UniLink WebToAppバナー画像

日本史用語集

クリップ(1) コメント(1)
2/21 17:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

スパークル

高2 三重県 早稲田大学政治経済学部(70)志望

早稲田大学政治経済学部志望の高2です。東進模試で日本史は80点くらいです。そろそろ早稲田対策に向けて用語集を使っていこうと思っていますがどのように使ったらいいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
用語集はあくまでも辞書感覚で使うと良いです。わからない単語を確認してテキストに書き込むと良いと思います!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

スパークル
2/21 17:43
返信ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史用語集
用語集はあくまでも辞書感覚で使うと良いです。わからない単語を確認してテキストに書き込むと良いと思います!
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田日本史用語集までやるべきか
ぎょうざさんお久しぶりです。 あれから前向きに勉強なさっているみたいで一安心いたしました。 さて今回は早稲田の日本史に関する相談とのことでお力になれればと思います。 本回答は以下の構成となります。 ①基礎を完璧にするか、用語集をやるかどちらが良いか 上記の一点でお伝えしていきます。 ①基礎を完璧にするか、用語集をやるかどちらが良いか 結論、基礎を完璧にしてください。 用語集を暗記する必要は一切ありません。ここに議論の余地がないことは確実に断言できます。私個人の感想でもなんでもありません。塾や予備校でも用語集の暗記を推奨しているところは聞いたことがないし、早稲田生の中でも用語集を暗記していた人は私が出会った中で1人もいません。メジャーな勉強法ではないということです。 昔の早稲田では、理不尽な問題が出されることがありました。代表例として、世界史ではボストン茶会事件において海に捨てられた茶箱の個数を問う問題、小ピピン3世の好物を問う問題、日本史においては、226事件の日の積雪量を問う問題など、一体出題者が何を意図しているのか一切不明ないわゆる悪問の極みみたいなのが出題されることがあったようです。それに対応するために用語集暗記しなければならないなどという言説がいまだに流布されますが、その理論は全く今の時代の早稲田入試に適合していません。こうした悪問はもう出題されないからです。 したがって、用語集をぶちかましてはいけません。絶対にダメです。用語集暗記には一問一答暗記を遥かに凌ぐ時間を要します。超人的な記憶力でも持ち合わせていない限り、受験までには99%間に合いません。また仮に間に合ったとしても、用語集をやるよりも他の科目に時間をかけたほうが圧倒的に合格に近づきます。 自分の今やっている参考書や一問一答を1冊丁寧に完璧にしましょう。一問一答を完璧にする場合は、答えの単語を見てそれについて説明できるようになることが必要です。 自分の好みの参考書や一問一答をやれば良いと思います。 もし好みの参考書がなければ教科書で勉強すると良いでしょう。早稲田の日本史は9割以上山川教科書から出題されるからです。本文だけでなく、欄外の脚注、資料、グラフに至るまで全てに目を通せば早稲田の日本史は確実に攻略できます。ぶちかますなら山川教科書一択です。 あべしゅんこさんのYouTubeを参考にしてみて下さい。教科書の使い方を教えてくれます。 私は早稲田が山川教科書の本文をそのまま引用していることを知ってから、教科書で勉強するようになり、最終的に日本史は平均点プラス2割を安定して取れるようになっていましたので、教科書勉強法の信頼度は保証します。間違っても用語集暗記はやってはいけませんよ。辞書的に使用するにとどめましょう。 最後までお読みいただきありがとうございました。合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
4
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田の日本史は用語集まで覚えなければならないか
こんにちは。 確かに早稲田の日本史は教科書には記載されていないような細かい内容が出題に含まれることがあります。 しかし、そのような問題は当然正答率も低く、むしろ基礎的な内容の問題を落とさないことの方が重要です。用語集の内容を無視していいということではありませんが、用語集を全て覚えるというのは必要ないと思いますし、非効率です。その時間を他の科目の勉強に使った方がいいです。 どうしても心配であれば、頻出分野を中心に読んでおくといいと思います。 体に気をつけて引き続き頑張ってください!
早稲田大学教育学部 6号
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
助けて欲しいです、早稲田をどうしても諦めたくない、
