英語
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
hung
英語ペラペラになりたい!でもやりたいことは文化構想と社学にある...と言う者なのですが国際教養でなくても英語ペラペラになれる環境はありますか?(もちろん努力はします)
英語しか外国語はしたく無いくらいなのですが、社学と文化構想はやはり第二言語も選ばないといけないのでしょうか?
詳しい方教えて下さい!
回答
L75
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
残念ながら第二外国語は全ての学部で必修になっています。ただ週2回か週4回か選べる学部もあるので、週4回を選ばなければ大丈夫です。
また、英語がペラペラになりたいという理由であれば、国際教養学部は少々厳しいかと思います。何故なら、元々英語がペラペラな人が沢山入学する学部なので、4月のこの時期から既に英語でのエッセイ提出が課されています。膨大な量の英文をひっきりなしに書く必要があるので、今の英語力に不安があるなら、入ってからが辛いかもしれません。
政治経済学部では、英語の授業は、全て外国人の教師が担当するレベルもありますし、4人の生徒と1人の教師という少人数で英会話をする授業もあります(どちらも必修です)。なので、英語の学習は十分出来ますし、他学部の授業を取れる制度もあります。他の学部も大体一緒だと思います(詳しくなくてごめんなさい...)。
大学で英語がペラペラ話せるようになりたいということであれば、他の学部に入って、早稲田大学の留学センターを通して短期留学(夏休みの間に数週間とかで行けます)に行くという手もあると思いますがどうでしょう?
コメント(7)
hung
参考になります。
第二言語は二回生からもずっと卒業まで付いてくるのでしょうか?
出来るだけ英語だけに学びたいと言う気持ちが強いです。
L75
文学部は週4回ですが1年生の間だけ、他は大抵週2回か週4回で2年生までです。長くても3年生までです。卒業までというのは聞かないです。
hung
なるほど、まずは受かることが最優先ですね。丁寧にありがとうございました!
L75
あと補足になりますが、社学と文構なら文構の方が比較的単位の取得が楽なので、自分で英語を勉強する時間を取りやすいかもしれません。
hung
理由など教えていただけないでしょうか?
L75
楽単と言われている科目が多くあります。先生が初回の授業で「出席しなくても単位あげます」とか「試験の結果がどれだけ酷くても単位あげます」とか言うこともあるそうです笑 あそ文構(あそぶんこう)とあだ名がつくくらいには自由です。全休(平日なのに授業が無い日)がある人が大半だという印象です。ただ社学も割と楽に単位の取れる学部なので(社学で全休のある友達もいます)、今後興味が更に出てきた方を選んでも入学後後悔することはないと思いますよ。
hung
情報感謝します!
何かあればまた質問させていただきます。