UniLink WebToAppバナー画像

勉強計画について

クリップ(33) コメント(2)
2/9 0:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高1

現在高校一年生で、早稲田大学を目標にしています。学部はいくつか候補があるのですが(文系です)まだ明確にはなっていません。 しかし、変だと思われるかもしれませんが 私は中学の頃からなにがなんでも早稲田大学で学びたい、学校生活を送りたいという気持ちがあります。 周りに負けないよう勉強しようと思っているのですが私は変に完璧主義なところがあるようで、計画を厳しめに設定してしまいます。なら低くすればいいかと思ってもこれでいいのかと不安になってしまいます。 そこで、質問なのですが 高一の三学期頃は皆さんは 1日の勉強計画はどのようなものでしたか? 部活なども力を入れているので時間も限られています。 (長文になってしまいました)

回答

pppps17

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
完璧主義は諸刃の剣ですね。 ダラダラしてる人より数倍マシですが、パンクしてしまい本当にやるべきことを見失いがちです。 そこでオススメなのが、1週間単位で計画を立てることです。 例えば文法問題集を1日10ページと決めるのではなく、1週間60ページと設定するのです。 あえて60ページとしたのは日曜日を予備日的に設けて絶対に1週間の計画を次週に持ち越さないためです。 例えば、夜にミーティングが入り全く勉強ができなかったら1日ごとに目標設定した場合その日のぶんは無かった事になってしまいます。 しかし、1週間単位で設定すると必ず修正をかけて自らやるべきことを絶対に終わらせる習慣をつけることができると思います。 参考までに。

pppps17

早稲田大学法学部

70
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

tx
2/10 0:16
わかりやすくありがとうございます! 実践してみます!
オラフ
3/27 18:34
ありがとうございます!頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