早稲田大学文学部に合格した者です。結論を言いますが、絶対に諦めないでください。そんな悩む必要はありません。絶対大丈夫です。 国語の成績についてですが、素晴らしいですね。国語はかなり武器にできそうです。勉強法についても、かなり良いと思います。単語を覚えつつ、マーク問題形式に慣れるために問題を解きまくりましょう。特に古文は敬語を重点的にやることをお勧めします。現代文についてですが、文学部の現代文は、もちろん年によって差があるもののかなり難易度は高いと思います。ですので、現代文の対策を本格的にやる必要はないかと思います。みんなだいたい同じくらいの出来になるので。 日本史についてです。私も日本史で受験しました。日本史の鍵は古代です。大問1と2ですかね。中世以降は割と素直な問題が多い印象ですが、古代は少しマニアックだった気がします。 教科書だけでの勉強だと、読んで理解していても、本当に自分が覚えているのかがわかりにくいと思います。ですので、アウトプットをした方が良いです。私は東進の日本史の一問一答を使ってました。用語を覚えることが、記号問題の多い早稲田に通用するのかと思いがちですが、一問一答集の問題文も自然と覚えていくため、単なる用語の名前だけでなく、それに付随する情報も自然と覚えていけます。そのため、何度も繰り返すことが大切です。日本史はまだまだこれから一気に伸ばせます。諦めないでください。 英語は少し苦手なようですね。文学部の英語は長文メインで文法はほぼ無いです。ですので、長文メインの対策が望ましいです。並行して単語も鍛えたいです。私もターゲット1900を使用していました。あとは鉄壁を使っていましたが、正直そんなに覚えられませんでした。それでも合格できたので、ターゲット1900の精度を上げることが重要だと思います。長文についてですが、文学部の過去問を解くのが良いと思います。時間を測らずにじっくり解いてみて、どれほど得点できるかを試してみてください。解きやすい大問とそうでない大問が見えてくると思います。そしたら、得点率が低かったものから順に対策していきましょう。その大問に特化して、精読していくことが望ましいです。一年分通しての対策は年が明けてからで良いと思います。 苦手な英語は人並みに、国語と日本史で稼ぐというスタンスでいきましょう。1番は日本史だと思います。一問一答で知識を増やし、できるだけ資料集などを用いて古代の対策をしましょう。 参考までにですが、私の得点です。自己採点ですので完璧ではないかと思います。 国語61% 英語78% 日本史80% 諦めたら絶対後悔します。あなたの成績なら全然合格が狙えるラインです。応援していますので、頑張ってください!
九州大学文学部 Q4
51
11
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高3早稲田志望 日本史が本当にできない
各大学・学部の出題傾向は掴めていますか? 例えば、早稲田大学であれば、明治以降の近現代史が問われやすい、だとか、早稲田ゆかりの人物が出てくる、だとか。まずはそこを掴むべき。 近現代史は学校だとどうしても手薄になりがちですが、入試にはよく出てきます。前後関係や政治・外交・文化等の結びつきを含めて覚えてみてください。山川出版社の日本史用語集や東進の一問一答を私は使ってました。あれは役に立ちます。ただ、闇雲に暗記するというのはやめてください。ちゃんと前後関係や背景、『流れ』が大事ですから。
早稲田大学商学部 yama3soc
31
2
日本史
日本史カテゴリの画像
Z会日本史100題か日本史標準問題精構どちらが良いですか?
Z会の日本史100題がよいと思いますよ!僕もそれを使っていました!あれは早慶レベルにも対応しています。 通史の復習用として東進のテキストと教科書、アウトプットの材料としてZ会の100題と一問一答を使い、辞書がわりに用語集を使えばよいと思いますよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
25
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田志望 日本史
麻呂さんはじめまして。早稲田社学3年のものです。 2年生で受験を意識した勉強をされていてとても素晴らしいと思います。 さて本回答では、 ①早稲田志望が1問1答で充分かどうか ②教科書の使い方 の2点を説明していきます。 ①早稲田志望が一問一答で充分かどうか 結論、インプットとしては充分です。 したがって、用語集を丸々覚える必要は一切ありません。用語集は辞書代わりに使うと良いでしょう。 私も東進の一問一答のみで用語集は用いませんでした。用語集を丸々暗記すれば、得点は間違いなく伸びると思いますが、コスパが非常に悪いです。その時間があるならば、他教科に時間を回すべきだと思います。帰国子女で英語がペラペラかつ、現代文がセンスで解けてしまって日本史しかやることがない人以外は用語集暗記なんてことはやめましょう。 ②教科書の使い方 私は高3の春頃から教科書を用いて勉強していました。早稲田の日本史は教科書(山川出版)の本文や図表をそのまま用いたり、あるい本文に類似した文章を使った問題を出題しています。