日本史か世界史か
クリップ(0) コメント(1)
2/27 0:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まつのみも
高卒 北海道 早稲田大学文化構想学部(69)志望
今年の受験を全て終えた高3です。
今年は看護学部を2校のみ受けましたが、来年度は文系学部も受けるつもりです。
志望学部としては、慶應義塾大学に絞り、経済A方式(英数小論)、文学部(英社小論)、商学部(英数社)、出来れば法学部、看護医療学部を予定しています。
しかし、中高一貫校に通っており、高一から理系コースに居たため、日本史は全く履修したことがなく、世界史は中3の頃に世界史Aを2/3程度のみ軽く履修済み、という状況です。
数学はこのまま続けたいので、経済はA方式を予定していますが、社会選択に困っています。
性格的にはかなりのオタク気質なので、広く浅くの世界史より狭く深くの日本史の方が良いのか、とも思いますが、ヤフー知恵袋等を覗いたところ、私の場合受験科目に古典を使わないので、英語と関連のある世界史の方がどちらかといえば有利らしい…のです。
興味の有無は、どちらもあまり変わりません。
きちんと履修をしたこともないので、漢字とカタカナどちらが覚えやすい、などという事もよく分かりません。
数学は得意な方です。
このような場合、どちらを選ぶべきなのでしょうか。まずはどちらも勉強してみる、ということは時間の関係上あまり望ましくないと思っています。
回答よろしくお願い致します。
回答
myhfs1
慶應義塾大学環境情報学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
日本史と古典、世界史と英語がのお互いに有利(?)なのかよく分かりません。あまり関係ないと思います。強いていうなら、文学史かな。
中学校の時にやった日本史と世界史Aを思い出してください。どちらがやっていて面白かったですか?理解しやすかったですか?覚えやすかったですか?どっちも同程度の興味なら、点数が高く取れる方を選ぶべきです。狭く深くの日本史の方が向いているとのことなので、日本史の方が勉強しやすいのではないかな、と思います。
myhfs1
慶應義塾大学環境情報学部
262
ファン
7
平均クリップ
4.2
平均評価
プロフィール
頑張りましょう。環境情報学部、体育会に所属してます。 塾講師で高3、高2、中3を指導していました。高3は第1志望の大学に合格しました。 小手先のテクニックだけでなく、勉強への取り組み方や目標設定、勉強プロセスなども重視しています。 ざっくばらんに質問メッセージしてください。返信します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
まつのみも
2/28 23:18
回答本当にありがとうございます。なるべく早く決めて勉強したかったので本当に有難いです。中学で日本史は習ったことが無いのです…。最後に習ったのは小学校です。
いろいろ考えたり教科書を捲ったりした結果、日本史に決めました。ありがとうございます。日本史と絶対仲良くなります。