完璧主義がつらい
お気持ちとてもよくわかります。 私も受験生時代、「計画を立て、その通りに実行する」=合格につながる と考えていました。  なので、計画通りにいかない日は不合格になってしまうのでは、と不安で仕方がなかったです。その日の計画をやり切ろうと、睡眠時間を削った日もありました。  しかし、結局睡眠時間を削れば翌日の集中力も下がり、「計画倒れ」の日々が続くことになると気が付きました。  そこで完璧主義が少しでも楽になる私なりの方法をお伝えします。   ①計画の立て方  「何時に〇〇をする」ではなく、1日にするべきことを全てリストアップします。 このとき、それぞれにかかる所要時間も書きましょう。※この所要時間の合計が1日に確保する勉強時間より30分から1時間少なくなるようにします。  ②休憩時間   するべきことが一つ終わるごとに5分休憩することを計画に含めましょう。これは脳の切り替えや記憶の定着の観点からも必要なことです。この5分の間は好きな音楽を聴いたり自由に過ごしましょう。ただ、なるべく5分ぴったりで休憩はやめ勉強に戻りましょう。  ③隙間時間の活用 通学(塾)時間やご飯、お風呂、歯磨きなどなど生活の中に隙間時間がありますよね。この隙間時間、有効活用できれば勉強時間を沢山確保できます◎  わたしは  ・お風呂で古文の音読  ・歯磨き中に歴史の史料を暗記  ・通学時間に歴史教科書を読む  ・寝起きで英単語を聞く などをしておりました。 隙間時間だけですることが一つ完結させられることもありますよ◎ 隙間時間がどれくらい活用できるか把握できるようになったら、隙間時間にできることをすることとしてリストアップしても良いですね。  ④単位を大きくする 1日のすることを意識するだけでなく、1週間単位で考えることも大切です。週の初めにその週にしたいことを計画しましょう。そうすればその日に終わらなくても少し気持ちに余裕が持てるでしょう。私は、「1日」「1週間」「1ヶ月」で計画立てていました。(1ヶ月はかなりざっくりしたものでした。例えば模試の偏差値の到達目標などです) 計画を立て、勉強することは本当に大切なことです。しかし、受験生が勉強するのは「計画通りにすること」ではなく、「合格したい」からです。そこを重視できると気持ちが楽になるかもしれません。完璧主義は素敵なことです。「合格するために勉強してるんだ!!」と目標を確かに頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 ゆい
9
5
不安
不安カテゴリの画像
計画の立て方について
計画は大きいノルマから小さいノルマへと作っていってください。 高3の頭まで1ヶ月あると思います。 まずは、1ヶ月で終わらせたいノルマを決めて、1週間のノルマ、1日のノルマと決めていってください。 そこで注意することは調整日を必ず作ることです。 予定はうまくいかないのが当たり前です。きつきつに毎日予定を組むと、1日うまくいかなかった時にそれが借金のように積み重なり、やる気も失ってしまいます。 例えば日曜は予定を組まないで調整日にして、土曜までの予定の取りこぼしをやったり、完全になっていないところの復習などに使ってください。午前中までに1週間のノルマが終われば午後は少し休もうとかでも全然ありです。 定期テストは、社会数学など入試に直結するものは満点を狙ってください。もちろん復習もしてください。 英国は、本文を暗記してないとできないような問題が定期テストでは出かねないのでそれは正直いらないです。 初見問題などは取れるように頑張ってください
慶應義塾大学法学部 りー
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の計画の建て方
東京大学の2年のものです。現在後期教養学部に所属しています。 学習計画は人それぞれですので、僕のやり方もあくまで一例としてみてもらえれば幸いです。 僕の場合、毎日〜を2時間やる、とか決めても全然やる気が出ませんでした。なので、1ヶ月でこの参考書を完璧にする、というような目標にしました。僕は高2の冬くらいから勉強し始めたので、この時期だとまだ勉強スタイルも固まっていませんでしたし、ちゃんと毎日勉強できていませんでした。ですからまずは自分にとってわかりやすくやる気が出るような目標を立てることを優先してみてはどうでしょうか。 僕は参考書を汚くしてやり尽くすことで勉強した!という満足感が得られる人間だったので、上に言ったような目標設定にしました。模試の成績を上げたいという目標を大きめの目標として、その次に、この参考書を1ヶ月でやる、という中くらいの目標を立てて、そのためには1週間でこれくらい進めないといけないという小さめの目標を立てて、というように、大きな目標から逆算して具体的な目標設定をするのが定石ではありますね。 僕の場合は毎日勉強するぞ!というのがものすごく苦手だったので、1週間単位で目標設定してました。たとえ勉強しない日があったとしても、1週間の目標さえこなせればいいというものです。ただし、結構自己管理能力は問われると思います。毎日勉強できる人ならば、やはり毎日これこれをどれだけ進めるという目標を立てるのでいいと思いますよ。ただし大きな目標を立ててからそれを達成するのに必要なのは何か、それを考えた方がモチベーションも上がると思いますので試してみてください!頑張ってください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
14
