勉強中に音楽を聴くことは
クリップ(5) コメント(1)
7/19 13:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ユキ
高3 静岡県
自分は勉強中にBGM(ジャンルはその日によって異なる)を流してしまうという癖があります。
友達などは、「勉強が頭に入らないからやめたほうがいいのでは。」と言われてしまうのですが、静まり返った中で勉強すると、逆に集中できないのでどうしても音楽をかけてしまいます。
この癖は、直した方が良いのでしょうか?
拙い文で申し訳無いですが回答をよろしくお願いします。
この相談には2件の回答があります
個人的におススメはしません。試験本番には音楽はかかりません。静かな環境で学習する習慣をつけることも勉強の一環と考え、少しずつ聴かない方向にシフトしていったらどうでしょう。効率は科目によると思います。基本的な計算練習などでしたら気分も高揚して作業がはかどることもあるでしょうし、自分もそうでした。しかし、暗記科目などで用語を覚えないといけない場面では音楽は余計な情報にしかなりません。高校2年生なら勉強習慣はまだいくらでも変えられます。本番も想定しながら自分なりに上手く活用していくとどうでしょうか?統一性のない文章になってしまいすみません
東京大学理科一類 k.ogi
5
0
回答
k.ogi
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
個人的におススメはしません。試験本番には音楽はかかりません。静かな環境で学習する習慣をつけることも勉強の一環と考え、少しずつ聴かない方向にシフトしていったらどうでしょう。効率は科目によると思います。基本的な計算練習などでしたら気分も高揚して作業がはかどることもあるでしょうし、自分もそうでした。しかし、暗記科目などで用語を覚えないといけない場面では音楽は余計な情報にしかなりません。高校2年生なら勉強習慣はまだいくらでも変えられます。本番も想定しながら自分なりに上手く活用していくとどうでしょうか?統一性のない文章になってしまいすみません
k.ogi
東京大学理科一類
101
ファン
16.8
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
石川県出身東京大学理科I類→理学部物理学科三年です。得意科目は物理、化学、数学です。本番では理科3類の平均点越えで受かりました。大手塾などにも通わず独学で勉強した経験を生かしてアドバイスできたらと思います。 二次得点: 数学 99/120 英語 72/120 物理 58/60 化学 50/60 国語 45/80
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ユキ
7/19 18:24
ありがとうございます!
自分なりに改善してみます!