京大経済志望 数学の参考書ルート
クリップ(2) コメント(1)
4/6 1:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
take
高2 愛知県 京都大学経済学部(66)志望
新高校3年生の京都大学経済学部志望です。数学を共テレベルから京大レベルまで持っていきたいです。直近の共通テスト模試では数1Aが76点、数2Bが81点、京大同日模試では数学54点で偏差値57でした。数学は得意で、武器にしたいと思っています。
現在基礎問題精講がほぼ完璧になったところで、次の参考書で迷っています。
4〜6月1対1か標準問題精講→7月〜ハイ完か文系プラチカ
のルートでやろうと思っています。
それぞれどちらの方が良いか、また、他におすすめの参考書やアドバイスがあれば教えて欲しいです。
この相談には2件の回答があります
京大志望でした。
現役時に1対1、文系プラチカ、ハイ完をやりました。(標準問題精講はやってないです🙇♀️)
私のおすすめは1対1→文系プラチカです。
理由としては、夏までに単元ごとの習熟度を高め、夏以降は融合問題を演習して入試問題レベルで対策を進めてほしいからです。
1対1は各単元ごとの基本的な解法が網羅されている参考書であり、入試問題で出題されるような融合問題は、それらの解法を組み合わせることで解けるようになっています。
まずは夏までに1対1で、融合問題を解くためのストックを増やしてほしいです。
夏以降はプラチカをやることで、夏までに増やしたストックを引き出す練習をしてください。
プラチカは問題数がそれなりに多いので、様々な問題にあたるのには適していると思います。
演習を進めていく中で、知らない解法が出てきた時は、次に使えるようにインプットしましょう。
この時に大切なのが、こういう問題の時はこう解く、というように覚えてしまうのではなく、なぜその解法に至るのか、その理由をしっかり検討して、言語化できるようにしてください。
これが応用問題を解けるようになるためのコツです。
ハイ完は、解答解説が素晴らしい参考書です。
1問に対して、複数の解法や類題、その解法への筋道等が豊富に説明されています。
ですが、演習を積むには問題数が少なすぎるので、外させていただきました。
しかし、ハイ完も本当に良い参考書で、解説の隅々までしっかり勉強することで、問題に解くのに必要なことがたくさん学べるようになっています。
プラチカを終えて、余力があればやることをお勧めします。
1年後、京大に合格されていることを願っています。
大阪大学法学部 jh
2
2
回答
jh
大阪大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
京大志望でした。
現役時に1対1、文系プラチカ、ハイ完をやりました。(標準問題精講はやってないです🙇♀️)
私のおすすめは1対1→文系プラチカです。
理由としては、夏までに単元ごとの習熟度を高め、夏以降は融合問題を演習して入試問題レベルで対策を進めてほしいからです。
1対1は各単元ごとの基本的な解法が網羅されている参考書であり、入試問題で出題されるような融合問題は、それらの解法を組み合わせることで解けるようになっています。
まずは夏までに1対1で、融合問題を解くためのストックを増やしてほしいです。
夏以降はプラチカをやることで、夏までに増やしたストックを引き出す練習をしてください。
プラチカは問題数がそれなりに多いので、様々な問題にあたるのには適していると思います。
演習を進めていく中で、知らない解法が出てきた時は、次に使えるようにインプットしましょう。
この時に大切なのが、こういう問題の時はこう解く、というように覚えてしまうのではなく、なぜその解法に至るのか、その理由をしっかり検討して、言語化できるようにしてください。
これが応用問題を解けるようになるためのコツです。
ハイ完は、解答解説が素晴らしい参考書です。
1問に対して、複数の解法や類題、その解法への筋道等が豊富に説明されています。
ですが、演習を積むには問題数が少なすぎるので、外させていただきました。
しかし、ハイ完も本当に良い参考書で、解説の隅々までしっかり勉強することで、問題に解くのに必要なことがたくさん学べるようになっています。
プラチカを終えて、余力があればやることをお勧めします。
1年後、京大に合格されていることを願っています。
jh
大阪大学法学部
4
ファン
0.8
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
残念ながら京大には行けませんでしたが、浪人時に京大オープンで冊子掲載でした。 現役京大E判定から浪人京大A判定まで伸ばした経験があります。 自分の失敗経験、成功経験、そして塾で教わったことをもとに回答します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
take
4/7 2:44
1対1今日買ってきました!
完璧にやるまでやって、文系プラチカに進みたいと思います!
京大絶対合格します!
ありがとうございました!