長文の教材過去問だけでいいのか
クリップ(10) コメント(1)
12/9 12:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みーーー
高3 東京都 早稲田大学商学部(70)志望
今まで塾でとっていた講座でしか長文は勉強してきていなくて、最近は私大やセンターの過去問でしか問題演習をしていません。
過去問を問題集代わりにしているような感じです。
まだ早稲田の問題は5.6割、本当に稀に7割…しか取れません。
速読対策の音読用として速単を使っているのですが、他にも長文の問題集など今からやったほうがいいですか?
回答
はやしん
京都大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今から長文問題集を新たにやるのは危険すぎます。
長文で点を取れない、というのは具体的にどこが出来てないのか、自分で認識できていますか?
文意が読めないなら、段落ごとに文意を取っていく(メモとかするのもあり)ことをオススメします。
また、説明文は筆者の主張(I think.I believe等)にチェックですね。下線を引いていってもいいかと思います。
また、One, Other, On the other hand などの対比構造の部分、Howeverを使っている部分、なども注意深く読んでください。
結局、英語になったところで文章には変わりはないので、国語と同じなんです。
文章の読むスピードが足りないのなら、速単をもっと音読してください。
他に、学校で今までやってきた長文を使って音読するのもありです。
ある程度文の意味を掴みながら音読をするのを心がけてくださいね。ただ読むだけでは意味が無いので。
文法や単語でわからない部分があるなら、そこの部分に戻ってしっかり復習をしましょう。
単語がしっかりわかっているだけで、読め方ははるかに変わってきますよ。
長文が読めない、といった時に考えられるものをざっと上げてみました。
量より質を大事にして、頑張ってください!
はやしん
京都大学教育学部
296
ファン
10.4
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
京都大学教育学部3回生です。 高二の冬に京都大学に心理をしっかり学べる学部があると知り、志望校を大幅に変更し、一浪して入学しました。 暗記が苦手で、数学や理科が得意だったので、現役時も浪人時も理系入試を受けました。 センターは地理、物化選択、2次は化学を選択しました。 元々成績がよかった方ではなかったため、成績をどのようにしてあげればいいのか、悪い成績にどう向き合うのがいいのか、メンタルのもち方、などをアドバイス出来ればいいなと思っています!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
みーーー
12/9 23:27
センターの長文はほぼ満点取れる状態なので、あげてくださった3の点のレベルがまだ早稲田に届いてないのかもしれないです。
英語を国語のように気をつけて読むことはあまりしてなかったので気をつけたいと思います、ありがとうごさいました!