UniLink WebToAppバナー画像

筑波大学 工学システム学類 二次数学対策

クリップ(4) コメント(0)
1/25 22:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

千月

高3 東京都 筑波大学志望

こんにちは、筑波大学志望の高3です 今まで数学は4stepと青チャートのみしかやってこなかったのですが、筑波を受けるとなるとこの二つの他にやっておくべき参考書はあるのでしょうか? (ちなみに筑波の問題は基本的な問題が多いと言われてはいます。)

回答

t.yuki

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 馴染みの深い大学名を見てびっくりしました笑 筑波の数学についてですが、おっしゃる通り基礎的な問題が多いですから質問者さんのやられてきた教材を再度復習するべきだと思います。 むしろ、この時期に無闇に新しい教材に手を出す方が危険です。 これまでやってきたものを何周でも解き直して完璧に仕上げた方がいいですよ。 ではあと1月弱頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

筑波大学 工学システム学類 二次数学対策
こんにちは。 馴染みの深い大学名を見てびっくりしました笑 筑波の数学についてですが、おっしゃる通り基礎的な問題が多いですから質問者さんのやられてきた教材を再度復習するべきだと思います。 むしろ、この時期に無闇に新しい教材に手を出す方が危険です。 これまでやってきたものを何周でも解き直して完璧に仕上げた方がいいですよ。 ではあと1月弱頑張ってください!
東京大学文科一類 t.yuki
4
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
筑波大学理工学群志望
こんにちは。数学はよく水物(安定しない)と言われますが、それはトップofトップの話です。標準的な問題ならやればやるだけ安定感が増します。さぁ、今宵は数学の勉強ステップについて学んでいきましょう!! では早速どのように勉強のレベルを上げていけばいいのかを話します。基本的には以下の順で上げます。 ①教科書を読んで1個ずつ公式を覚える ②覚えた公式をアウトプットできるようになる ③公式の証明ができるようになる ④覚えた公式を組み合わせて問題を解く ⑤問題文を紐解くことができるようになる ⑥応用問題が解ける 青チャートは②〜⑤弱辺りを網羅した参考書です。(主に②と④)ですが、②について少し難しいand練習量が足りないと感じる人も一定数存在し、その人たちは①〜②をしっかりと反復することでしっかり成績を上げられます。実際に、偏差値35(高二冬)から東京理科大学に現役で受かった友人がいます。彼は①②を完璧にしていました。では、具体的には何をすればいいかと言うと、教科書をしっかり読んで4STEPで演習を繰り返すで十分です。実質、これで青チャートの基本例題レベルも網羅できます。その後、足りないところは一体一対応やプラチカで補い、過去問を繰り返し解けば、筑波大の数学でしたら全然対応できます。4STEPは学校で配られることもあり、ナメられがちですがしっかりとやれば基礎力はきちんと身につきます。むしろ、基礎を蔑ろにしたまま演習をする方が後々伸び悩んで苦しい思いをするので気を付けてください。 あおいさんがやるべきは青チャートよりも、4STEPや黄(白)チャートなどの参考書だと感じます。ただ、現在高3ということで時間もないので他の教科との兼ね合いにもよります。私ならこの1ヶ月で、筑波大で頻出の分野の4STEPを解きまくります。そこはあおいさんの判断に委ねますが、今までの話があおいさんの悩みの参考になれば幸いです。最後まで諦めずに頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
2
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
筑波大学へ向けての勉強は旧帝を目指すつもりでやるべきか
東京大学文科三類に所属している者です。 高3の夏が終わるまでは基礎固めに集中するべきです。それはつまり、高3の夏が終わるまでは志望校別の勉強は特にしなくても良いということです。筑波大学は旧帝大と同等の難易度の大学なので、当然それらの大学と同じレベルの基礎力が必要です。なので、高3の夏が終わるまでは旧帝大志望者と同じレベルの基礎力を身につけられるような勉強をしましょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
20
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
筑波大理系対策
