊目の単語帳 ⭐️文法 ⭐️リスニング ⭐️長文問題集 この自分が思うおすすめの参考書を紹介したいと思います!!是非参考にしてみてください!! ⭐️2冊目の単語帳 2冊目の単語帳としては速単上級orパス単準一級がおすすめです!! どちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) ⭐️文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! ⭐️リスニング リスニングとしては単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! 共通テスト対策なら共通テスト対策なら竹岡の共通テストリスニングの点数が面白いほど取れる本がおすすめです!!また、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! また、リスニングは形式に慣れることも大切です!英検ならその英検の問題、共通テストであればその予想問題などをたくさん解くようにしましょう!以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! ⭐️長文 早慶を目指すのであれば長文の参考書ではポラリスとソリューションシリーズがおすすめです!その理由はやっておきたいシリーズなどは和訳の問題などどちらかと言うと国公立向けなところがあるためこの2つがいいと思います!! レベル別のおすすめの参考書は以下の通りです! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1 (ここまでが基礎レベル) 英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2 (ここまでが私立で言うとMARCHレベル) 英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここまでが早慶入門レベル) 英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4 (ここが早慶レベル) また、長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
17
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を得意にしたい
シス単や解体英熟語ほぼ暗記していて、文法もセンターの問題なら満点とれるレベルであれば全然今の時期悪くはないと思います。 長文とリスニングが壊滅的で模試の偏差値が伸びないとのことですが、ぶっちゃけリスニングは慶應の入試に出ないですし、あまりリスニングに気を取られすぎないようにしてください。総合的な英語力がついてくればリスニング力もあがるので! 問題は長文ですね。 単熟語、文法をある程度やったのに、慶應の問題でも模試でも点数が伸びないのは、英文解釈の勉強をしていないからだと思います。 英文解釈の技術70、その後にポレポレなど段階を踏んで英文解釈の勉強をしてみてください。その後長文をたくさん読んでいけば長文も読めるようになると思います。 英文解釈の勉強法を載せておきます。 構文をとる ここで構文が取れないところには☆でもつけておきましょう。 ↓ 和訳を必ず書く 知らない単語も本番同様推測してから。 ↓ 知らない単語を調べる。 推測があっていたか確認してください。 ↓ 解説、講義 ☆を中心に新しい知識を得てください。 ↓ 単語を覚える 音読で覚えられるから完璧に覚えられなくても大丈夫。頭に残すくらいのイメージで ↓ 構文、文法、星マーク、わからなかった単語を意識しながら10回音読。 読みながら同格だなとかわかればおっけいです。 ↓ 英語から正しい日本語訳が出てくるように意識しながら10回音読。 ↓ 英語を英語のまま理解できるように速めのスピードで10回音読。 ここまでやれば、音声を流せば脳内再生で同時に意味がわかるようになります。移動中などにCD音声など流すとさらに良いでしょう。 またこの後の長文の勉強法ですが、先程「長文問題集の復習」という題名の質問にちょうど答えたところなのでそちらも参考にしてみてください! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
30
5
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書の期限決め
