センター試験過去問を解いて
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なー
英語記述のセンター試験過去問を解きました。ギリギリ半分ぐらいしか点数がとれませんでした。このままではまずいですか?どうやったら点数が伸びますか?
回答
ゆんゆん♪
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語記述のセンター試験とは今年の1月までのセンター試験ということであっているでしょうか?今年からの共通テストはわからないので、センターについて回答させていただきます。
まず、センター試験は知識で解ける分野、長文の分野がありますが、知識(発音アクセントや文法など)を確実にしてから問題演習に移るといいです。
また、センター英語の長文の問題は、正直言ってそれほど難しいものではありません。個別試験や二次試験のほうが問題的にはかなり難しいです。ただ、センター英語筆記試験はマーチ以下の私立一般や二次試験に比べて、問題の量に対する解答時間が短いです。だから、センター英語の攻略のためには「速読力」が必要ということになります。
私もはじめの方はうまくいかないことも多かったですが、センター試験は慣れが必要です。頑張ってください!
コメント(2)
な
ご回答ありがとうございます!
ゆんゆん♪
いえいえ!