UniLink WebToAppバナー画像

名古屋大学文系数学について

クリップ(2) コメント(0)
5/11 15:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

たくあん

高3 東京都 名古屋大学文学部(60)志望

名古屋大学文系数学の参考書は何が良いでしょうか? 現在は基礎問題精講をやっていて、そろそろ終わりそうでなので次の参考書を何にするか考えてるところです

回答

あおい

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
国立ならプラチカや基礎問の上の標準問題精巧がいいのではないでしょうか!もしくは、数研出版の重要問題集のレベルAとBをやる、というのもオススメです!

あおい

東京大学文科三類

20
ファン
10.7
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 文系 数学受験 参考書
典型的な問題は解けることを前提に参考書をおすすめさせてもらうと、文系プラチカor新数学スタンダード演習1a2bがオススメです。 僕は一対一対応を終わらせてから、これらの参考書を2冊(浪人だったので時間があった)やったのですが、難関大の2次レベルの問題が多く載っていたのですごくいい勉強になったし、実際に過去問でも解ける問題が増えましたね。 初見で解けた正答率は4割行ってないくらい難しかったです。 これら2つは問題の難易度的には同じなので、本屋で見てみて自分に合った方でいいと思いますよ。 今の時期からだと遅くても12月までに、これらの参考書を終わらせて1月からセンター対策だったり過去問解くのが理想だと思います。
慶應義塾大学経済学部 たなか
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應 受験までの参考書
フォーカスゴールドが終わったなら、数学は、標準問題精講をやってみてはどうでしょうか。標準という名前ですが、内容はそれほど易しくはありません。しかし解説が分かりやすく苦手でも大丈夫になっています。また、コンパクトにまとまっているので分からないところも見つけやすいです。 それでも物足りないと思った場合は大学への数学、または文系数学の良問プラチカをやりましょう。大学への数学は問題が少ない分かなり精巧な問題が収録されています。また、解説もかなり細かいです。プラチカは早慶レベルの問題が多くしゅうろくされているため、発展問題の演習にかなり適していると思います。 英語に関しては、単語については鉄壁で十分だと思います。熟語帳はターゲット1000、または解体英熟語を使いましょう。文法は基礎ができているならば桐原1000がとても詳しいので適していると思います。基礎が出来ていない場合はすぐに問題集を解くのではなく、総合英語forestのような文法解説書を読みしっかりと理解してから問題演習に入るようにしましょう。 それらが終わったら長文演習に入っていきます。長文の参考書でおすすめのものはいくつかありますが、私が最もお勧めするものは関正生の英語長文ポラリスですレベルが1,2,3と分かれていますが、1を見てみて簡単と思ったら2から始めても良いと思います。ポラリスは解説がとても分かりやすいです。また、音声も付いているのでかなり力がつくと思います。その他には、やっておきたい英語長文などがおすすめですが、これは解説がポラリスほど詳しくはなく、音声もないため、やるならポラリスを終えた後にするべきだと思います。
慶應義塾大学文学部 Sora
3
0
英語
英語カテゴリの画像
標準問題精講!プラチカ!
こんにちは! 私は阪大生なのですが、受験生の頃に東北大の模試を受けたり、赤本や青本を解いていたりしていたのでお答えします! たくさん問題にふれることも重要ですが、問題を何問解いてもそれぞれの問題の解き方を理解できていなければ意味がありません。 今、標準問題精講の完成度が低いのであれば、できなかった問題を何回も解き直すことからはじめてみてください! オススメなのは、問題集の問題番号の隣に印をつけておくことです!何も見ずに解けたら「◯」、少し解答を見て理解できたら「△」、解答を見て理解できなかったら「×」など、自分で記号を決めて印をつけてみてください。次に解くときは「×」や「△」のついた問題から解いていくと、効率よく勉強できます!! プラチカについてです。 標準問題精講のほとんどの問題が前述の「◯」印になったら、やってみるといいと思います! 私は文系数学プラチカ、理系数学プラチカの両方を持っていましたが、文系数学は比較的難しい問題が多いので、文系でも、理系数学のプラチカ1A2Bから取り組むのがオススメです! 東北大の文系数学はそこまでひねった問題はなく、典型的なものばかりなので、理系数学1A2Bだけでも十分でしょう。余裕があれば文系数学のプラチカにも取り組んでみてください!! 応援しています!
大阪大学外国語学部 はる
20
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
名古屋大学 文系数学 プラチカ
