UniLink WebToAppバナー画像

自分は自己推薦で戦えますか?

クリップ(2) コメント(2)
7/22 0:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

唐辛子フレーク

高3 山梨県 立教大学文学部(61)志望

自分は評定平均4.7で、生徒会でボランティアをし、英検二級cseスコア2140、世界遺産検定2級を持っています。部活も3年間一応運動部に所属していました。私は立教大学文学部キリスト教学科の自己推薦で戦えるステージにいるのでしょうか。キリスト教についてとても学びたいという熱意はあります。

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
小論文の練習をしっかりやれば戦えるとは思いますが、ここで聞かない方がいいです。そもそもマーチの人はいませんし、恐らく自己推薦で入学した人もいません。 私の指導の経験から言えば戦えるとは思います。ですが、いかんせん私は経験してないので確実なことは言えません。学校の過去の合格者などから情報を集めてみてください。 ※英検のスコアは低いので頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

唐辛子フレーク
7/22 1:54
ご回答ありがとうございました。 確かに早慶の方が回答してくださるのに、失礼しました。 今の自分に自信がなかったのですが、前向きな言葉を頂いたことで自信がつきました。ありがとうございました。
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
7/22 17:02
自己推薦一本釣りはリスク高いので一般の勉強もちゃんとやってくださいね()

