UniLink WebToAppバナー画像

全統模試 高1

クリップ(6) コメント(1)
8/17 5:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

匿名

高1 広島県 九州大学志望

全統模試を初めて受けます。 どのような勉強をするべきなのでしょうか?

回答

usarin

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 初めての模試ってどきどきしますよね!高校1年生は国数英の三教科のみですよね?模試前の勉強法は人それぞれだと思いますが、私は下記のようにしていました! 国語 現代用語・古文単語・古文漢文の文法の復習 →暗記系のものを書いたり口に出したりして覚えていました 数学 それまで習った範囲で不安なところの問題を青チャートの中から解く 公式を覚える 英語 英単語を覚える 英文法を覚える という感じで、ほとんど暗記していました!暗記の時におすすめなのが、 ①書いて覚える ②口に出して覚える ※もし図書館などうるさくしてはいけない所で勉強するなら、頭の中で唱えるのも効果絶大です! ③100均の単語帳を用いて暗記 という感じです!参考になれば幸いです☺️勉強頑張って下さい!

usarin

京都大学農学部

0
ファン
6
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

匿名
8/17 8:49
ありがとうございます😊 公式、文法など少し曖昧な所をしっかり抑えます!

よく一緒に読まれている人気の回答

進研や駿台で点数を取るには?
1年生ってことはまだ国数英だけかな?もし理科や社会も受けていたら後で教えてください。 現在の貴方のレベルがどれくらいかわからないから、もっと濃い説明ができないのが残念だけど1年生はよほど成績が高い人でない限り基礎の定着をしてください。 基礎の定着は意外と時間がかかります。定着したと思っても復習を怠ると抜け落ちることがあります。 絶対押さえてておいて欲しいのは ①国語 古語単語、文法、漢文の句法 ②英語 教科書レベルの単語、文法 ③数学 教科書レベルの問題を解けるようにする です。  勉強法は単語は一度でたくさん覚えようとするのではなく少しずつやるのを繰り返してやってください。これから単語帳とかも始めることになると思います。私の英単語帳のやり方は大体1週間で30から50の単語をフレーズや派生後も含めて覚えていました。それを何回も繰り返してました。古文はそんなに覚える量はないのでできるときにできるだけやってひたすら繰り返しでました。   文法の勉強でおすすめなのが音読です。英語はCDがあれば活用しましょう。何度も音読する中で定着されていきます。必ず脳内で和訳や現代語訳をイメージしながらやるようにしてください。古文であれば活用表だけをひたすら唱えるのもいいと思います。活用表はその気になればそこまで苦労せず覚えられると思います。  数学は教科書もしくは学校で扱っている問題集の問題を解き直してみましょう。全て解き直す時間がなければ定期テストを解き直してください。解き直してあまりわからなかった問題は解けるようにしておきましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の復習方法
東京大学の2年のものです。 それぞれの科目について、僕が実践していた方法を例としてあげてみます。 英語 模試はたいてい文法や英作文の問題と長文問題に分かれていると思います。前者に関しては、間違えた部分の徹底と、必要に応じて復習ノート的なものを作って、そこに間違えたものをどんどん貯めていきます。そうすると自分の弱点が詰まったノートができますから、一冊完成したらそれをまた見返すことで、弱点を総復習できます。 長文の復習が大変だと思います。理想としては、 まず本文の内容を全て把握し、単語や文の構造など、説明できないところがないように文章を分析する。そして、文章の意味をきちんと頭の中で理解しながら、初めはゆっくりと、音読していく。音読が厳しかったら黙読。問題で間違えたところは文章の中のどの部分を根拠に答えればよかったのか、解説を見て確認する。音読は5回くらいして、その文章が簡単に感じられるまでやる。 これが理想の復習です。しかし、僕も何度かやりましたが、相当きついですがなので、できるならやったほうがいいですが、最低限、解説を見て、文章のどこを読んで問題に答えなければいけなかったのか、それだけでも確認はしましょう。 数学 自分は文系ですので、理系の方よりも数学の勉強時間は少ないかと思いますが、自分の勉強法としては次のようになります。 間違えた問題を解説を読んで理解し、自分でその解説を再現できるか試すために、何も見ずに、一回問題を自力で解く。それができるまで解説を読んで、自力で解くの繰り返しをする。