UniLink WebToAppバナー画像

旧帝大の英単語帳

クリップ(2) コメント(0)
5/22 10:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

キャミ

高3 滋賀県 名古屋大学志望

旧帝大を受けるには鉄壁は必要でしょうか? 浪人なのですが周りがみんな鉄壁に手を出して焦ってます。自分はシス単しかやってないのですが大丈夫でしょうか?
この相談には2件の回答があります
単語帳というのはレベル別に分類されているものもありますが、大体は同じ単語が載っています。大事なのはいろんな単語帳に手を出すのではなく、少ない冊数をしっかり頭の中に焼き付けることです。周りが何をやっているか気になる時期ではありますが、今自分がやっていることが中途半端にならないようにしっかりやり込んでいきましょう!
京都大学法学部 ユウスケ
2
0

回答

ユウスケ

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語帳というのはレベル別に分類されているものもありますが、大体は同じ単語が載っています。大事なのはいろんな単語帳に手を出すのではなく、少ない冊数をしっかり頭の中に焼き付けることです。周りが何をやっているか気になる時期ではありますが、今自分がやっていることが中途半端にならないようにしっかりやり込んでいきましょう!

ユウスケ

京都大学法学部

6
ファン
7.5
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

プロフィールを編集してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人時の単語帳について
もりりんさんこんにちは。 浪人時の英単語帳選びとのことですが、個人の意見としては、速単を上級までやったのであればそれで十分だと思うし、新しい単語帳に手を出すよりも速単に載っている単語を忘れていないか点検したり、その更なる定着をはかるべきです。 しっかりと中身を見たわけでは無いですが、シス単や鉄壁を購入しても、ほとんど速単の内容と被っていると思います。 シス単と鉄壁でも大した差は無いので、どうしても新しい単語帳を使いたいということであれば自分が気に入った方を買えばいいと思います。 京大を受験するのであれば基本的には難解な単語が出ることは少ないですし、単語量を増やすよりも、過去問演習を通して文脈に合うような訳し方を練習したり、今知っている単語の理解(英作文で適切にその単語を運用できるかなど)を深めたりする事を優先するべきだと思います。
東京大学文科二類 kasya
2
3
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級、一級レベルの単語
シス単、速単が完璧になっているならば、次は語源から単語を学習するのはどうでしょうか? 私は鉄壁を使っていました。分厚くて最初は気後れしてしまいますが、覚えやすいですし、下地があるならガンガン進められると思います。 私が単語を語源から学習することをおすすめするのは、単語を複数個関連付けて覚えることが出来る上に、知らない単語が出て来た時に意味を推測しやすくなるからです。知らない単語は早慶レベルならば必ず出て来るので、効果的ではないかと思います。 また、鉄壁は語源で学習することに加えて、似た意味の単語は大抵同じセクションに載っているので、ニュアンスの微妙な違いがわかりやすくなっています。これが英作文を書く時に役立ちました。説明も丁寧で、ニュアンスが掴みやすいように入っている挿絵がとても効果的です。また冒頭にどのように勉強するべきかしっかり書いてあるのがポイント高いです。東大対策の単語帳という名目で売られてはいますが、中身が偏っているわけではないのでその点は心配ありません。 語源からの学習、ぜひ一度考えてみてください。
早稲田大学政治経済部 L75
4
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
こんにちは! 匿名の質問ですので志望大学が分かりませんが、お答えします。 結論から言いますと、ほとんどの大学はシス単のみでも十分対応できると思います。 センター試験レベルであれば単語は間違いなくシス単だけで問題ないでしょう。 ただ、旧帝大レベルであればもう一冊はやっておきたいところです。 英語の問題は大きく文法・長文・英作文に分けられますが、このうち長文だけは大学により高い単語レベルが要求される場合があります。 特に東大・京大はシス単に載っていない単語でも注釈をつけずに登場します。 そこで、より高いレベルまでに単語を仕上げたいのであれば、僕のオススメは鉄緑会の「鉄壁」です。 この単語帳は正直東大京大レベルでも完璧にする必要はないと思います。 でも一読する価値はあると思います。 頭に入りやすい構成・効果的な挿絵が特徴の単語帳です。 多少他の単語帳より値段が張り分厚いですので、一度本屋などで中身を確認してから買うのが良いでしょう。 また、単語帳アプリを活用するのも一つの手だと思います。 mikanをはじめ、シス単・ターゲットのアプリ版もありますので、気になるのであれば一度App Storeで検索してみてください。 長文失礼しました。
京都大学工学部 yas
3
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単の次の単語帳