こんばんは! 僕自身筑波大学の問題をあまり多くは解いたことはなかったため、先程昨年度の問題に一通り目を通してきました。その上で回答させていただきます! まず全体的にですが、質問者さんが言うように、めちゃくちゃ難問というような問題は出題されていない印象でした。標準的な問題をいかに落とさず得点できるかだと思います。 使うオススメの教材などを紹介しながら説明しますが、あまりにほとんど持っていないようであれば全部は購入しなくて大丈夫です。 (例えば、数学で青チャートを勧めていたとしても、基礎問題精講やFocusgoldなど、似たレベルの問題集であれば十分対応できます) ・数学 数学ですが、各大問(1)(2)までは青チャートなどの基本的な問題を完璧にしておけば解ける問題でした。ですので、まずはこの基礎の部分が完璧になるよう見直していきましょう。時間もないと思うので、全ての問題は解かなくて大丈夫です。1周目を通して不安な問題にチェックをし、そこだけ確認しましょう。 それが終われば、標準的な問題に移るのがいいです。オススメは標準問題精講やプラチカ、重要問題集あたりです。書店で見てみてレイアウトや解説が合いそうなものがいいと思います!分からない問題はすぐに基礎の問題集に戻って、似た問題、基礎になっている問題の確認までしましょう。時間はかかりますが、ここが本番との距離を縮める1番の関門です。 その後、または問題集と同時に過去問演習をしていくといいです。間違えた問題は問題集に戻って似た問題の演習までしましょう。 ・物理、化学 こちらも標準的な問題が多いですが、かといって基礎ばかりを問われているものでもありませんでした。 ですので、まずは基礎の問題集(セミナーやExcel、リードαなど)を完成させましょう!理科に関してはこちらに時間をかけても大丈夫です。まずは知識を全て拾い上げていくとこから丁寧にやりましょう。 ある程度終わったら、重要問題集などの標準的な問題集をやりましょう。過去問と同時並行とかでも大丈夫です。また、全部の問題はやり切れないかもしれないので、頻出のものや苦手なもの優先でやるといいです。かなり手応えのある問題になりますが、分からない部分は必ず基礎に振り返りながら進めましょう。 ・英語 英語ですが、長文2題と英作文1題だと思うので、基本は長文メインで進め、週1~2くらいで英作文をやる、くらいのペースでいいと思います。 長文ですが、できる限り毎日解いておいたほうがいいです。英語は1日でもやらなければすぐに衰えてしまうからです。ですので、できる限り継続しましょう。復習の際は分からない単語を単語帳で潰し、文章全体を理解したら、音読をして読むスピードを上げられるようにしましょう! レベルに関してですが、本番に近いものを解いていく方が良いと思います。だんだん慣れてきます。 教材は全レベル問題集のレベル4、英語長文ハイパートレーニングのレベル3、the rulesのレベル3とかがいいです。ただ英語長文の参考書は沢山あるので自分で見た方がいいと思います! 英作文に関しては、過去問メインで良いと思います。なるべく学校の先生などに添削してもらうといいです。もし集中的に取り組みたければ、「ハイパートレーニング自由英作文編」などを購入して取り組んでもいいですが、長文を優先した方がいいと思います。 長くなりましたが、教材などはよければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
25
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望校についての悩み
筑波に行きたい明確な理由(〇〇を勉強したいとか)があるなら、良いと思いますが、そうでないならば正直そこまで意味は感じません。 その悔しさは大学入学後に晴らすべきではないでしょうか。ハッキリ言って都立大と筑波なら、確かに筑波のほうが上かもですけど、そこまで卒業後に差はつかないと思います。立地的にも都立大の方がいいですし。 以上、都立大でもいいと思う意見を述べましたが、これ見ても気持ちが晴れないなら来年筑波受けてみても良いんじゃないでしょうか。 「あの時、筑波受けてれば今の人生違うのかな…」って大学生になってから思うのが一番最悪ですから。 とはいえ個人的には1年を犠牲にしてわざわざ筑波を目指す意味はあまり感じません。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
3
不安
不安カテゴリの画像
筑波大学医学部について
文系の意見になりますが、参考までにお答えさせていただきます。 まず、質問の意図として、 1.大学のレベル的に厳しいのか 2.男子の合格率に対して厳しいのか のいずれにあたるのか見当がつかないのですが、 いずれにしても、“女子だから”不利だということは決して無いです。 これまで私立大学を中心に浪人生や女子受験生を差別した採点が常習的に行われていたのは紛れもない事実ですが、今はそのような採点が行われているなんてことはあり得ないと思います。かつての採点方式が大問題になったことで、各大学でのリスクが大きすぎるからです。 また、国公立大の医学部に進学する女子率が低い理由については、女子の進学に保守的な文化が最も大きな要因と考えられています。各種のデータが、女子受験生は男子受験生と同程度、もしくはそれ以上に優秀だと示していますから、世間一般に言う、女子受験生に不利という話は単なるバイアスでしかないです。 