名古屋大学法学部の者です。数学の演習には文系プラチカを使用していました。文系プラチカの内容自体は非常に優れていて、僕自身はプラチカのおかげで数学の成績を上げることができたと思っています。 しかし、数学演習では、複数の問題集に手をつけることは得策ではなく、「ひとつの問題集をどれだけ極められるか」というのが大事になってくると思います。現時点で演習が着々と進んでおり、かつ過去問に手がつけられているのなら、無理にプラチカにまで手を出す必要はないかと思います。 というのも、プラチカは解説が充実しており、解説を読む、ノートにまとめる、解き直す等するのにとても時間がかかります。僕は高3の夏休みからプラチカの演習を開始しましたが、(自分の勉強方法の効率の悪さも相まって)全問は解ききれずに過去問演習に入らざるを得ない、という状況になってしまいました。 現在使用されている問題集を極め、過去問を使ってしっかり対策を練った上で本番に望むことができれば、合格への道は見えてくるはずです。 他にも何かありましたらお気軽にご相談ください。メンターとしてだけでなく、名大生としても応援しています!
名古屋大学法学部 けんさん
16
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文系数学の参考書について
文系の数学の重要事項完全習得編と実践力向上編の両方を使用していたものです。 結論から言うと重要事項完全習得編をやりましょう。基礎問題精講と重要事項完全習得編の両方をやることで名古屋市立大学の文系数学は十分に戦うことができます。 基礎問題精講をやっているのであれば、重要事項完全習得編の例題を半分程度は初見で解けると思います。下の解答を隠して初見で解くことができれば、その問題をまた解く必要はありません。大事なのは初見で解くことができなかった問題です。初見で解くことができなかったのであれば、使う知識自体は基礎問題精講で習っているはずなので、そこからの使い方が身に付いていない可能性が高いです。その問題の解説を徹底的に読み込んで理解し、自力で解答が作れるまでやり直してください。これを繰り返すことでかなり実力が付きます。あ、初見で解くことができた問題のポイントも読んでくださいね。かなりいいことが書いてあります。 ここまでのことを今後2ヶ月ぐらい、重要事項完全習得編の練習問題を更に2ヶ月ぐらいで完成させることができれば良いペースです。共通テスト対策もあるので11月中旬までには完成させたいです。仮に早く終わって、他の科目も仕上がっているのであれば実践力向上編かプラチカ(文系ではなく理系のプラチカ)の頻出範囲からやっていけば良いと思います。 また何かあれば質問してください。
北海道大学法学部 そーた
11
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
難関大数学
東北大学文学部の者です。 プラチカに入る前に志望校の二次試験の過去問をやってみることをオススメします。 なぜなら、過去問で出題傾向を知っておいた方が良いからです。過去に出た問題と割と似たような問題が出る事があるので、優先度としては過去問>プラチカだと私は思います。 また、文系数学の良問プラチカは、京大や一橋レベルの問題が多く、かなり難しいです。過去問で7〜8割とか取れるようでしたらプラチカは蛇足ですし、逆に4〜5割くらいの点数だった場合プラチカは難しすぎます。無論プラチカまでやっておくに越したことはありませんが、他の教科との兼ね合いも考えて、取捨選択することも大事だと思います。 東北大学と名古屋大学の傾向は結構違いますが、文系数学というくくりで回答させて頂きました。少しでも参考になれば幸いです。
東北大学文学部
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
モチベーションと数学
センター試験お疲れ様です! まず、確認したいのは質問者の方は数学で差をつけたいと言う感じですか?それとも数学はそこそこor苦手くらいでなんとか耐えたいという感じですかね?これによってお勧めするものが変わってきます! 前者から回答します。 数学の基礎が固まっていて、数学で差をつけたい場合 プラチカがお勧めです。理系生ですが私もこれを使っていました。この中で自分が解ければいいラインを知っていければいいと思います!問題の難易度としてはこのくらいが出てくるのでぴったりかな〜と思います。 後者の場合です。 数学を基礎からしたい場合、今まで手をつけてきたものの少し難し目の問題をやって→他教科に回すもしくはプラチカをするがお勧めです!大学入試レベルのものが解説を読んでもわからない場合はこちらがいいかな〜と思います!! あと、過去問は自分の大学の分5年分解ければかなりいい方です。それ以降はむしろほかの大学の過去問がオススメです!例えば阪大など…… もう時間もないので個人的には少ない問題をやり込む方がいいかな……と思います! ファイトです〜!!
九州大学理学部 えだまめ
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
文系数学勉強法
はじめまして! 京都大学法学部の二回生のporeporeです 僕が受験のときに使用して、特に効果があったと思う参考書についてここでは書いていきたいと思います 旺文社『基礎問題精講』 これは基礎的な問題(いわゆる典型問題)を完璧に解けるようにするために使用しました まず初めに例題を解き、例題の解法がぱっと頭に浮かぶようになったら演習題に取り組んでいました 河合出版『文系の数学 実践力向上編』 これは入試レベルの問題に対応できる実力をつけるために使いました 解説がとても丁寧に書いてあって非常に使いやすかったです 東京出版『一対一対応の数学』 これは上記の『文系の数学』には載っていないような問題や解法を補うために使いました 以上、僕が受験のときに使用していて特によかったと感じたものについて書いていきましたが、数学を勉強するうえで注意してほしいことは、解答を赤ペンで丸写ししないということです 数学で分からないところがあったら、解説を読むと思いますが、解説を理解した時点で解答を閉じて、必ず自力で最後まで解くようにしてください 以上、文系数学のオス勧めの参考書と勉強法についてお答えしました 何かわからないことがあれば、気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