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・ぼくは、鉄壁をオススメします。 ・というのも、文化構想はレベルが高い語彙というよりは、語彙の運用能力を問う問題が多いためです。 ・鉄壁をやると、やや難しめの語彙が身につくと同時に、シス単で暗記した語彙を語法や定型表現、語源、発音・アクセントなどの周辺知識と結びつけて憶えていくことで、最難関大学で必要な語彙の運用能力が身につけられます。 ・余談ですが、速単上級は音読教材として使うことをオススメします。最難関大学の英文が出典になっていて難しいですが、これらの英文を音読すれば、早慶の入試でも優位に立てます。 以上になります。もし鉄壁にされるようであれば、以前のぼくの回答に鉄壁の取り組み方について書いたものがありますので、よかったら参考になさってください。
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
3
0
英語
英語カテゴリの画像
今から単語帳追加するのは危険?
znさん、こんにちは。 結論から言って今から単語帳を追加するのは危険でしょう。 東大志望でも鉄壁などの単語帳を使うかは人によると思います。私は東大落ちましたが、私に不足していたのは語彙の量というより、単語がパッと出てこないとか、語法を覚えていないどうかとか、全体的に演習が足りていないといった部分だと思います。 文系の友人で二次試験の数学が一桁で、英語と社会で稼いで東大に受かった人がいますが、彼も鉄壁は少し過剰に感じるといっていました。 基本的に長文問題などを解く際に全ての単語がわかる必要はありません。問題を解く際に必要ない単語は分からなくても問題ありませんし、わからない単語は文脈などから類推して考えるものだと思います。 さらに英単語の勉強をするなら、英作文が出題される場合は意味から単語を思い出せるようにしたり、コロケーションを覚えたりするといった対策の方が良いのではないでしょうか。 単語の意味を文脈から類推するのは感覚的な問題で練習が難しいですし、多くの語彙を知っていて損をする場面はないので、単語帳を追加する選択肢が絶対にないとは言いません。 この時期から始めるのはおすすめはしませんが、やるならパス単準一級か、次点で鉄壁をお勧めします。 パス単準一級はターゲットなどと比べて少し難しい単語が多いですが、かといって大学受験範囲を大きく逸脱するものではないからです。鉄壁も似たような傾向があると思いますが、少し特殊な書き方をされていてターゲットと雰囲気が違うため、ターゲットと同じやり方でやるならパス単のほうがよいと思います。 私は、落ちたら浪人する気で受けて土壇場になって怖くなりやめてしまいました。ですのであの恐怖を乗り越えて浪人していらっしゃる方々には尊敬の念が絶えません。その努力が身を結ぶことを信じています。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
5
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應の英単語帳
 より上のレベルになっているか分かりませんが、「鉄壁」が私個人の感覚として重宝できました。というか、入試当日、さらった単語がよく問われた印象がありました。過去問を解いていてもその印象があります。鉄壁というとことさら難しい故に敬遠されるそうですが、そんなに難しい単語ばかりでもない気もします。というのも、シスタンやターゲットみたな単語とも往々にして被る単語があるのでよい復習になるくらいです。これに加えて、これは実際に手に取って実感頂きたいのですが、鉄壁は単語をイラスト化して付してくれたりしています。単語を視覚的に捉えたり認識したり理解したり覚えたりすることが可能になっています(特に重要であったり、イメージが大切な単語)。  質問者さんは英語が得意ということなので、鉄壁の分厚さに圧倒されたり、難しさ故に、、、みたいなことにはなりにくいのではないかと思われます。ぜひ一度書店なんかでパラパラっとみてみてください。例文も比較的練られていて面白いと思います。  単語についても英語長文につていも、くれぐれも「演習」を忘れないでください。どんどん アウトプットすることを意識していただいたいです。勉強の本質です。 アウトプットについてですが、下に英単語帳を例にとって方法の一例を示しますので、不要でしたら お見捨ておきください。 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おろそかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じところで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっきます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すことを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 以上、少しわかりにくいところあったかしれませんが、思うところを語りました。ぜひ一意見として 参考にしてみてください。受験生活、心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
11
4
英語
英語カテゴリの画像
今から新しい単語帳を始めるべきか
