UniLink WebToAppバナー画像

文転について

クリップ(2) コメント(0)
8/11 10:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Dream

高2 群馬県 早稲田大学社会科学部(70)志望

数学を使うべきか社会を使うべきか

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早慶を目指すならば、数学が圧倒的に得意でない限りは社会がお勧めです。 早慶で数学受験をするのは東大京大一橋の最難関を目指す者が多いです。彼らと互角に戦うには、それなりの力が必要です。実際、私の学部の同級生で数学受験をした人は皆東大京大落ちですし、中には理一志望だった人もいます。 特に慶應商は数学受験の方が定員を多く取りますから、「数学の方が有利なのでは?」と考えてがちですが、それなりの実力があっての話になります。 マーチを目指す場合は、別の話になると思います。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

文系で数学選択
自分は数学を選択してよかったなと思います。 ただもともと理系で文転したので数学を選ばざるを得なかったのですが 笑 まあ、社会の方が数学より努力が反映されやすいのはたしかです。理由をいうと、試験というものはどんなに自信があってもけっこう緊張するものです。数学はおもいっきり思考力が大事なので、緊張で頭が真っ白になったら終わりです。とくに、早慶の場合は学部によりますけど、結構複雑につくられてるのでパターン暗記しただけでパッと答えがでるものだけ答えれても受かりません。 なのでより一層パニックになりやすいと思います 笑 まあ、その人次第ですけど。ただ、社会の暗記量に比べたら数学は暗記量は少ないので、数学が得意ならかなりおすすめです。数学に少しでも苦手意識があるなら、社会を選択しときましょう。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
8
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田 数学受験?社会受験?
僕は数学受験で早稲田大学商学部に合格したものですが、早稲田の数学は政治経済学部と商学部はほんとに難しいです。 一回それを見てみるのはどうでしょうか? 数学は社会に比べて割と元々のセンスが必要な科目です。伸び代が他に比べて少ないようにも思えます。 なので、過去問を軽く見てみることをオススメします。 あと、社会は一定数の得点は割と取れますが、数学は点数の差が激しいので割と危険です。 その代わり数学は社会に比べて格段に勉強時間が少なく済みますので、その分他の教科を沢山勉強出来ます。 僕はその時間で英語の実力がだいぶ上がりました。 まぁ、決めるのはとても難しいことですが、この話を参考にして自分で選ぶことをお勧めします。 勉強頑張ってください、応援してます!
早稲田大学商学部 igarashi
11
2
現代文
現代文カテゴリの画像
私立文系を数学受験する場合
私の友達に聞いてみましたが、国公立落ち早稲田の方には、やはり数学受験が多そうです。あと、理系だけでなく、最上位国公立(東大一橋など)などの文系の方もマニアックな社会科目ではなく、数学で受験する人が多いです。 早稲田の数学は得点調整のため、数学がとても出来る方にはかなり有利に働きます。 平均点の関係から、数学を武器にすることができれば、社会を武器にするより圧倒的に有利です。 しかし、両科目の性質上、一般に得点が安定しやすいのは社会です。 この時期に基礎を確認し、夏に備えるのが重要ですね。決して、難易度の高い問題集にむやみに手を出すのではなく。 最後に、焦るということは自分の現状をしっかりと理解できているからです。自分を卑下するでも過信するでもなく向き合ってください。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
13
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早慶に絞った受かる確率を上げたい
