私立の過去問
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
そら
第1志望は国公立なのですが、私立3校一般で受けて滑り止めを抑えたいと思っています。
共通テスト終わってからは国公立の二次の勉強にシフトすると思うのですが、私立受験もあるため私立への対策をどのようにしたらいいか迷っています、
過去問をとくぐらいしか考えていないのですが具体的な案があれば教えて頂きたいです
回答
KS
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!
共通テスト後の動き方どうしたらいいか分からなくなっちゃうそらさんの気持ち痛いほど分かります笑。やっぱりそれは結構あるあるだと思います。僕なりにアドバイスさせてもらいますがこれはあくまで僕がそうしただけでそらさんがもっとやりやすいなって思うものがあるなら是非そのやり方を貫くことをおすすめします。参考程度になればいいかなと思います。
まず第一志望が国公立との事なのでもちろんその大学の過去問は解いていくと思います。しかし共通テスト後だからといって過去問だけでなくまだ時終わっていない参考書や単語などは続けて行くと思います。その際間違えたり分からなかったものがあるならしっかり後戻りを恐れず簡単な問題で復習してみることをお勧めします。このように進めていると恐らく基礎からしっかり復習でき国公立の2次試験の問題にも手がつけられるようになると思います。そうなると恐らく滑り止めとして受ける大学の問題もレベル的には解ける問題となると思います。つまり私立の対策として特にこれといったものは無いのではないかと思います。私ももちろん併願として私立大学を何校か受験しましたがやはり1番困ったことは形式が特殊であるということだけで、問題はやはり第一志望の大学の方が難しかったです。私立大学の問題は学校ごとに特殊な形式であったりするので本番の2.3日前くらいから1.2年分位の過去問を解く程度で大丈夫だと思います。強いて言うならその過去問からも間違えた問題は復習して吸収してやろうという意気込みくらいあればいいかもしれません笑。どちらかと言うと滑り止めの私立は受験本番の雰囲気を味わって第一志望の練習と考えるのが良いかと思います。また、私立大学の受験ではマークであることが多いと思うので鉛筆を持っていくことも意外と重要かもしれません。あとは第一志望の大学を受ける時と同じ時計、同じ筆箱、同じ飲み物を持っていくなどして私は第一志望の大学に備えることに重きを置いていました。私立大学の対策に必死になって第一志望が疎かになってしまったら元も子もないのでそこの塩梅はよく考えましょう。本番まで後少しのようで実はここからかなりのことができますので是非悔いのない受験としてやり切れることを心から願っています!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。