よく一緒に読まれている人気の回答

底辺高校生が慶應fit入試と慶應文学部自己推薦
以下全て個人の意見として、参考程度に聞いて 下さればと思います。 正直な所、もう高3であることを踏まえると日東駒専に 絞って確実に取りに行く方が賢明なのではないでしょうか。 推薦入試と言うことで、早慶にあなたを受け入れるメリットを 感じさせるだけの何かを持っている自信があるなら 別ですが、そうでないのなら堅く指定校か頑張って ニッコマレベル(+挑戦枠でMARCH下位学部?)を 目指すべきだと思います。 ①もし慶応の推薦にリソースを割いたがダメだった場合、 一般で戦える力も無い無力なな受験生が出来上がって しまうこと、 ②スポーツや学業など、早慶レベルで通用するものが (内容を拝見する限り)無さそうであり、①のようになる 可能性が非常に高いこと 以上2点より、推薦にレバレッジをかけて慶應を狙うのは やめた方がいいと考えられます。 本当にトップ校に行きたいのなら、MARCHレベルでも 入学した後勉強を頑張り、大学院で学歴ロンダすることも 出来ます。確かに一見無理そうな状況で高みを目指すのは ゾクゾクする感覚を味わえて心地良いですが、リスクの大きさ を冷静に見極めて行動するのもまた賢さの一つなのでは ないでしょうか。
北海道大学経済学部 まごころを、君に
2
2
不安
不安カテゴリの画像
社会科学部の自己推薦について
確かこのアプリは推薦で入った大学生は出来なかった気がするので参考になるかはわかりませんがお答えします。 推薦入試を受けるか受けないかはなんともいえないですが、完全に僕個人的な意見になってしまいますがやはり一般入試で正々堂々と戦うのが良いと思います。別に推薦入試はあーだこうだと言っているわけではありません。 何故一般入試で臨むのが良いかというと、やはり一般入試というのは長期戦であって本当に色々な壁に何度もぶち当たります。そしてそのたびに立ち上がっての繰り返しです。そうしていくうちに人として大きく成長できます。その経験は必ず今後の人生において役に立ちます。ですので一般入試で受験するのがよいかと思います。決して推薦入試で入るのがずるいとか言っているわけではありません。 どちらの選択をするにしろ頑張ってください。応援しています!😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
実力
早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 わたしも塾なしで現役で早稲田大学に合格することができました。 上位大学に行く人=塾や予備校に行っているという訳ではないのでご安心ください! わたしの学校には、わたし以外にも授業と自学で早稲田大学に受かった人がいました。 参考までに、わたしのセンター試験の点数は 国語 136 英語191 日本史91でした。 英語は直前にぐんと伸びました。 国語はわたし的には少し失敗でしたが、センターは実力は出せなかっただけだ!私大の問題なら解ける!と思い直しました。 点数を見れば、早稲田の入試で戦う実力はあると思います。 しかしセンター試験と個別試験の形式は異なるので、何点なら安心、とも一概に言えません。 ここまで自学で実力を着実に重ねてきたと思います。 点数に不安にならず、 まずはセンター試験で基礎を確実にする、 その後は個別問題で形式をつかみ、問題慣れをしてください。 過去問なんて出ないし、と思ってたら2.3年前に出たのと似た問題が本番で出ました!(早稲田の文学部での試験です) 最後まで諦めず、ここまで自分自身と戦ってきたことを誇りに、頑張ってください! 早稲田で待ってます!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
16
0
不安
不安カテゴリの画像
行けるかどうか
まず、前提として私は上智大学を受験しなかったので、適切なアドバイスではないかもしれません。 間に合うか間に合わないかは誰にもわかりません。それよりも間に合わせるの。 君がいつから勉強始めたかにもよるが、模試で点数取れないのは君だけじゃない。国語の偏差値43だと?私が高校2年生の11月の模試で20.0だった。てことは?伸びる余地しかないだろ。もし、まだ受験勉強始めたばかりなら普通の成績だから大丈夫だよ。リスニングは少し悲惨かもしれないけど、触れる機会が少ないならばそれは当然だよ。日本史は十分高いじゃないか。私は世界史だったが、最初は偏差値39でした。歴史は勉強量が多く、全てが終わらないとなかなか成績が伸びないよ、でもね、共テくらいの時期になるとロケット🚀の速さで成績が上がるから諦めずに! 参考書に関しては、君がいつから勉強始まり、どれくらいやってきたのか、何をやって何に困っているのかを偏差値だけで判断できないからおすすめはできないよ。自分の学習経験を入れて質問すると良いアドバイスが返ってくるかも。 私もサッカー部で週6やってた。時間が本当になくて、部活後はとても眠かったので全く集中できなかった。そこで、そのまま続くのも厳しいと思い、先生と相談して週3部活に参加し、最後はみんなよりも早めに引退した。物理的に時間がないならば、引退することも1つの選択として持ってほしい。やめることがダサいとか言われるけど、自分の夢に向かって努力することが一番カッコいいよ!
早稲田大学商学部 annosuke
2
1
不安
不安カテゴリの画像
独学で逆転合格は可能なのか
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことです。 具体性に欠ける回答で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
27
5
不安
不安カテゴリの画像
慶應を目指すこと
A判定だろうがE判定だろうが関係ありません! 受験はしっかり勉強をやってきた人が結果をだすものです。 A判定に余裕をかまして痛い目を見る人を自分は何人も見てきました。 逆に、E判定やD判定でも最後の1秒まで自分を信じてやり抜いた人は最高の結果を残しています。 自分は後者でした。 どんなにうまく行かなくても、あなたは1年前から今日の今まで勉強をしてきてることに変わりはありません。自分の力としてちゃんと残っています。 自分を信じて、軸をブラさずに頑張ってください‼︎ 文学部、3年前に自分も併願で受けました。試験官の教授が面白い方で、僕らの緊張を解いてくれるようなお話をしてくれたことを今でも忘れずに覚えています!素敵な学部だと思いますよ。 来年の春、キャンパスで会えることを楽しみにしています‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英検2級か英検準1級か。
