UniLink WebToAppバナー画像

早稲田社学志望

クリップ(3) コメント(0)
4/4 22:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なこ

高卒 東京都 早稲田大学社会科学部(70)志望

ポラリスを活用する参考書のルートをおしえてほしいです!

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 早稲田社学の英語は自分も受けましたがとにかく難しいです!ですのでしっかりと早稲田レベルまで実力を引き上げていく必要があると思います! 単語と解釈に関しては2冊目に速単上級やパス単、解釈もポレポレレベルができているのであれば特に問題はないです! ではここから何をすれば良いかですがまずは大門1の正誤問題対策です! 正誤問題 文法の基礎を終えたらスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です! 続いて長文です! 長文 英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) これらの参考書がおすすめです!参考にしてみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田社学の英語 正誤問題
こんにちは! ここでは ① 社学の正誤問題について ② vintage の復習の仕方 ③ 12月から直前期にかけての英語の勉強方法 この3つに関してお答えしたいと思います! ① まず正誤問題の対策は社学を受けるならやったほうがいいと思います!その理由は正誤問題は非常に良い問題であり、様々な文法や解釈の事柄の確認になるからです!! 参考書としてはスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です!ポレポレレベルの文章をしっかり構文が撮れるようになることがものすごく大切です!これを意識するだけでかなり変わってくるので是非意識して欲しいと思います!! ② vintageの使い方としては問題演習としての位置付けですので、とにかくたくさん解いてそれを復習していくというやり方でいいと思います!! ですがただ解いてこの文法のとこがわからないといったところがあったらYouTubeのただよびの森田先生の基礎英文法講座でその文法のところだけを聞いてピンポイントで復習するのも大切だと思います!! ではここから具体的な文法の問題の復習の仕方を紹介したいと思います!参考にしてみてください! ① 問題を解く ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のただよびなどの文法の授業を見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 最後に12月〜直前期の対策ですがとにかく問題演習とその復習、そして穴を埋めていく作業が大切だと思います!!主に以下の4つを自分はやっていました! ①過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語、熟語の復習 ④ 分野別と苦手分野の対策(解釈や正誤問題など) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!! この参考書のいいところは難関私大や難関国公立の長文の対策にかなり使える最新のトピックを押さえた良書ですので、直前期にもってこいの参考書だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
英語
英語カテゴリの画像
9月からの早稲田英語なにする
こんにちは! まず、もしまだ早稲田の過去問を解いていないのであれば解いた方がいいと思います!ゴールを知るという意味でも質問者さんのレベルなら過去問を解いてレベルを把握するのが大切だと思います!! the rules2のあとは以下の参考書で順番がおすすめです! 本格的な早慶レベルとなってくると思うので、しっかり本番を意識して一つひとつ解くことが大事だと思います! 英語長文ソリューション3→→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) ここまで進めばあとは早稲田の英語や過去問をとにかく解くのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田に必要な長文力
こんにちは! 非常にいい感じに進められているかなと思います!基礎はある程度できていると思うので早稲田レベルでおすすめの参考書を紹介したいと思います! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ そして長文ですがやっておきたい700よりもマーク式の問題で演習したほうが早稲田対策になるかなと思います!以下の長文参考書がおすすめなので是非見てみてください! 英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 商学部 対策
こんにちは! 早稲田大学商学部に現役で受かったのでお答えします! 基本的には質問者さんが挙げてくれた参考書で大丈夫だと思います! ここからは修正というかこうしたほうがいいとこに突っ込んでいきます! Q1. パス単準一級は必要か 個人的には早稲田商学部は単語レベルは早稲田の中では高くないとはいえ、準一級レベルの単語が分かれば1発で解ける問題があるのでやった方がいいかなと思います! Q2. 勝利のストラテジーの後にポレポレ 自分も東進生だったのですが、まず、勝利のストラテジーは福崎先生の素晴らしい講座で自分もとっていて英文の読み方と長文が格段に読みやすくなります!ですが、ポレポレをこの講座の後にやるとさらに解釈が盤石になると思います! Q3. 長文参考書について まず、自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズとポラリスシリーズです!こちらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! 以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌(基礎レベルは割愛してます) 英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) Q4. 早稲田商学部の日本史の短文論述について コレは1900年代から現代の経済分野に強くなっておくのと、とにかく過去問を解きまくれば問題ないかと思います! Q5. 日本史の参考書 演習が少し足りないかもなので共通テストの予想問題やセンターの過去問がいいと思います!それが終わったらあとは早稲田の過去問を解きまくりましょう! Q6. 現代文単語帳について 一応やってもいいと思いますが、やらなくてもいいかなと思います! Q7、Q8. 古文 これに加えてマドンナ古文常識と吉野先生の敬語の講座(YouTubeでのもの)をやった方がいいかなと思います! Q9、10. 漢文 漢文は6月くらいから始めればいいかなと思います! 以下がおすすめの参考書です! 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
