浪人するべきか悩んでいます
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
kkkkkkkk
私は現在高校3年で学校では私立文系クラスにいます。
高校2年時から国語英語日本史しか学校では勉強しておりません。進研模試の偏差値は国語40から45 英語45から50 日本史60ぐらいです。それで福岡大学が常にE判定です。現在福岡大学に推薦で行く方向になっています。しかしこんなこと絶対に無理かもしれませんが浪人して九大文学部に行きたいと考えております。私は中二の頃親に九大に行きたいと言ったら無理でしょみたいに言われて流されて今まで私立文系のクラスにいました。しかし九大に行くのが諦めきれません。九大に行くのはそこまで難しいのでしょうか?九大文学部は偏差値60 共通テスト得点率70%でした。そこまで難しいのでしょうか? 死ぬ気で一浪していくことは無理なのでしょうか。こんなことを言っていたら受験舐めすぎだろとか無理に決まってんだろとか言われるかもしれませんが九大生の方返信お願いします
回答
沙汰
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いけないことはありません。
ですが、かなり頑張らないといけません。
自分は工学部ですが、高三の5月の時点で英語の偏差値が40から九大に合格することができました。
自分はもともと国立志望だったので、使う教科はすべて勉強していたのですが、それでもあと9か月はあるので、それまでに入試で使う教科をある程度勉強することは可能です。
これを聞くと簡単だなと思われそうですが、自分の場合、親も協力的で勉強に集中するだけだったので、ギリギリ合格できたという感じです。(その代わり勉強を休んだ日は数日しかありません)
質問者様の場合、まず親を説得することから始めないといけません。宅浪するにしても一年間の費用は大きいので、自分がどれだけ本気で九大に受かりたいかを伝えて説得しましょう。
次に自分と同じ目標を立てている人となるべく同じ環境にいられるようにします。
有料の自習室でもいいですし、予備校に入ってその自習室を使うなど手段はなんでもいいですが、とにかく自分と同じ目標を立てている人をおいて、常に刺激を得ながら勉強できるようにしてください。
人間のやる気は常にあるものではなく下がっていくものなので、定期的に刺激を受けるようにすれば、モチベ―ションを保ちつつ勉強できるので、毎日質の高い勉強ができます。
自分も同じ空間にいる人の勉強している姿を見て、自分もやらないとなと刺激を得ていました。
この時に注意すべきなのが、模試などの反省をするときに同じ目標を立てている人と、傷のなめあいにならないようにすることです。その人はライバルであって、仲間ではないので、仲良くなる分にはいいのですが、常に対抗心を持つようにしてください。
そこまでしたらあとは勉強に没頭するだけです。勉強がつらいのは最初の2か月だけでそれを超えるとなれるので、とりあえず最初の2か月は頑張りましょう。
蛇足かもしれませんが、10月の模試で英語の偏差値60をとった勉強法をお教えします。
どの教科でもそうですが、偏差値が50切るのは明らかに基礎が抜けているので、まず英語の基礎である単語をマスターしましょう。お勧めは出る順に並んでいるシスタンなどですが、とりあえず一冊を完璧にしましょう。
そうしたら次は文法です。国立志望であれば薄い要点だけ書いてあるのを完璧にするだけでいいです。
次に英文読解です。これは構造が取れるようになればいいので、英文熟考などをする前に肘井の読解のための英文法などをしてください。
これが終わると世間一般的には長文といわれるのですが、これは単語をしているときから毎日してください。
言語は慣れの部分が大きいので、日ごろから触れておくと、かならず成績は上がります。
学部違いますが、後輩が入ってくるのを楽しみにしてます。頑張ってください!!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。