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強計画の立て方
まずは、1年の目標を立てましょう。 例えば英検準1受かる、偏差値60超える などです。 その目標の為にやらなければいけない事をリストアップしてください。 単語帳、参考書を何周やるという目安で構いません。 そして1ヶ月、1日といった感じに大きい目標から小さい目標を立てましょう。 1ヶ月であれば、参考書1周終わらせるなどです。 1日はその参考書を1ヶ月で1周であれば、ページ数を30日で割って、そのページ数をやる。 といった感じです。 その目標と達成度を紙に書いておくと、どれくらいやらないといけなくてどれくらい足りないのかなどが見えて、やる気にもつながります! 参考になれると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
37
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自己コントロールに苦戦してます
こんにちは、ねっぴぃです。 とても性格が私に似てると思ったので回答させていただきます。 私もゲームやアニメが好きで、妙に完璧主義なため計画が崩れるとモチベが下がってしまうタイプでした笑。 1、計画的に勉強するには(計画の立て方) 2、勉強モードに切り替える方法 の2点についてアドバイスできたらと思っています。 ⓵計画の立て方について 細かく時間をかけて計画すると大抵破綻するので萎えませんか。 つまり大雑把にスピーディーに計画を立てていくことが大事です。 かつ計画に柔軟性がある方がいいですよね。 あくまで私個人の方法ですが… 1、目標を立てる(模試やテストの日など) 2、目標達成に使いたい参考書を挙げる(もちろん学校のプリントなども含みます) 3、参考書の目標を立てる(A何日までに終わらせる、B毎日or何日おきに必ずやる、など) 4、Aについて毎週やるべき量を決める 5、結局今週なにをやりたいか洗い出す 6、今日やる分を5のリストからピックアップ 7、今日結局何をやったか記録する(勉強中、進捗に合わせて5のリストから足したり逆に減らしたりして当初と違うことが私は多かった笑) 意外と多いじゃん!って思ったかもしれませんが、実際には5を週一で、6を勉強前にササッとやり、月一くらいで1~4を見直せばいいだけなんです。 ここでちょっと面倒なのは7ですが、これが大切です。 7をやっておくことで6でのピックアップが上手になります。 ⓶切り替えの仕方 一番効果があるのは、 勉強しかすることのない環境に身をおくことです。 なので学校の教室や自習室などがいいでしょう。 特に周りに勉強している人が多いと、自分も勉強に集中できるのでオススメです。 また一緒に勉強する仲間がいるといいでしょう。 テストなどで競い合うとモチベになります。 ただ一緒に勉強すると喋ってしまうことも多いので気をつけましょう。 最後に携帯機能の代替手段を見つけましょう。 ちょっと辞書を使ったり、電卓で確認したくなってケータイを触ってしまうことがあるならオススメです。 私は電子辞書、電卓、タイマーを用意して、勉強中ケータイの電源は切ってました。 以上です。参考になりましたら幸いです。
東京大学文科二類 ねっぴぃ
47
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強計画の立て方
まずは一番大きな目標を立てましょう。 KANAさんの場合だと早稲田文構合格ですね。 では、次に何を決めたら良いでしょうか。 それは月ごとの目標です。 例えば8月は英文法書を2周して歴史は何ページまでやって……のように決めます。 月ごとの目標を決めたらその月の目標を達成するために1日になにをするべきかを考えます。 例えば英文法書が24章あったら1日2章取り組めば2周できるから1日2章を目標にしよう!という風に決めていきます。 要は合格から逆算して考えるのです。 それで1日1日の目標をこなし、1ヶ月の目標を達成し ている内に気がついたら合格を掴み取っていると思います。 ここで注意して欲しいのがやることを詰め込みすぎないことです。 イレギュラーな事態が発生した場合、カツカツのスケジュールだと余裕がなくて焦ってしまいますよね。 受験に焦りは禁物です。 常に余裕を持って勉強に取り組んでください。 是非参考にしてみてください。 KANAが合格できるよう祈ってます。
慶應義塾大学文学部 たむんた
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
完璧主義がつらい
こんにちは。 完璧主義がつらいという気持ち、すごくわかります。僕自身も、朝8時〜14時までカフェ、その後塾に行き22時まで勉強…という計画を休みの日よく立てていましたが、ほとんど実行されることはありませんでした。 質問主さんは目標達成できないことに対して自己嫌悪を抱くかもしれませんが僕は正直、少なくとも計画に関しては今のままの完璧主義でもいいのではと思います。 というのも、完璧主義者ってとてもハードなスケジュールを立てがちですよね笑 12時間10時間という勉強時間(計画)もざらで、目標だけは常に高いです。そのため、自分の中で完璧にできてないことも、他の人と比べればよくやっているということが多くあります。ただ注意していただきたいことは、「なら別に焦る必要ないか。」 「みんなよりかはやってるもんなぁ。なら別にまだ少しサボっても…」 となってしまわないようにすることです。