間違えた問題のコピーをとって模試の復習ノートに貼り付けて、自分がやりやすい理想の解説を自分で書く。そうすることによって自分だけの問題集を作る。 以上になります。これも結構きついですが、中途半端にやっても効果出ませんからやってみてください。 国語 国語は勉強しにくいですよね。これに関しては僕も自信を持って勧められるものはないのですが、一応書いときます。 古文と漢文に関しては、とにかく内容をしっかり抑えることです。単語、文法、句法など、基礎的な知識を覚えることはもちろん、内容把握は大変ですが現代語訳を見ながら頑張ってください。解答の根拠となる部分がどこだったのかもおさえましょう。 現代文はさらにやりづらいですね。これも解答の根拠となる部分がどこだったのか、マーカーなどで引いてみてください。そしてもう一度文章のながれ、論理構成を追ってみてください。論理構成を押さえた上で、こういう部分をまとめなければいけなかったんだなと気づくと思います。 どの三教科も一朝一夕に成績が上がるものでもありませんから、継続することが1番大事です。上にあげたのは僕のやり方ですから、自分のやり方でも全然いいと思います。ただ、徹底的に復習する、ということの基準は、復習した後に正しい考え方で正しい答えが導き出せるかどうかです。答えを覚えるのでなく、その途中経過もあっているようにできれば復習は徹底できていると言えます。どんなやり方でもいいですが、そのくらいまでやるということが大事です。大変なことですが、頑張ってみてください!一年くらい経つと、周りと圧倒的な差が生まれると思います。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
189
4
模試
模試カテゴリの画像
高1からすべきこと
 まずは国語です。中学の古文漢文はそこまで文法や漢文を意識していなかったと思います。しかし、高校で習う古文、漢文は教科としては国語ですが、日本語とは思わず、全く新しい言語を勉強するのだという感覚でいた方がいいかなと思います。単語よりも先に文法を勉強しましょう。授業深度に合わせて復習してください。教科書レベルの単語は絶対覚えておきましょう。単語帳は2年生くらいからでも大丈夫です。古文で必要な語彙は300ほどです。古文や漢文の独特のリズムに慣れるためには音読がおすすめです。現代文は常用漢字を覚えてください。  数学も、教科書と学校で使用している問題集をしっかりやります。解答を見てわかるレベルではなく、自分で1から完答できるレベルにしましょう。基本問題が解けないと応用問題など解けるわけがありません。まずは基本をしっかりやりましょう。真面目にコツコツやれば3年間は意外と猶予があります。  英語も文法をしっかりやりましょう。最初は中学レベルかもしれませんが、舐めてかかると途中からわからなくなると思います。例文は暗記してもいいと思います。例文を暗記しておけば、英作文でも多少役立ちます。単語もまずは教科書レベルをしっかりやります。単語帳については個人で判断が分かれました。私は2年生になってからやる派でした。単語帳は無理に複数やらなくても1900語程度収録されているものであれば1冊で十分です。そのかわりボロボロになるまで使いこなしましょう。  何からやればいいか分からないからこそ、基本に忠実に、1年生のうちは練習よりも知識を増やす方を重視してください。
名古屋大学教育学部 バナナ
15
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
模試対策
模試がどういう系の模試かにもよるので説明しにくいですが、お答えします。 まず、センター型の模試にせよ、記述型の模試にせよ、形式や傾向に慣れればいい点は取れますし、その対策として過去問を解くのが一番だと思います。 ですが、まだ一年生の段階でセンター形式に慣れる必要はありません。記述についても受験する大学の形式に慣れる必要はありますが、それ以外の形式に慣れる必要は一切ありません。 次に、対策する科目についてですが、国語の古文、数学でチャート、英語で文法を勉強するのは間違ってません! 新しい分野に進もうとはせずに今まで習ったことの復習を行いましょう。 古文、英語については単語によって左右されるので、単語もしっかり固めていくべきだとは思います。 最後にまとめとして、模試によって勉強は左右されるべきではありません。あくまで力試しだと思ってください。 模試の結果も既習で間違った所の復習は必要ですが、 あまり深く考えなくて大丈夫です。対策すれば誰でも点は伸びるんですから、周りと比較する必要はありません。
東京大学文科二類 ちぁだ
2
0
模試
模試カテゴリの画像
何をどのように勉強したらいい?
