慶応法学部英語の勉強法
クリップ(6) コメント(0)
1/23 23:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りゅか
高2 北海道 慶應義塾大学法学部(69)志望
高2です。受験勉強を始めないといけないので、赤本に1回手をつけて傾向を知ったのですが、そこからどう勉強するべきなのか分かりません。
かつ英語はとことん苦手なので基礎からやらないといけないレベルなので、そこから1年でどう持っていけばいいのかさっぱりです。
具体的にどういう勉強をすればいいでしょうか?
また、参考書等はやはり必要でしょうか?(単語帳シス単、文法書はScramble、参考書はultimateを持っています)
回答
tetuji
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ご自身でわかっている通り基礎がないのであれば、1からやるしかありません!
しかし、心配しないでください。英語力は半年も有れば一人前になります。もちろん何もせずには着きませんが。
基礎から勉強するにあたってやってほしい事はまず、英文法を暗記しようとしない事です。
暗記でも確かにある程度は身につきますが、圧倒的に覚える事が多すぎますのでパンクします。
本当の英語は単語の暗記を除くと3割くらいの知識を覚えれば問題無く問題は解けます。
3割というのは簡単にいうと核となる知識の事です。
詳しくは私の恩師でもある関先生の本 Polaris英文法 と言うのをやってみるとかなりわかるかな?と思います。
私ももちろん最初は教わる側だったので暗記が少なくなって本当に楽になりました。レベル1.2.3とありますが1から是非やってみてください。
単語などに関しては持っている物を2年生終わるまでに7周やってください。
その後3年生で受験向けの単語帳を買った方が良いと思います。
長文などもやった方が良いですが、今読んでもほとんど読めないかと思うので、私のおすすめは学校の教材を音読するくらいで十分かと思います。
コメント(0)
りゅか
1/23 23:21
回答ありがとうございます!
質問して本当に良かったです!!
1年を有効的に使って、慶応の門をくぐれる様になります!本当にありがとうございました!