数学を安定させたい
クリップ(10) コメント(1)
11/1 14:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
海老
高3 広島県 京都大学工学部(65)志望
難関大学志望の高3です。数学はいつも悪い訳では無いんですが、模試でミスって一問も完答できなかったことがありどの科目よりも自信がなく、配点が最も高い科目にもかかわらずここから伸びる見通しが自分で立てることが出来ないです。
大門6問しかないので、解けるやつが出てくるよう祈るしかないという考えしか頭に浮かんできません。そしてそれで合否が決まってしまうのかと考えると気が滅入りそうになってきます。
何を意識して勉強すればいいんでしょうか?
回答
おおたけ
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
その気持ちは非常によくわかります...
特に京大数学は小問も少ないので一つわからなかったらかなり気持ち的に焦りますよね...
ただ月並で申し訳ないですが,その対策は本当にたくさんの問題を解いて底力を上げるしかないと思います.
一般的に冠模試と呼ばれるような各予備校が実施している模試は基本的に本番より若干難易度が高いので模試の数学ができなくてもさほど卑下しないで大丈夫だと思います.
自分は京大の過去問を解いた後,各予備校が過去に行った京大模試などの過去問を解いていましたが,それに慣れれば京大数学は若干解ける問題が多い印象でした.
意識することとしては本番を想定してちゃんと時間を測り各年度の問題を6問セットとして解くのがやはり良いのかなと思います.(自分は過去問に関しては25カ年の難易度順に解いていきましたが,模試の過去問は時間を測ってやっていました)
数学で解けない問題があったとき,「ここさえわかればあとはできたのにな!」というポイントとなるような箇所が大体1問につき1つか2つくらいあると思います.
たくさん問題を解いていって,解いたすべての問題を覚えることは到底できないので,自分はそういったポイントのみをノートにまとめていって覚えていました.
こういう問題のときはこういうパターンの解法があるんだなというそのポイントを確実に覚えておけば問題を解くときの戦う武器も増えて不安も減りますし,自分の知っている解法パターンになければ解かないというような問題の取捨選択にもつながると思います.
おおたけ
京都大学工学部
13
ファン
67.5
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
京大工学部情報学科の修士一年です。 現役の時はE判定で落ちましたが、一浪で入りました。 慶応と早稲田も浪人時は受かりました。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
海老
11/1 20:22
ありがとうございます🙇🏻♀️
とても安心しました
模試の過去問も解いてみようと思います!