回答失礼します。 高1のうちに勉強しておくべき教科は主に3つです。順に話していきます。 ①数学 高1のうちはとにかく教科書内容の理解に努めましょう。学校の授業を聞き、宿題や自主学習で復習し、定着させる、というのが基本になります。 自主学習の教材ですが、正直なんでもいいのですが、個人的には青チャートをオススメします。青チャートを一通りやれば、数学の基礎はある程度身につくでしょう。 また、長期休暇など、時間に余裕のある時に、苦手分野の対策や応用的な演習を行いましょう。応用的な演習は、「大学への数学 1対1対応の演習」をおすすめします。正直めっちゃ難しいですが、これができるようになれば間違いなく数学の力は上がります。 ②英語 特に英単語・英文法を重点的にやりましょう。 英単語は、きっと学校から単語帳が配られていると思うので、とりあえずはそれをやっていけばいいと思います。ないのであれば買いましょう。ターゲット1900・システム英単語あたりをオススメします。 英単語帳は、「なるべく何回もやる」ことをおすすめします。1日10単語覚える、というよりは1週間でとりあえず一通り目を通す、ぐらいの方が良いです。 英文法は長文を読むにも英作文をするにも重要なので、高1のうちに固めておきましょう。英文法の問題集を1冊やっておけば大丈夫です。ちなみに僕は高1のうちにVintageの文法のページを一通りやりました。 また、英検にも挑戦してみましょう。英検を取っておけば意外とどこかで役立ちます。高1のうちに2級の取得を目指すのがいいと思います。 ③理科基礎 定期考査の時だけでいいので、理科基礎は真面目にやっておきましょう。文系であれば共通テストで使うのでもちろんのこと、理系もたまに入試などで理科基礎の範囲から出題されることがあるので、確実に知識を身に付けておきましょう。特に文系であれば、高1のうちに理科基礎を固めておけば、後々楽です。 主にこの3つです。これから頑張っていきましょう!
京都大学総合人間学部 Kohei
3
0
不安
不安カテゴリの画像
冬休みの計画
高1の冬休みは、基本的に国数英の基礎を固めることが必要になります。既に習った範囲を徹底的に復習し、スムーズに高2以降の学習に入れるようにしましょう! ①英語  おそらく、神戸大学を目指せるレベルの高校に通っているのであれば、高1の間に基本的な文法事項はあらかた終えてしまうと思います。そのため、教科書等を使って英語の文法事項を復習してください。  おすすめの勉強法は音読です。例文暗記に役立ちます。記号選択の問題等では、回答者を悩ませようとするような選択肢もあります。その際に例文を暗記して、音として覚えておけば、迷わずに回答できます。並び替え問題や英作文もそれで対応できるでしょう。もし、付属のCD等があれば、シャドーイングやディクテーションを行うとリスニング力の強化にもなり、効果的だと思います。  単語については、現在使っている教科書に出てくる単語は最低限完璧にしましょう。ターゲットやシステム英単語等の単語帳を活用した勉強は2年生からでも大丈夫です。 ②国語  高校の国語で肝となるのが「古典」です。現在も文法事項等を叩き込んでいると思いますが、その復習をしっかりしましょう。活用表等を叩き込んだ後は実際の文章で練習しましょう。普段の予習などの段階で要所要所、品詞分解してみるといいと思います。古語単語については教科書の文章が滞りなく読める程度でいいですが、こちらもやはり2年生ごろから単語帳等を使った学習をしたいですね。 ③数学  数学1Aをひたすら復習しましょう。学校の問題集をやり直す、定期テストを解き直す等、とにかく手を動かすことを意識しましょう。公式暗記などの勉強はあまり役に立ちません。公式は暗記しようとして覚えるのではなく、問題を繰り返し解く中で自然と覚えてしまうのが理想です。数学は公式をいくら覚えていても問題が解けなければ意味がないので、問題を解くということを一つ意識してみてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
21
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高一でやるべき事
それに加えて、理科の公式を覚えたり内容を理解することもしておくといいと思います! 理系志望ということで、二次では理科を使うようになると思います。受験間際になって全範囲を復習するのは大変なので、今のうちに、少しずつでも基礎から固めていくといいと思います。 数学は、問題の解法を覚えることを中心にするのではなく、あくまでも基礎の徹底・解法の理解・日本語の書き方を中心にやっていくのがいいと思います。 解説に載っている文の中で、なぜここでこの式が出てくるのか、この文章はなぜ書かれているのかを理解するのと、こういう解き方もあるんだ、こうすると楽に解けるんだということを気付くことが大事だと思います。 あくまでも、丸暗記ではなく、理解しながら覚えるということを意識してやるといいと思います。 あとは、単語や文法は、覚えるだけでなく、ちゃんと問題を解けるのかも、ちょっとずつでいいので確認してみましょう。覚えるだけで解くときに使えなかったら意味が無いので、確認することも大事です。 また、国語の読解問題、英語の長文読解も、問題に慣れることで解けるようになります。定期的に解いていきましょう。 高校1年生から根を詰めて勉強する必要は無いと思います。あくまでも、日々の勉強を大切にしつつも、ある程度の休憩を取ったり、規則正しい生活を送ってください! 是非参考になればと思います。頑張ってください!