前提として参考書をいつまでに終わらせる、という基準で勉強してはいけません。できないところを本番までにいかに潰すかの勝負が受験です。また、勉強は予定通りになんていきません。 まず 模試の偏差値を見てください 偏差値70あるのであれば長文問題集だけで良いでしょう。 偏差値60であれば苦手分野をみてその範囲に該当するところ の参考書を重点的に取り組みましょう 偏差値50の人は単語熟語、文法,解釈を完璧にしましょう。 参考までに私の友達で慶応法受かった人は高3春には慶應の 英語で合格点取れてました。順当に受かる人はこの感じなので あまり他人は気にせず自分のペースで間に合うように頑張ってください。応援してますよ。
早稲田大学商学部 Alex
6
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應大学英語
こんにちは! 慶應経済の英語は2023年から一部傾向が変わり難易度の高かった和文英訳が文章題になったためこの傾向が続くと仮定しお話させていただきます。 ・単語 シス単、速単上級で十分だと思います。もし手持ち無沙汰になった場合は鉄壁に取り組むのも良いかもしれません。 鉄壁は単なる単語帳ではなく語源も載っているため単語推測力を鍛えられます。 また、慶應経済受験者の多くは東京一工受験生であり、彼らは鉄壁使用率が高いので鉄壁を使うことで単語力で遅れを取ることはまずなくなります。 ・文法 これ以上参考書をすすめる必要はないと思います。特に対策が必要な文法問題は出ないため、学校の授業や模試の復習に合わせてネクステ、ポラリス2の復習をしましょう。 (それでも文法の対策をしたい!という場合は英文法ファイナル問題集標準編 がオススメです。) ・解釈 文法と同じくこれ以上参考書をすすめる必要はないと思います。 慶應経済では下線部訳は出題されないためです。 また後述する長文問題集に取り組めば十分な構文把握力は身につくためです。 (それでも解釈の参考書に取り組みたい場合は英文解釈クラシックをオススメします。解釈の参考書ではトップレベルであり一冊完結、また音声もつきます。) ・英語長文 レベル別問題集5→英語長文supremacy→ポラリス2 いずれも私が使用した参考書で、難易度順に進めていくイメージです。慶應経済の英語に対応できるレベルの高い問題集であり、かつ音声や構文解説がついているという理由でこのチョイスとなりました。 レベル別、ポラリスは12題、supremacyは20題、合わせて44題あるため1週間に1文取り組んだ場合11ヶ月ほどかかる計算です。 全ての文に構文解説や音声がついているため、問題を解いたあとは何周もシャドウイングを繰り返しましょう。これを続けると初見の文章でもすぐに構文が把握できるようになります。 またこれらの問題集には記述問題も多く含まれていますが、選択肢問題よりも難しい記述問題に取り組むことで高度な文章理解能力が養えるため積極的に取り組みましょう。 ・自由英作文 自由英作文は字数制限がないのですが解答用紙が大きいので少なくとも100〜120wordsは書きたいです。しかし引用を用いるという独自のルールで字数を稼げるためそこまで特別な対策は必要ないと思います。 参考書ルートは 自由英作文ハイパートレーニング→(英作文のトレーニング 自由英作文編)→過去問演習 ハイパートレーニングで自由英作文のルールや型を学び、その後余裕があれば英作文のトレーニングで経験を積み、最後に過去問演習で十分だと思います。前述の通り慶應経済の自由英作文は引用という特別なルールがあるためこれに慣れるため過去問演習はしっかりやったほうがいいです。またできる限り第三者に添削をお願いして回答を見てもらいましょう。自分では気づきにくい間違ったクセなどを治せます。 ※一応和文英訳の対策についても 和文英訳が復活する可能性を考え、和文英訳の対策もしたい場合は 竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本→(京都大学過去問) 竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本は和文英訳の参考書の中でも網羅性はトップクラスで、1つの短文に少なくとも2つの解答例が示されているため自分の使いやすい表現を身につけやすいです。また原則や頻出表現のまとめが各所に記載されており、これらの知識は自由英作文の際にも大いに役立ちます。 京都大学過去問は慶應経済の和文英訳に似たテイストの問題が集まっているため、もし余裕がある場合は取り組んでみると面白いかもしれません。
慶應義塾大学経済学部 ss
3
1
英語
英語カテゴリの画像
各問題集を終わらせる目安