早慶コースありだと思います。 社会、理科基礎とおさらばする事で確実に早慶を取る作戦に変更する人は毎年います。 同様に東大京大或いは一橋と早慶全滅になる生徒も毎年います。 注意点として慶應商は社会必須なので必然的に諦めることになります。 しかし全科目やって一橋対策するより、英国数小論文を徹底的に今から鍛えて早稲田政経、早稲商、慶経のみを見据えて確実に合格を捥ぎ取る戦略を取った方が早慶以上合格率は確実に跳ね上がると思います。 中立案として、社会は勉強時間抑えて英国数小論文対策に時間を注ぎ、社会の配点が低い一橋経済を第1志望にするのもありだと思います。 そうしたら慶商も受けられますしね。 一橋社会は日本一問題が難しいので経済学部志望の生徒は基本みんな大苦戦してあまり差が付きません。 英国数は偏差値70、社会は偏差値55とかでも一橋突破の可能性は全然あります。 まずは英国数を優先的に固めて、社会や理科基礎など早慶で使わない科目は後回しにし、英国数の完成を待ってから社会を始めるのも悪くないと思います。 英国数に関しても一橋を意識した勉強をしていれば早慶レベルは軽々超えられると思います。 英国数早慶合格レベル→英国数一橋合格レベル→小論文慶経対策→社会慶商合格レベル→社会一橋合格レベル→社会二科目、理科基礎一橋で足を引っ張らないレベル 私が家庭教師だったら上記の優先順位で勉強させます
慶應義塾大学法学部 前右府殿
7
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済 理系、国立落ちばっかり?
数学を避けるために私文を選択する人が多く、A方式を専願で受ける人が少ないため、割合としては1クラス(約30人)に5人くらいだと思います。 ただ、私文だから受からないわけではありません。 A方式において、英語は難易度も高く配点も大きいので差がつきやすいですが、数学は基礎問題を取れれば差はつきません。(応用問題の難易度が高すぎるので) たしかに、理系への優遇問題もありますが、実際に理系で入学する人は少ないので、あまり考える必要はありません。 したがって、国立併願の人たちと競うのですが、国立併願の人は数学の基礎問題部分はしっかり取ってくるので、最低でもA方式の基礎問題(マークの所)は満点近くが取れるくらいの数学力はないと厳しいです。 英語がとても強くない限り、数学も難関国立レベルが必要だと思います。
慶應義塾大学経済学部 T
11
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 商 数学受験
こんにちは! 自分は早稲田の商学部を数学で受験し、合格しました。正直にいうと、ここの数学は私立文系にしてはかなり難しいです。自分は本番3割くらいでした 笑 難易度は高いのですがその分合格に必要な点数はさほど高くありません。そして、難易度が高いと運の要素が絡んできます。努力が社会に比べて反映されにくいです。数学自体が緊張感の中で失敗を招きやすいのもあります。なので、よっぽど数学が得意でない限りは社会を勉強するのが無難です。ただ、暗記量がかなり多い社会に比べたら数学のほうが勉強時間が少なくてすむとおもいます。 ちなみに、参考書は青チャートを完璧目指してひたすらやりました。勉強時間は1日8時間程度でした。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
18
3
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應商学部A方式
基本的に早慶の入試は、東大筆頭に国立大受験生と戦うことになります。 正直しんどいです。 しかし、早慶専願でも受かる人は受かります。 難関国立大受験生でも早慶に落ちる人がいれば、早慶だけに受かる人がいます。 それが受験です。 それは、入試を知っているかどうかが大きいです。 勿論一部の天才は対策なんてほとんどしなくても受かるみたいな人はいます。 そうでない限り、傾向と対策をした人が有利になるのが入試です。 なので、結局自分自身です。 地理分からないのでそれ以外を。 まず、慶應の問題は簡単な問題はないです。 基礎が定着してるのは当たり前です。ここに不安があるならばすぐに行動に移すべきです。 おそらく、入試問題をみたとき、日本史には驚くかと思います。教科書の端に書かれてるレベルのものが普通に出ます。一問一答は全部覚えるくらいの心意気でいてください。 商学部数学は、私立文系数学のなかでは最難関の一つです。とても計算力が必要です。したがって、計算力をつけるのは大事です。
名古屋大学文学部 Y.A
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文系学部の数学受験