私は早稲田の日本史を80年分解きましたが、早稲田の問題は山川教科書から9割かそれ以上出題されると体感しました。また、教科書から出題する問題には、東進含め、一般の一問一答には絶対に載らないものが含まれます。 具体例をいくつか挙げると、 2015年社学の相撲に関連した問題 2021年教育の鎌倉幕府の位置変遷の問題 2021年文学部の藤原宮とその周辺地理の問題 ぜひ過去問データベースや赤本などで調べて見て下さい。これらは悪問といっても差し支えないレベルだと思います。仮に解けなくても問題はありません。東進の一問一答をやっているだけでは絶対に身につかないでしょう。そもそも記載がありません。しかしながら、山川教科書で本文以外まで全ての図表、コラム、欄外の記述に至るまで勉強していると「見たことあるな」と思います。完全な運ゲーではなくなるのです。一方で、東進の一問一答にしか載っていない問題は少ないです。(非常に重要な語句が、まれに教科書では記載がありませんが。)(例、受験で頻出である、日米修好通商条約の調印に関わった新見正興の名前は教科書には一度も出てきません。) したがって、もしも教科書に抵抗がないタイプでしたら山川の教科書をベースに勉強するとよいと思います。私は3年春から図表や欄外の記述を含む教科書全文の暗記を目指しましたが、8割5分ほどしか覚えられませんでした。 ですので、今からやれば全てまたは9割5分覚えられるかなと思います。 ただし、先ほども述べたように教科書では重要語句の抜け漏れもあるので、一問一答も併用して、教科書に書き込んでいくと良いでしょう。 もちろん教科書のインプットをせず、東進の一問一答と過去問だけでも戦えはするので、自分に合ったやり方を探してみて下さい。
早稲田大学社会科学部 kobayash
6
1
日本史
日本史カテゴリの画像
山川用語集について
初めまして!現早稲田社会科学部1年です。 私も世界史選択でした。 現代史についてですが、現代史は教科書レベルの演習を行い、教科書レベルの演習が済んでいる範囲は早稲田レベルの演習を並行して行うのがいいと思います。 また、私の直前期は用語集を用いていましたが、暗記用というわけではなく、他にやることがないので、知識の抜けの確認のために、索引を見て知らない単語がないか見ていたという感じでした。そのため、用語集だけを見るようになったには、早稲田の過去問でも7、8割、良ければ9割取れるようになってからです。 用語集は暗記用というより、辞書代わりに使うことをおすすめします。
早稲田大学社会科学部 かい
1
5
世界史
世界史カテゴリの画像
どうしても逆転したい早稲田志望高3
こんにちは。私も高2までは立教第1志望と考えていましたが高3に上がる前に早稲田志望に切り替えました。結果、早稲田を目指すことで学力も上がり、立教の問題は軽々と解けるようになったので早稲田を目指すことは間違っていないです。 英語は私も同じように勉強していました。単語文法長文の繰り返しです。文学部志望でしたら、英語4技能試験利用の形式を受験することも考えてみてはどうでしょうか?私は秋のTEAPに向けて対策して良いスコアが出たので早稲田受験の際に利用しました。 国語も読解問題を1日1題解いていくといいと思います。古文に関しては古文単語をまず覚えること。そして助動詞の活用や文法事項。読解ができないということは、古文特有の時代背景が理解しづらいということでしょうか?私は予備校に通っていてそこで学んだのですが古文はスタディプラスを活用しても良いかもしれません。漢文の対策はしていますか?忘れがちですがちゃんと取れるようにすれば十分な得点源になります。 おすすめの参考書、正直特にないです… 英文法はVINTAGEを使っていました。世界史選択だったので日本史に関してはわからないです🙏🏻 隙間時間は自作ミニノートを眺めていました。問題を解いていてわからなかった英単語、古文単語文法事項など全ての教科をまとめていました。実際受験する時にもお守りとして持っていきました。 夏休みは英語が命です。夏休みに英語を完成させておかないと、後々しんどいです。まだ秋・冬もあって十分時間はあります。がんばるしかないです!がんばってください!
早稲田大学文学部 あん
38
14
不安
不安カテゴリの画像
世界史の用語集丸暗記について
山川の用語集は、丸暗記できるならした方がいいに決まってます。 皆が皆出来るわけではないので、優先順位としては低いだけで、可能なら出来るだけ早くやってしまうといいです。 特に、早慶の中でも社会科の難しい学部(早稲田政経・社学、慶應法など)は、そうですね。 あとは、過去問を研究して、大学ごとに出題されやすい形や範囲から、こういう知識を増強すると更に良くなりそうというのを予測していくのも大切です。 私は、用語集の暗記が終わった後に 「世界史小辞典(確かこんな名前でした。うろ覚えですみません)」を使って、近・現代を中心に知識を増強していました。 ただ、漢文が苦手とのことなので 先にそっちの対処をした方がいい気もしますが、漢文自体は分量も軽いですし、あとは質問者様の考え方次第ですかね。
慶應義塾大学法学部 だいくん
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像