83
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京都大学受験にオススメな教材
はじめまして! 具体的な学力がよく分からないので、私が受験生時代にやったものを紹介させていただきます。 以下の3冊です。 ①標準問題精講シリーズ これは単元毎に出版されているので、強化したい単元のみ用意すればいいかと思います。 肝心の中身ですが、「標準」といいながら基本的な考え方から難関大向けの超実践的な解法まで幅広く扱っています。苦手分野克服で使いたいという人でも初めの方だけでも十分役目を果たすと思います。 基本的には問題集ですが、何よりの推しポイントは解答がめちゃくちゃ充実している点です。ただ途中式と答えが記載されているのではなく、「問題と向き合った時に何をすればいいか」から「この問題から得るべきこと」が明文化されており、厚さからは想像できないほど密度が濃いです。問題も実際の入試問題から構成されており、一通り終わったら重要事項が体系的に頭に入るようにアレンジもされています。 基礎から確認なので夏向けです。意外と1冊が重いので注意です。苦手分野は頭の方だけ、得意分野は真ん中から、でもいいと思います。余談ですが、私は軌跡・領域と整数をこれで勉強しました。 ②大学への数学 京大 大学への数学シリーズという受験数学界の金字塔で、その京大専用の問題集です。 内容は言ってしまえば過去問です。ただ解説を書いている人が大学教授や予備校の先生ばかりで赤本よりかなり信用できます。ちなみに赤本は結構間違ってたり解答が不十分だったりと京大のように特に記述にうるさい大学志望の人はあまりあてにしない方がいいです。過去問やるならこっちの方が断然おすすめです(そして薄いので持ち運びやすい!)。 ただこの問題集はただやるだけど勿体なくて、実践を意識した演習に利用してください。解答は標準問題精講とは違って最低限のことしか書かれていません。しかしこれは手抜きという訳ではなく実際の試験用紙に書く内容用になっています。なので、問題演習を通して基礎の確認をするという目的ではなく、解答を記述してちゃんと収まるか、そして十分な記述がされているかor余計なことを書いてないかを確認する作業用に使うと有用です。 ちなみに各年の難易度も表記されていて、「この年はこの問題は解けないといけない」「逆にこの問題は解ける人はあんまりいないから捨て問」という評価が書かれているので、当日の嗅覚を鍛える練習もできます。 これは直前期、不安なら秋から着手が良いかと思います(私は秋からやりました)。 ③全国大学入試問題正解 これはその年度に全国の大学で出された問題の一覧です。 恐らくこれは受験生というより先生や予備校用のものになっていますが、解説はしっかりしています。 予備校で「大学入試にも【流行】があり類題が出回ることがある」といつ話を聞いたことがあって、当時はそれ目的ではなかったですが、れっきとした入試問題だったのでとりあえず使っていました笑。 正直3つの中では優先度は低いかと思います。過去問やり尽くしたら、って感じでしょうか。 以上です。 とりあえず私がやっていたものを紹介させていただきました。 参考になれば幸いです。もっと詳しく聞きたいなどあればコメントください。 勉強頑張ってください!
京都大学農学部 31
8
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
大阪大学に行くための数学ルートを知りたいです
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 私が受験生時代にやっていた数学の参考書とおすすめの参考書について書いておくので、参考になれば幸いです! まず、4STEPを5月までに終わらしてしまいましょう。 基礎問がこの時期で8割終わっているのは早い方なので、自信を持っていいと思います! 基礎問が終わった後、私がやったのは文系数学のプラチカです。 ただ、この時期に始めるには少し演習量が足りないのと、大阪大学文系数学が近年連続で易化していることを考えるとオーバーワークになってしまうかもしれません。 ですので、私がおすすめするのは一対一対応の演習です。 これは基礎問などの網羅系を終わらした後、プラチカの間に挟むのに最適だと思います。 それが終われば、文系数学のプラチカか、余裕があれば新スタンダード演習もおすすめです。 数学は4STEP、基礎問、一対一対応、(余裕があればプラチカか新スタ)の3つまたは4つの参考書をこなすだけでいいです。 大事のはそのやり方なので、私が次に書くやり方をぜひ実践してみてほしいです! ①問題を解く ②完璧に解ければもうその問題はやらない。 ③つまってしまったり、わからなくなったら、すぐに何がわからないかを明確にして書きだす。 ④答えを見る。 ⑤答えを理解する ⑥自分にどんな知識または発想があれば解けたのかを書き出す。 ⑦何も見ずにもう一度解く。 ⑧⑥で発見した弱点をつぶす。 これで数学は必ず伸びていきます! 陰ながら応援しておりますね!!!
大阪大学人間科学部 のぞみ
21
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像