こんにちは〜かーきというものです。私も英語苦手で、最後まで英語とれませんでした…(国語と社会のゴリ押しで受かりました) 初めての回答なのでわかりにくいところがあれば遠慮なく言ってくださいね! さて英検準一級と二級どちらを受けるべき問題ですが…はっきりいって準一級一択です。理由を申しあげましょう ①準一級の長文の難易度=共テ長文の難易度 まずはこれです。英検準一級の長文の難易度は共テの大問5〜6(新課程だと7,8にあたる)くらいにあたります。なので実質的に共テ演習ができ、立教を受けるときに英検準一級を取れていればそれでよし、取れていなくても共テでワンチャンが狙えます。 ②そもそも準一級の勉強は二級、他の私大の勉強を包含する まあこれは当然なんですが、共テはおろか日東駒専ですら二級の単語くらいは頑張らないと英語は戦えません。その上で準一級を取得するために勉強するとなれば必然的に二級の単語も覚えることになります。 となれば準一級のために勉強すれば二級は自然と受かる実力がつくことになります。 ③英語という科目の特性 少しわかりにくいですね。質問者様は現在英語が苦手…ということですが、中学校1年生の教科書くらいの英語なら読めると思います。その理由は何か。これは研究による事実なんですが、50wordsの中でわからない単語が2つ以下であれば人間はその文を読むことができます。中学校の教科書の英語が読めるのは殆どの単語がわかってるからなんですね。 つまり、英語という科目は【単語さえわかればなんとかなる】んです。逆に言うと、単語がわからなければthe end。もうその内容はわからないし解けないわけです。 ここで準一級のメリットがでます。早慶レベルでも準一級まで覚えればわからない単語がでないわけです。MARCHならいわずもがな。自然と英語が読めるようになります。 ということで準一級を受けるべきです。ただこれだけだと味気ないので英語弱者としての受験戦略を少しだけ。 英語はやれば伸びる。こんなこと言われますがそんな真実はありません。私は最後まで苦手でした。取れませんでした。 ただ三科目で70%ほど得点率がないと落ちてしまう…そんな中で見つけた真実があります。 それは【国語社会でブチ抜いて英語は耐える】です。英語は平均より+5%くらいあればよし(質問者様の場合だと二級or共テで受験者平均+5%くらい取れればok)、国語社会で82%くらい取って受かるというものです。 立教のメディアは英語の配点が特段高い学部ではないので、上の戦略を勧めたいと思います。気持ち的にも楽てす。 その代わり国語社会は誰にも負けない気持ちでやってください。社会は共テ模試で常に90点以上を目指すくらいにしてください。 それがキツいなら英語も含めた受験戦略を頑張ってください。どちらかです。選択権はあなたにあります。 長文になりましたがこれで失礼します。来年あなたに良い春が来ることを祈っています。
早稲田大学文学部 かーき
20
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
こんな私でも合格できるのでしょうか
こんにちは。早稲田社学2年の者です。 努力したら合格できるかという質問ですがそれにははっきりお答えできません。受験には絶対は存在しません。逆にいうと絶対受かる人も存在しません。ですのであなたにも十分可能性はあります。 どのくらい努力すればいいのか、、これはなかなか言葉では難しいですね。とにかく僕は死ぬほど勉強しました。起きてる時間はほぼ全て勉強。ご飯食べながら片手に暗記、電車の中でも当然勉強、風呂に入ってる時も日本史読んだりとホントにとにかく死ぬ物狂いで勉強しました。自分に限界を作らないでください。突き詰めようと思えばとことん突き詰めて勉強することはできると思います。常に自分に満足しないことが大切です。 ですが人間というのは弱い生き物で途中で挫折しそうになったり心が折れそうになったり弱気になってしまうものです。これはしょうがないことなのでもしそういう時期があってもしょうがないと割り切る方が良いでしょう。ですがそこで諦めたらただの凡人です。そこでなんとか踏ん張って最後まで諦めずに頑張った人が受かります。 常に自分で自問自答してください。「今の自分は死ぬ気で勉強できているか?」と。惰性というのは怖いもので慣れてきてしまうと無意識のうちにサボっていることがあります。そうならないように常に自問自答してみましょう! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。前向きに取り組んでみてくださいね!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
214
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ライバルのレベルが怖い
私は偏差値57の地方の高校から京大に合格しました。高2まではあなたと全く同じ境遇でした。しかし愚かな私は高3の秋までフラフラと遊んでしまいました。秋から不安に駆られて本気で勉強したのですが成績が伸び切る前に受験を迎えてしまいわずかな差で落ちてしまいました。私は浪人し心を入れ替え、春から本気で基礎固めに取り組み、終わり次第9月ごろから受験大学の過去問に取り組みました。この結果模試もA判定で安定し、余裕を持った合格ができました。  あなたと私の場合で唯一違うことは不安に駆られた時期。あなたは私より断然早くこれではいけないと気づいている。私は浪人時代に、秋からじゃきついけど、春からなら全然逆転可能と感じた。確かに難関高、中高一貫、浪人は多いかもしれないが1年本気でやれば何とかなる可能性はある。諦めるのはまだ早い。  ここで注意してほしいのは、慌てていろんな問題集に手をつけまくること。これと決めた問題集を何周もして完璧にするのがいいです。  春から夏にかけて基礎固めです!諦めないでください!
京都大学工学部
2
1
不安
不安カテゴリの画像
受験に向けての計画
目標の立て方に関して 私が受験勉強を始めたばかりの頃は毎回科目毎の模試の判定を次の模試までに1段階上げることを目標としてました。 例えば進研マークで英語はC判定だったら次の進研マークでは英語はB判定にするぞ!って感じです。 全科目A判定を達成すれば総合も自然とA判定になります。以降はA判定を維持することも大切ですが慶商を目指すのであれば全国1位を最終目標に掲げると良いと思います。 中途半端な目標は普段の勉強で妥協を生む元です。達成不可能と思われる目標を立て全てを勉強に捧げる覚悟を持って普段の学習に取り組むことで自分に一切の妥協を許さない強靭なメンタルを鍛えて欲しいです。 また細かな目標や計画はそこまで重要ではないと思います。慶商と目標の学部が決まった時点で過去問演習に取り組むまでに必要な参考書も自然と確定すると思います。 例えば英語ならシス単速熟ネクステ基礎英文解釈100鉄壁ポレポレを終わらせなきゃなとかです。 勿論上記の参考書以外にも代替案は幾らでもあるので上記は参考例ですし他にも時間の許す限りやった方が良いことはありますが。 使う参考書が確定したら何月までにこれを覚えるとかではなく1日も早く上記の参考書を達成して過去問に移るんだ!という気持ちで突き進むことが大切だと思います。 模試においても参考書の進度においても目標だとかペースを決めた時点であなたの伸びの上限が決まってしまうと思ってください。ペースという概念を超越してひたすら突き進むのみです。 推薦に関してですが一般の為だけに時間を使ってる人よりも勉強時間が減るので推薦がダメだった時のリスクを考え基本的にはお勧めできません。 また一般で合格してくる人は受験勉強で強靭な忍耐力を鍛え、基礎学力も備えてます。彼らと入学後に対等に渡り合うためには相当入学後に彼ら以上に頑張らなくてはならないというデメリットもあります。 結果しっかり勉強して確実に一般で受かった方が大学入学後、就活、就職後も色々とプラスに働くので人生全体で考えても一般の方が自分の為になります。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像