また、医学部受験ということについて、東工大レベルでD判定を獲得できている時点で、勝負できるレベルにはありますから、あとは、筑波大の形式に慣れるなどして、とにかく二次試験の正答率を高める必要があります。(医学部の合格基準は高いですから)もちろん共通テストも! 筑波大の医学部は、地方国立の医学部に比べるとまた少しレベルは高いですが、東工大の判定を鑑みても、決しておかしな判断では無いです。 現段階で二次科目でどの程度得点できているのかでまた判断も変わってきますから、今より具体的な話を医学部へ進学された方に相談されたらいいとおもいます。 あと、浪人女子は男子に比べ人数も少ないかと思いますが、決してレベルが劣るなんてことはありません。むしろ逆境に立ち向かえるだけの素晴らしい勇気を持てているんです。是非とも周りに惑わされず、自信を持ってもらえたらと思います!応援しています📣
九州大学法学部 だーきー
2
4
浪人
浪人カテゴリの画像
筑波大文系 数学参考書ルート教えて欲しいです🥲
まずは共テの数学7割を目指しましょう! 使う参考書は基礎問題精講で良いでしょう!これを1A2Bをしっかり抑えましょう。余力があるなら青チャートがおすすめですが、時間の余力はなさそうなので基礎問題精講を夏までに固めるようにしましょう。基礎問題精巧が極められていれば6割は堅いと思います。夏は時間があると思うので、標準問題精講を終わらせましょう。(ちょっと難しいけど!)これで、共テで言うなら各大問の最後の問題以外は解けるポテンシャルがつきます。ポテンシャルといったのは、十分に過去問演習すれば解けるようになるよって意味です。この段階で特別な対策なしで七割はのるでしょう。 次に8割を目指しましょう。秋からこのステップに入れたら理想的です。 八割に乗るためには共テの形式に合わせた対策が必要です。マーク式の問題集を3,4冊やって形式を体に覚えさせましょう。この時時間を測りながらやってください。駿台の短期攻略、河合のマーク式基礎問題集や学校で配られるであろう参考書をこなしてください。この時、模試も受けると思うので、模試の都度苦手な単元の問題を解いたり、模試のとき直しを心掛けてください。このステップが終わったら、共テとなのつく予想問題を全予備校分解きましょう。形式慣れしまくって、最強になりましょう。このフェーズでは時間の短縮と計算ミスを減らすことに気をつけましょう。 以上のことをすれば9割確実とは断言できませんが、8割は堅く取れると思います。 最後まで諦めずに頑張ってください!
京都大学総合人間学部 シュウセイ
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
筑波大学地理の論述対策について。
Z会の実力のつく地理100題は手応えがあっていい参考書でした。 地理に限らず、論述問題は添削があって初めて実力が伸びるので学校か予備校の先生に添削をお願いするといいと思います。 あと、余談ですが一橋の地理はマジでゲロ吐くくらい難しいので一度目を通してみることをおすすめします。 設問セットは400 ×3とかだったので筑波に近いと思います。 地理の知識のみならず洞察力も必要になる難問ばかりです。笑
東北大学経済学部 こう
2
1
地理
地理カテゴリの画像
筑波大学合格のための英単語帳
LEAPだけで大丈夫です。 システム英単語とLEAP、速読英単語必修編はほぼ同レベルの単語帳なので、この中から1つだけやればOKというものです。 LEAPだけ、完璧にしておいてください。 筑波大学の英語はそこまで単語が難しいわけではないので、鉄壁、パス単準1、速読英単語上級編はいずれも必要ありません。 単語帳は基本1冊。特別な必要がある人だけ追加するという感じです。筑波ならLEAP1冊で済みます。 すでに鉄壁までやっているのであれば、もう単語力に不安はありませんから、文法、和訳、長文、英作文などの実践的な勉強を優先してください。 もう高3なら、秋冬は過去問と共通テスト対策で忙しくなりますね。
大阪大学経済学部 YAMATO
8
7
英語
英語カテゴリの画像
共テまで共テの勉強に専念してもいいか
こんばんは! 筑波の医学群は医学科にしては共通テストの比率がけっこう高いので共通テストの点数が低いと大変ですよね…… 先に結論から言わせてもらうと、共テの勉強を全くやらないのも共テの勉強に専念しすぎるのもダメで、それぞれの勉強をバランス良く行う必要があると思います。 現役合格の確率を少しでも上げたいという視点で考えるなら時間がかなり足りないのでコスパタイパを最大限重視して追い込む必要があります。共通テストの点数が足りないということであっても2次試験の勉強をすることで伸びる分野もあると思うので共通テストの勉強は二次試験で使わない科目、単元に絞って勉強しましょう! 国語英語の語学系は詰め込みで勉強がとてもしにくいのでちょっとずつでも毎日勉強しましょう! ちなみに面接と小論文は共通テストが終わってからでも全然間に合うので気にしなくて大丈夫です!
東北大学医学部 きやなが
3
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像