UniLink WebToAppバナー画像

東大生の高2時点での模試成績

クリップ(14) コメント(0)
2/13 13:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ガスパッチョ

高2 東京都 東京大学志望

東大志望の高2です。(理系) 勉強しているのですがなかなか結果に結びつかず苦しいです。それでも何とか勉強は続けていますが… やはり東大生は高2の今頃A判定余裕偏差値70余裕みたいな感じのエリートがほとんどなのでしょうか?教えてください…

回答

hgout

東京大学文科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
逆転合格を目指している人には残酷な情報になります。 うちの高校からは文系から14人、理系から7人現役で東大に行きましたが、 文系は、その内13人は高2のうちからA判定レベルで、順当に東大に行きました。もう1人はB判定レベルです。A判定レベルがもう1人いていて、浪人で受かりました。 理系は、7人ともA判定レベルでした。他にも多数A判定レベルがいましたが、理系は結構落ちてました。浪人でも全員はいけませんでした。 偏差値までは把握していませんが、私が当落線上ぐらいの成績で、普通の模試(東大模試以外)で偏差値70を下回った事はほぼないです。

hgout

東京大学文科二類

118
ファン
44.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

某地方私立中高一貫→東大文二→経済学部(4年)。独学。現役。単願。社会は世界史日本史。理科は物理。バイトの関係で塾の内情や私立受験にも詳しいです。基本的に、現実的なアドバイスしかしません。その分、今本当にすべきことは何かを、ちゃんとアドバイス出来ると思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