30
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田社学正誤問題
こんにちは! まず、正誤問題の対策は社学を受けるなら今からでもやったほうがいいと思います!その理由は正誤問題は非常に良い問題であり、様々な文法や解釈の事柄の確認になるからです!! 参考書としては質問者さんの挙げてくれていてる河合塾のスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です!ポレポレレベルの文章をしっかり構文が撮れるようになることがものすごく大切です!これを意識するだけでかなり変わってくるので是非意識して欲しいと思います!! 最後に、この社学の正誤問題は悩みすぎず、迷ったらNO ERROR にするといった決まり事を決めといて、解くことが大切です!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 学部特有問題
こんにちは! まず、正誤問題の対策は社学を受けるならやったほうがいいと思います!その理由は正誤問題は非常に良い問題であり、様々な文法や解釈の事柄の確認になるからです!! 参考書としてはスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です!ポレポレレベルの文章をしっかり構文が撮れるようになることがものすごく大切です!これを意識するだけでかなり変わってくるので是非意識して欲しいと思います!! また、早稲田の会話問題では長文の要素がかなり強いのでそこをまずは認識して欲しいと思います。その上でやはり会話表現なども少し出てくるので対策はある程度必要だと思います。まずはvintageやネクステなどの会話表現のところをやるのがいいと思います。ここをやったらあとはZ会から出ている英会話問題のトレーニングというのもおすすめです! ですが参考書よりも大事なのは過去問をやることが大切です!(商学部志望なら商学部の過去問)過去問と同じ表現が実際に答えとして出てきたこともあるので最低10年分はやることをおすすめします! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 次は何をやればいいか
こんにちは! まず、英作文の出来は気にしなくていいかなと思います!おそらく、質問者さんは英語の基礎が終わっていると思うのでここでは早稲田レベルまで英語力を引き上げる参考書を紹介したいと思います! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 英語長文ソリューション3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
0
英語
英語カテゴリの画像
教材これでいいのか?増田塾行ってます、慶應経済法学部志望です。
足りますね。 ただ英文熟考をやる必要性を感じません。早慶の傾向(特に経済系)としては自然な英語を素早く読む方に重点置き気味で、難読解が少なくなってるんですよね。あと、英文熟考の問題で一部間違いではないですが、解答が割れやすい問題を取り扱ってるので‥ あと単語帳その数こなせます??やるなら並行じゃなくて一冊ずつの方がいいのと、レベルが似通ってて効率的にオススメしません。 長文はポラリス3がオススメですね! あとはTOEFLとか?慶應志望ならオススメします。 日本史は多すぎますね。記憶のフックが散らばりすぎて、無駄になる可能性があります。教科書は細かいとこ以外読む必要ないですね。あとは記述対策用。 正誤はいらないです。基本問題は共通テストのでさらえますし、早慶レベルの正誤を扱ってないです。 慶應の日本史はただの赤本を時代順にしただけ。これも過去問やるならいらないです。 ほかの問題集は好きなだけやっていいですよ。 重要なことがですね、参考書や問題集てのは大して差はありません。なので、質問者さんが書いてる参考書のレベルまで入ってるなら、参考書捨てて、もっと上目指した方が効率いいですし、ぶち抜けますよ?
慶應義塾大学法学部 なおさん
20
6
不安
不安カテゴリの画像
やっておくべき参考書
こんにちは! 色々1つに書いてしまうとごちゃごちゃしてしまうのでここでは英語長文のおすすめの参考書に特化して書いていきたいと思います! まず、自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズとポラリスシリーズです!こちらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! 以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文どれをするか
 初めまして。早稲田大学法学部のはばねろと申します。私も受験生時代に同様に速読力について思い悩みながらも、最終的に早稲田英語7割以上取れるようになったのでお答えさせていただきます。  本題に入ります。「英語の長文が時間内に解き終わらない」とのことですが、その場合に長文の参考書を闇雲に解くのは得策ではないと思われます。なぜなら英語長文が早く読めないという場合の原因は単語力不足や構文把握・解釈力の不足にあることが多いからです。覚えていると思っている単語により構成された文章でも、単語の意味を思い出すのに時間がかかったり、単語からなんとなくで構文を把握していると一文一文の意味を読み取るのに時間がかかり、結果的に長文全体を読み切る時間が足りなくなってしまうのです。そのため、速読力を上げたいのであれば長文の数をこなすのではなく ・今使っている単語帳を更に読み込む ・構文把握・解釈の参考書やテキストをやり込む というのがおすすめです。(ただ長文を読むだけではいつまで経っても早く読めるようにはなりません) お節介かもしれませんが、参考までに以下におすすめの構文把握・解釈の参考書を上げておきます。(試しに読んでみて気に入ったものを使ってください。既に持っている場合は何回も読み込んでみてください) ・肘井の読解のための英文法 ・入門英文解釈の技術70 ・英文読解入門基本はここだ 「早稲田の英語は構造などが難しい」というのは事実ですが、そのためにまずはこれらのような参考書を行うことが重要です。  また、同時並行的に文法の対策を行うのも必要だと思われます。文法の参考書をやり込むのは単に文法問題の対策になるだけでなく、読解段階において瞬時に文法事項を思い出せるようになるので有用です。早稲田は文法の配点もそこそこあるので早めにやっておくのが吉と思います。 参考書は「英文法ポラリス1、2」がおすすめです。もし既にそれをやったのならば「vintage」等の網羅系を周回して下さい。    また、関正夫先生の「早稲田の英語」に関しては、学部ごとの傾向や勉強法などについても記載があるので、買ってざっと読むのが良いと思います。(本格的に取り組むのは単語や文法や構文が固まった後で良いと思われます。)    
早稲田大学法学部 はばねろ
8
3
英語
英語カテゴリの画像