こうなっては確実に落ちます。 難しいことを言うようですが、常に自分の立てた完璧な計画を達成するように本気で取り組み、上手く行かなかった時だけは上の自分の言い分で気持ちを落ち着かせてください。 目標達成できない自分に対して、 「なんて私はダメなんだ」     ↓ 「もっと勉強しないと」     ↓ 「過労でたおれる」 や、 「なんて私はダメなんだ」     ↓ 「何やってもダメなやつだな」     ↓ 「勉強しても変わらないや、他の人よりマシだし」 と言ったようにならないよう、どこか自分を客観視しつつ、目標を常に追いかけてください。 「なんて私はダメなんだ」      ↓ 「もっと勉強しないと」      ↓ 「とは言え他の人よりはやってるはず、自分を責めすぎない」(客観視) となるよう頑張ってください。 最後に、あなたの受験が成功することを心よりお待ちしております。頑張れ!
慶應義塾大学商学部 BB
6
2
不安
不安カテゴリの画像
長期間継続して勉強する力
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 高校1年生ですのでどうしても飽きてしまいますし波も出てしまいますよね。私なんか全く勉強していませんでしたし国立と私立の違いもわかりませんでした笑 ここではスケジュールの立て方や休日ではありますが具体的なものを掲載します。 ○スケジュールと共に目標を立てる 1日、1週間、1ヶ月、3ヶ月後とスケジュールを予めたて、目標を決定しましょう。何時間勉強するという考えより、何を習得すればよいか、という認識に変えます。 ≒ ○何時間ではなく何をやるかで計画を立てる タスク型にしましょう。計画が立てやすい上に量より質にこだわれるようになります。 ○必ずフリータイム(穴埋めの時間)を作る 要はきつきつにしないことです。 1日10時間だとしたら2〜3時間はしわ寄せの時間があるとタスクがこなせなくなることはないでしょう。 大きく言えば週6がっつりやって日曜日は遊んだり休んだりとしてもいいかもしれません。 ○スキマ時間 恐らくよく耳にするのではないでしょうか。 英単語や古文単語は行き帰りの電車や寝る前などに必ずやる、と予め決めておいてください。 科目関係なく10時間の勉強スケジュールです! 8時起床 9時 勉強(3時間) 12時 13時 勉強(5時間のうち3時間 2時間休憩)(計6時間) 18時 19時 勉強(3時間)(計9時間) 22時 23時 1日の総復習 (1時間) (計10時間) 24時 就寝 朝と夜頑張る形になります。午後は休憩を取りながらしっかり時間を取れます。また睡眠時間も確保できます。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休みの計画
早稲田大学教育学部の学生です。よろしくお願いします。 まず前提として、いま自分がやろうと思っていること、全部は絶対にやりきれないということを覚えておいてください。頭の中でこれもあれもやらなくちゃと混乱しているようですが、実際にやってみると意外とできないんですよね。 これを踏まえれば、無理な計画を立てて挫折して中途半端に終わってしまうより、できる限りシンプルな計画を立てて、それをやりきった方が何倍も有益なはずです。 具体的に何をやるかは、自分の受験スケジュールを全体的に俯瞰して考えてみてください。以下僕が教科別にどのような勉強をしたかをまとめます。 〈英語〉夏休み全体の6割を割いた。11月から本格的に過去問演習に入りたいと考えていたので、そのための基盤づくりを徹底しました。具体的には鉄壁を何周もやり単語力を固め、文法の問題集を解き文法に抜けがないか確認し、英文解釈の技術100を使って英文解釈を学びました。 〈世界史〉夏休み全体の3割。とりあえず通史を終わらせることに全力を捧げ、並行して最初から復習。 〈国語〉全体の1割。早稲田の国語を購入しちまちま進めてました。 自分の今の学力を見直して、そのために必要な勉強をしましょう。ただ私大受験は英語がとても大切になるので、苦手あるいは得意でないのであれば、多くの時間をかけた方が良いです。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
48
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画の立ち方
こんにちは! まず、勉強のやる気を高めるには主に2つ大切なことがあると思います! ① スケジュールと1日にやることを決める ② 志望校へのモチベーションを高める 自分はこの2つが非常に長い受験勉強を続ける上で大切だと思います! ① まずは自分が受験生の時にやっていたスケジュールを紹介したいと思います! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) ② 次にここではなぜ自分が早稲田に行きたかったのかを書いていきたいと思います!なんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。 自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います!頑張ってください!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
23
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像