ななさん、こんにちは 結論から言って必要ないと思います。まず、普通英単語は学校で配られるもので十分で、不十分だと感じるなら鉄壁やパス単準1級などプラスアルファのものを使うといった感じだと思います。 数学一桁で、英語と社会で稼いで東大に行った友達がいますが、彼は鉄壁は持っていましたがそれは貰い物でもともとやるつもりはなかったし、別にやらなくても問題ないと思うと言っていました。(帰国子女というわけでもありません。) ななさんはすでに鉄壁もパス単も大方覚えていらっしゃるようなので、単語力は十分なのではないかと思います。 単語帳を見ているときは覚えていても、問題を解くときに思い出せていないといった場合は本当の意味で覚えられているわけではないので鉄壁やパス単をさらに深く学習するべきでしょう。 単語力不足を感じるのが長文問題なら、文脈から単語を類推することができていないのではないかと感じます。普通長文を解く際は大体の単語を覚えていることを前提として、残りは類推して読むものだと思うので、単語が全てわかる必要はありません。 また、その他の可能性として、扱っている単語帳が難しいものであるため返って簡単な単語を覚えていないということも考えられるのではないでしょうか。先ほども申し上げた通り鉄壁やパス単はワンステップ高い単語帳ですので、比較的簡単な単語が載っていない可能性があります。(もちろん、以前にターゲットなどを完璧にしたということなら問題ないはずですが、、、) 早慶の英語は細かい知識を問うてくる問題もあるのでそういった点で単語力不足を気にしているのかもしれませんが、そのような問題はいわゆる捨て問に当たると思いますし、解けなくても受かると思います。前述のような問題がないのであれば、他の分野に勉強時間を割くべきだと思います。 ただし、他に苦手教科が存在し、英語で満点近く取らなければならない場合は捨て問にすることができないため、なんらかの対策を取る必要があると思います。(そのレベルの対策は私ではわからないため、他の方の回答を参考にしてください。) この時期は、勉強不足ではないかと焦る時期だとは思いますが、聞いている限り単語に関しては十分な対策ができていると思うので引き続きがんばってください。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
1
1
英語
英語カテゴリの画像
単語の覚え方
あなたは、模試などで長文を読む際にわからなかったところを自分でノートにまとめて、自分専用の単語帳を作ってみたことがありますか?  まず、単語帳を用いて覚える際に大切なことは、例文を通してどのような文脈で単語が使われるかを把握することです。そうすれば、単語の意味をど忘れしたとしても、なんとなく言葉のニュアンスがわかり、意味の推測が容易くなります。また、現在シス単の単語を8割程度記憶していらっしゃるのであれば、完璧に覚えるまで繰り返してやってみましょう。少なくとも私は、一つずつ単語帳を完璧にしていきました。はじめにLEAPを完璧にして、次に速読英単語の上級編や鉄壁を完璧にしました。  ここで言えることとすれば、各単語帳で微妙に意味の違いがありますので、個人的には出来るだけ少ない単語帳でより多くの英単語を覚えるべきだと考えます。また、単語を覚える際に辞書を調べるようにすると、沢山の例文に触れやすくなるので、より記憶が定着しやすいのではないでしょうか?  最後に、私のおすすめの単語帳を紹介します。受験後にたまたま本屋で単語帳を見比べていると、受験期に欲しかったと思ったものを見つけました。それは非常にレベルが高く、且つ例文もきちんと書いてある単語帳として勧められます。その単語帳とは、河合塾の先生方が執筆した「英単語最前線2500」です。こちらには、様々な難単語や注目のトピックにあわせた文が記載されており、大変わかりやすいので、是非店頭で鉄壁とも比べてみてください。
京都大学工学部 mat
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語と英熟語
全然オーバーワークではないと思います! 単語はどれだけやり込んでも問題はないと言っても過言ではありません。 しかし鉄壁は派生語などが充実する一方難易度の高い語句が含まれていることも確かです。高1の段階でそこまでしなくてもいいというのも正直なところ。 他教科との兼ね合いもありますが高1の段階は基礎固めに集中して問題ないと思うので、シス単等で充分です。 僕は高2の夏に鉄壁を始めましたが二次試験で特に英単語で困ったことはありませんでした。 焦ってレベルの高い教材よりも段階を踏んで行った方が間違いなく定着度は高いです。また、高1の時点で受験する模試に出てくる単語も基礎的なものが多いと思います。そのため、簡単かつ頻出な単語を網羅的にやり込むことが模試での高得点につながり、さらには英語に自信が持てるようになると思います。
京都大学農学部 たけ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
少し厳しい言い方になるかもしれませんが、単語帳が「できる」ようになる事はありません。学習した単語は、翌日からどんどん抜けていくからです。 8割程度覚えたくらいで他の単語帳に浮気するくらいなら、少しでも多くの単語を試験に持ち込むために、 受験の前日まで同じペースを守って鉄壁を使い続けて下さい。 一冊の単語帳、一冊の熟語帳を欲張らず、ボロボロになるまで使い続けるのが堅実な勉強法だと思います。 より多くの単語が載っている単語帳が魅力的に見えるのはごく自然な事で、それを学習すれば語彙が増えるのは確かかもしれません。 ですが、それには半年かそれ以上はかかってしまいます。なので、はじめに選んだ単語帳を使い続けるのが大事なのです。 2000語程度の単語帳であれば、早慶レベルで必要な語彙は間違いなく身につきます。 しかし、早慶レベルというのは「試験に出てくる英文の単語がほぼ全て習得できる」 ということではありません。 4000語やろうが、6000語やろうが、必ず知らない単語は出てきます。 その上で文章を読み解く力は、単語帳でなく長文読解の訓練で身につけるべき力です。 読解力が備わっていれば、2000語の語彙でも全く支障はありません。 自分は2000語程度しか学習していませんが、単語が難解といわれる慶應の英文でも、語彙力の不足は全く感じませんでした。 長くなってしまいましたが、とにかく伝えたいのが 鉄壁と解体を使い続けて欲しいということです!
慶應義塾大理工学部 kaoshun
26
2
英語
英語カテゴリの画像