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1ですべきこと
 高校1年生が悩みがちなのが古典、数学、英語です。1年生のうちは、国数英は主要3教科として、理科や社会よりも重点を置きましょう。  まずは国語です。現代文については常用漢字の勉強をしつつ、教科書に出てきた慣用句などをその都度覚えるようにしましょう。古文や漢文については、順番に文法や句法を学校で学習すると思いますので、その際予習や復習をしっかり行い、文法項目を理解してください。教科書に出てくる単語はその都度覚えます。古語単語帳は、私は1年生の秋から使っていましたが、2年生からでもいいと思います。古典は英語よりも覚えないといけない単語数は少ないですが、その分しっかり覚えないといけません。  英語は英語表現の教科書の文法や単語を完璧にしながら、英語コミュニケーションの教科書で使われている表現や単語を覚えます。学校で使っている問題集を繰り返し行い、文法の基礎力をつけましょう。2年生になったらvintageなどを使いましょう。英単語帳は2年生になってから私は始めましたが1年生からやってもいいと思います。  数学は基本に忠実に!教科書と学校指定の問題集を中心に余裕があればチャート式の問題集をやりましょう。黄色、青色あたりがいいと思います。  理科や社会はまだ本格的に始めなくてもいいですが、文理や科目選択がどうなってもいいように、どれも手は抜かないようにしましょう。とにかく1年生レベルの教科書の内容は絶対押さえてください
名古屋大学教育学部 バナナ
13
3
不安
不安カテゴリの画像
模試(テスト)一週間前の過ごし方について
こんにちは! テスト前、何をすればいいか迷ってしまう気持ち分かります… 長文の問題解いてもその長文が出るわけではないし、不安ですよね… 今回は、僕や僕の周囲の合格者に聞いた 「試験前の過ごし方」 について説明しますね! これはセンター試験や二次試験、模試、定期テスト、全てのテストに応用できますよ! では具体的には何をすれば良いのかというと… ずばり答えは「暗記」です!! 暗記に時間をかけて過ごした方が、演習をするよりもずっと効果があります! 教科ごとに説明をしていきましょうー ①国語 →「古文単語」「漢文句型」 *漢字はコスパが悪いのでオススメできないです… 1時間もあれば全部の単語を見ることができるので、直前に印象に残しておくだけで正確さが大幅に上がります! ②数学 →FGやチャートの解法 FGやチャートの解法は、どんなテストでも似たような解法が使われやすいものばっかり載っています!演習はしなくて良いので、解答を隅々まで見て理解するだけで効果ありです! ③英語 →英単語 英単語一択ですね〜、長文から英作文まで幅広い分野をカバーしています!東大英語7割取ってた人も単語帳を見てたので、どんな人にもオススメできますね。 ④理科 →暗記モノは全て 物理だと法則の確認、化学なら無機有機の確認、生物は全般が当てはまります!意外と本番では「あれ?」ってなることがあるので、心配事を減らせるのでとても役に立ちました! ⑤社会 →一問一答 基本中の基本ですね〜。取れなければならない問題ばかりなので、手堅く9割の点数を取る人はみんな休み時間も一問一答をひたすらしてました! 以上5教科に合わせて説明していきました〜 することがない人はとりあえずで良いのでやってみてください!点数や安心感が大幅に上がります!
京都大学理学部 こうしん
44
2
模試
模試カテゴリの画像
一年生のうちにしなければならない勉強
文理に関わらず、高1、高2は英語と数学の基礎固めをしておきましょう! 英語に関しては単語、文法、構文を覚えましょう。 例として、以下に使用していた参考書を挙げます。 単語:システム英単語 文法:アップグレード 数研出版 構文:構文150 上記の3つをやりつつ、長文を読めば基礎は大丈夫でしょう。 次に数学ですが、文理に関わらず1A2Bの青チャートがオススメです。 例題と重要例題を覚えてしまうくらい演習しましょう。 ただ、むやみに暗記するのではなく、なぜそのような変形をするのかを意識しましょう。 英数の基礎ができたら、高3から理系であれば理科、文系であれば社会に時間がさけるのでスムーズに受験対策ができます。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像