ここから東大に行けるのか
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
68
6
不安
不安カテゴリの画像
東大文科、高2~3の目標偏差値
基本的に模試の合格判定というのは、過去にその模試を受けた受験生の偏差値と、彼らの志望校への合格率を照らし合わせて算出されます。 なので、過去の合格者達がある時点でどの程度の偏差値だったのかを知るには模試の判定の欄が最も参考になると思います。 具体的な見方としては、過去の受験生のうち、A判定となる偏差値帯にいた受験生の80%以上が合格し、B判定となる偏差値帯の約65%、C判定なら約50%、D判定は約35%、E判定は20%以下の受験生が合格したと考えられます。 おそらく受験本番から時期的に離れた模試であればあるほど誤差が大きくなると思うので、高二段階の模試ではあまり判定にこだわらなくて良いですが、上記の見方で過去の東大合格者の多くが高二時点でざっくりどの偏差値帯にいたのかはわかると思います。
東京大学文科二類 にゃん
0
0
模試
模試カテゴリの画像
D判定でした…
はじめまして。理一から理学部に進んだふねです。 在宅受験ではやはりそういう弊害があるんですね…… 結論から言いますが、ただの模試です。判定は気にしなくていいと思います。 理由としては、東大に受かるのは『東大の試験』で点を取れる人だからです。 河合塾全統模試は、東大の試験とは大きくかけ離れていますので、そのD判定を重く受け止めすぎる必要はありません。 私の友人にも、「センターとかの問題は苦手だけど、二次はそれなりに取れる」という人がいましたが、彼女も無事に合格しました。 「全統でたまたま良い判定が出ていたら、きっと気が緩んでしまったに違いない!このくらいの厳しめ判定でむしろ良かった!」くらいに前向きに捉えましょう! もし学習の進度が早いのであれば、東大の過去問や、東大模試の過去問などをいくつか解いてみてはどうでしょうか。今習っている範囲まででも構いません。模試の判定よりも、東大らしい問題にたくさん触れておくことが大事だと思います。 諦めたくない!という気持ちがあればきっと大丈夫ですよ!あなたの夢を応援しています
東京大学理科一類 ふね
0
1
不安
不安カテゴリの画像
受験に対する不安
 現在の学力次第としか言いようがないですが、冷静に考えて東大に来る半分近く(もっと?)は中高一貫校出身で、彼らは受験にフォーカスした学校教育を受けた上で高一、高二あたりから割としっかり勉強してきてる人です。そんな彼らでも落ちうるのが東大です。あなたの学力が全国平均程度だとするなら、今から死ぬ気でやってもまぁ見込みは少ないでしょうね。  この質問をしてる以上見込みが少ないのなんて多分自分でもわかってると思いますけど、見込みが少なかったら目指さないんですか?志望校が東大だろうとそうでなかろうと勉強はしなきゃいけないんだし、まだ過去問解く時期じゃないんだから東大目指してみてもいいと思いますよ。本気で挑戦してそれでもダメそうならその時に考えればいいじゃないですか。  こんな不毛なこと考える時間があったらがむしゃらに勉強するくらいじゃないと受かりませんよ。応援してます。
東京大学理科一類 Atom
1
1
不安
不安カテゴリの画像
東大に逆転合格
確かにこのままの成績だとほぼ確実に落ちますね。 が、努力をすれば受かることは可能だと思います。 志望校の理2の合格最低点は330/550です。 センター試験(共通テスト)は勉強すれば9割は誰でも取れるようになるので、99/110は取れます。(後の計算は全て100/110取ったと仮定してやります) よって二次試験は230/440です。5割ちょいですね。受かる気がしてきませんか? 英語60/120 数学72/120 国語40/80 理科60/120 で232/440、合格です。 逆転合格を狙うなら最低でもここまで考えないとダメですよ。 さて、東大の入試問題は、私自身、秋の東大実践、東大の生物25年分、東大の数学3,4年分、東大オープン、実践の過去問5年分(化学のみ)しか触れたことがありませんが、東大は基本的に良問しか出しません。つまり、基礎が分かっていて、その使い方を理解していれば確実に解ける問題が出ます。数学なども誘導の仕方がとても親切です。 基本ができれば解けるんです。東大だから難しいみたいな固定観念はなくしましょう。 今から重きを置くべきは二次試験に向けた勉強です。二次が解ければ、共通テストも解けます。 英語、数学、理科に時間をかけてください。 この3教科は、やった分だけ成績が伸びます。 もちろん、国語も疎かにしてはいけませんが。 まずは東大の過去問25ヵ年(駿台文庫)の英、数、国、理を全て買いましょう。いずれやらなくてはなりません。 最後に過去問に入るまでにここまで終わらせておいて欲しいというレベルをかいておきます。 英語→センター試験レベルは余裕で解けるように。正直、東大の英語は文章そのものはそこまで難しくないです。やっておきたい700,1000程度は読めるようにしておきましょう。英作は大学入試英作文実践講義がおすすめです。自由英作はアドバイスが難しいです。すいません。 慶応の英語が赤本に載っている時間制限内に解ければ、東大の英語は余裕だと思います。 数学→新数学演習レベル。全部を完璧に解ける必要はない。 国語→上級現代文1,2レベル。古文は古文上達〜最強の古文レベルが読めれば余裕。漢文も漢文道場レベルが読めれば余裕。 理科→化学は標準問題精講が完璧に解けるようになれば良い。(選択が分からないので化学のみ書いておきます) 以上です。やって受からない大学などありません。頑張ってください。
京都大学医学部 Yu
73
12
不安
不安カテゴリの画像
東大は凡人には行けないのか?
私は凡人ですが、京大に通っています。(東大でなくて、ごめんなさい。) 京大にも、天才と呼ばれるような人は結構います。(東大ほどではないかもしれませんが…) ですが、全員が天才であるわけではありません。私が受験生の時、「こいつに成績で勝つのは無理やな」と思った人は多くいます。もともと賢いのに、自分と同じが、それ以上に勉強しているので、差が縮まることもなかったでしょう。ですが、大多数の人は凡人であり、その人達なら自分の努力量によって上回ることは可能だと思いました。そして、実際にうかりました。 同様に、あなたが凡人であったとしても、同じ凡人を努力で上回ることができれば、東大であろうと、入学することは可能なはずです。
京都大学文学部 かささぎ
23
0
不安
不安カテゴリの画像
高2から東大
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 高2の時点でそれくらいの成績でも現役で合格した人はたくさんいますよ。よほど理III目指すとかでない限りちゃんと勉強すれば合格は可能だと思います。 模試結果を見ましたが、問題は数英だと思います。 数学、英語はせめて偏差値70くらいの立ち位置をキープしているべきです。 現在どこまで演習が済んでいるかは分かりませんがオススメの勉強法として 数学:青チャートなどの網羅系参考書を2.3周→1体1などのやや難易度を上げた良問系参考書を2周→やさ理やプラチカなどの発展問題系参考書を入試に出やすい分野だけ→過去問演習 英語:単語帳・熟語帳を見た瞬間に意味言えるくらいまでやる→文法系の問題集(センター対策も込めて)2周くらい→やっておきたいシリーズの長文500.700などのやや長めの文章での演習→透視図などの解釈系参考書→英文要約系の参考書→やっておきたい長文1000などの長めの文での演習→過去問演習 でいいと思います。 今回は東大志望とあったので解釈や要約はしっかりやった方がいいと思います。また数学では東大数学で1点でも多く取る方法という安田先生の本があり、これをやるのもいいと思います。 国語については、明確に問題集というものはあまりないと思いますが、強いて言うなら東進で林修の講座をとるといいと思います。林修は東大国語についてはやはりエキスパートで、まわりの東大合格勢がみんなとっていました。お金はかかってしまいますが、ぜひ取ってみてください。 以上に僕の勉強法等をあげましたけど、合う合わないあります。がむしゃらに僕の言った通りにするのではなく、自分に適した方法があると思います。なので勉強する際には常に効率のいい勉強法を求めてください。 頑張って💪
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
59
3
不安
不安カテゴリの画像
自称進学校から東大
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分を含め、逆転合格をした人の勉強法の共通点は「たくさん勉強する」ということです。自分は東大模試でA判定を連発するような優秀な友人達が1日10時間以上も勉強していたのを間近で見てきたので、自分はそれ以上の勉強時間を確保しないと絶対に受からないと思ってとにかくたくさん勉強しました。さらに、たくさん勉強するうちに「どんな勉強方法が自分に合っているのか」が自然と分かってくるので、自ずと効率もどんどん良くなっていきました。 逆転合格するには効率も大切ですが、やはりとにかく泥臭くたくさん勉強することがとても大切だと思います。 長文になってしまい申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
40
3
不安
不安カテゴリの画像
東大合格できるか?
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
33
1
不安
不安カテゴリの画像
高2秋から東大を目指す
私も高二の秋までは質問者さんと同じ感じでした。 ですが高二の文化祭が終わってからは徐々に受験勉強に移行していって現役合格できています。なので諦めず正しい勉強をすれば合格の可能性はまだまだあります!! 今から東大を目指すのであれば2月の河合模試では偏差値70には乗せておきたいところですね。 そこへ到達するにはまず高2のうちは基礎の定着に専念すべきだと思います。数学であれば青チャートを進めるなどですね。英語は長文問題集をセンターレベルのものから始めると良いと思います。理科は学校で配られた問題集をまずしっかりこなすことからです。 この基礎の積み重ねが高3になってからの勉強効率を良くするはずなので頑張ってください!
東京大学理科二類 いんこ
30
13
不安
不安カテゴリの画像