文系学部の数学受験はおすすめしません。日常的に模試で満点を取っているなら例外ですが、普通レベルなのであれば数学受験はしない方がいいです。 理由は、2つあります。1つ目は、得点調整が入る可能性があることです。数学で差をつけようとしているのなら、得点調整が入った場合にその計画が全て頓挫します。それは、不合格を意味します。このようなことは絶対にやってはいけないことになるので、数学受験はおすすめしません。 2つ目は、周りとの学力差が分かりにくいことです。模試を受験したとしても、数学受験では受験者が少なく、正確な点数が反映されることは稀です。その為、日本史・世界史受験の人と比べて今の自分がどのような学力レベルに位置しているのかが分かりません。周りのレベルが分からない中で受験していくということは、受験本番一発勝負になります。このような選択は、確実に満点が取れるような自信がない限り、選ぶべきでは無いです。普段の模試を受けながら、自分自身の立ち位置や周りの受験生の学力レベルを確認することは受験を戦う上でなくてはならない情報です。なので、数学受験はよっぽどの自信が無い限りお勧めしません。 受験を戦う上で必要なのは周りの受験生よりも上のレベルにいることです。戦っているのは過去の受験生ではありません。過去問で点数が取れているからと言って安心してはいけません。必ず模試で上位にくい込むこと、一緒に戦っている受験生よりも上のレベルにいることを確認しながら受験を進めていってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
6
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
阪大の私立併願校(関東)
 こんにちは😃東大生の森Lです。まず、早慶の一般受験は英語がとても難しく、東大合格者でも苦戦するほどです。そのため、ほとんどが英語で差がつきます。そのため、質問者様が英語ができるならば早慶の一般受験はかなり可能性があると思います。しかし、早慶の一般受験デメリットとしては、数学受験を避けると、社会を勉強せざるを得ないということです。阪大は社会が二次試験で必要ないので、社会に関してはあまり対策している暇がないと思います。そのため、共通テストレベルの知識のまま早慶の社会を解くと難易度の差にびっくりすると思います。したがって、早慶の一般受験は社会が相当得意でなければ少し厳しいです。また、共通テスト利用で早慶をとるのもありだと思います。私自身早稲田政経をセン利で合格しましたが、9割弱しか点数が要求されない上、わざわざ東京まで移動する必要もないのですごくお得です。  最後に、阪大志望者が、妥協して日東駒専やマーチに行くとすごく後悔します。ですから後悔しないように頑張ってください!
東京大学文科一類 森L
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の商学部をA方式で受けることについて。
文系において数学が使えるというだけで、かなり有利に働きます。 慶應商学部においては、B方式だと倍率が10倍近くあるんですが、A方式だと倍率は3倍ほどです。慶應商学部を第1志望に考えるなら、A方式で受ける方が断然可能性が高いです。 たしかに、A方式だとライバルとなるのは、東大・京大・一橋の人たちです。ですが、直接的なライバルとしては、そういう難関国立に落ちる人達との戦いです。そこまで恐れる必要はないです。また、国立を受ける人達の特徴として、英数にはかなり力を入れるんですが、社会科目は後回しにしがちです。さらに、国立受験となると、社会の記述対策をするため、私立の社会で見られる細かい知識をインプットするということはあまりしてません。要するに、国立を受ける人は、英数のレベルはかなり高いですが、社会科目はそんなに高くないです。もっというと、早慶レベルの社会の知識をつけてる人はそんなにいません。 そして、A方式の配点は、英語200点・数学100点・社会100点です。ですから、戦略としては、英語は国立受験者と同じレベルに持っていき、数学はそこそこで、社会で国立志望の人に 上回るって感じでいくのが懸命でしょう。 自分は国立志望でしたが、数学はそんなに得意でなはありませんでした。逆に世界史は早稲田・慶應にもしっかり対処するレベルまで持っていってたのが、それが功を奏したのだと思います。 国語に関してですが、国語をやらないと併願校が少なくなるのがネックですよね。自分も英数社で受けれる学校はほかに知りません。強いて言えば、まずは、慶應経済A方式が英数小論で受けられるます。しかし、ここはかなり商学部に比べてもう一段階高いレベルの戦いにはなってきます。あとは、marchで数学使える学部が狙い目になってきます。慶應商学部でしっかり得点とれるレベルになってれば、marchレベルの数学はどこでも満点狙えるはずです。marchレベルはほんとに簡単です。そして、4科目受験にすれば、数学で国語の分を取り返せるだけ点を取れると思います。 国語を全くやらないのは、併願校を考える上で得策ではないと思います。国語は少しでもやってれば、多少の点数が見込める可能性がある科目です。 まだ高2ということなので、まずは英数に力をいれつつ、国語もしっかりやっておくという風にした方がいいと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
31
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像