こんにちは! 慶應義塾大学環境情報学部に現役合格した者です。 Mioさんのお悩みに回答させていただきます。 私は英語を中心に3教科を勉強していましたが、ここでは主に英語について回答します。 現時点でMioさんの英語の偏差値がどのくらいかはここでは明記されていませんのでパターン別に提示していきます。 ■偏差値50以下の場合 *一日一時間ターゲット ・やり方 3単語ずつ繰り返し行って一日100単語完璧にする。 *ネクステージは関係詞、接続詞など取り組む箇所を決める。 (ネクステの全範囲を完璧にできる余裕があるかどうか次第で決める) *東進のレベル別問題集or旺文社のレベル別問題集の 日東駒専レベルから 東進も旺文社もレベル2 おそらくこのレベルは共通テストレベルなので、それを時間を気にせ完解できるように取り組む。 問題を解く→答え合わせ→精読→音読(4回ほど) ※解くときに意識するのは、綺麗に訳しながら読むのではなく、節ごとに読むように意識すること。 *速読英熟語は熟語を覚えるとともに、音読教材としての使用がおすすめ。音声も使用できると尚良い。 これを1ヶ月やり続けてください。 やり続けていれば、偏差値が55あたりまで上がると思います。 ■偏差値50〜60の場合 *単語帳 ・ターゲットは全て完璧にする ・速読英単語上級編又は、パス単準1級、単語王、データベース5500、鉄緑会鉄壁(自分に合うやつを選ぶ) *問題集 レベル別問題集のレベル3.4を進める 取り組み方は、上記と同じ取り組み方で。 *ネクステ これは問題集を取り組んだときに間違えた文法問題や長文で必要な文法知識が出てきたら、そこを中心に演習を行う。 ■偏差値60以上の場合は、自分に合う単語帳と問題集が把握できていると思うので、それを完璧にしてください。 ⭐︎Mioさんが持っていらっしゃる参考書が終わった後のルート *単語 →王道はパス単準一級(少しだけ見づらい可能性あり) 私自身はデータベース5500に取り組みました。 →リンガメタリカやロゴフィリアなどの専門的単語集に取り組むこともおすすめします。いずれ過去問に取り組むと思いますが、そこでぶち当たるのは専門用語の単語力だったり難単語の予測力です。これらの力はリンガメタリカやロゴフィリアで養うことは可能です。 *熟語 →速熟を続けてください。音読を続ければ、速読力が上がります。 *問題集 →東進レベル別問題集の5を取り組む前にレベル4あたりを取り組んでいただければと思います。 それらが終われば、やっておきたい英語長文の700や1000あたりに入り、早慶レベル頻出の長文および超長文に対応する力を養ってください。 偏差値別で説明を分けているのは、偏差値帯で取り組むべき単語帳と問題集が異なってくるからです。自分自身のレベルに合わせて取り組んでいただければと思います。 単語帳と問題集の取り組み方で質問があれば、またお答えいたします。 また、日本史と国語の取り組み方についても質問があればまたお答えいたします。
慶應義塾大学環境情報学部 くわきょ
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考書について
大体いいと思います。ついでにおすすめのやり方を載せておきます。 《英語》 ❶まずはvintageとシス単を並行して取り組もう。 vintageの文法事項は問題の正誤よりも理解して覚えることに気をつける。分からないところがあったらすぐに学校の参考書を参照。文法が完璧になったら語法の暗記(右ページ中心)。会話文・アクセントは後回しでも。 シス単は1日1章ずつ、例文を音読して暗記。単語を見て1秒以内に意味を言えるようにする。次の日は前日の章も含めて暗記、を繰り返す。 ❷vintageの文法部分とシス単2章まで完璧に仕上がったら長文レベル別③を1日1題ずつ。解いた後は文構造(SVOC)・指示語の確認→音読。次の日は、今まで解いた長文を一気読みしてから新しい問題を解くようにすると、読むスピードが格段に上がる。終わったらレベル別④も同様に。 ❸シス単が終わったら復習しつつ、リンガメタリカの用語部分の暗記に入る。 ここまで高2のうちに出来たらかなりいいペース。 高3になったら速単上級編orパス単準1級、解体英熟語、ポレポレ、レベル別の⑤⑥かやっておきたいの700、1000あたり、発音・アクセントの参考書→過去問へ。 《世界史》 実況中継は用語集を辞書代わりにしながら、範囲を少なめにして読む。教科書・資料集で細かい地図を確認→東進の一問一答の☆2と3を暗記(3〜5日に一度、過去の範囲の復習日を入れる) レベル別は正直どっちでもいいです。 これで高2のうちに実況中継①②まで終わらせられたら神。 高3になったら③④の範囲、各国別世界史ノート、年号暗記本、一問一答の☆1まで、文化史の参考書、用語集の暗記、過去問。 長文失礼しました。説明が下手なところがあったら質問してください。無理せずだらけず頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 animo__
15
0
不安
不安カテゴリの画像