毎日取り組むべきこと
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
インテリ
高3の夏休みに、毎日していたこと(暗記系や、長文を読む、など)を教えていただきたいです。
回答
クリ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私が夏休みに行なっていたことや意識していたことを紹介します。ぜひとも参考にしてみてください!
✅各教科のバランスはほぼ同じ。
→英語、国語、地歴のどれかに偏ってはいけません。実際に3教科勝負である私大文系であるならこの3教科の中で1つでも苦手教科があったりでもしたら挽回不可能です。詰みます。そのため夏休みはバランスよく各教科勉強しましょう。苦手教科の比率を増やすのはありですね。自分は英語が苦手だったので午前中の集中できる時間帯に取り組んでました。夏休みに行うべきことは何と言っても苦手科目の克服とバランスです。偏ってはいけません。私は実際夏前までは日本史ばっかりやってしまい、英語と国語が疎かになっていました。夏休みはバランスと苦手教科を意識した勉強をやってみましょう!
✅基礎固め。
→夏休みにやることが大まかに言うとこれに限ります。単語や文法事項、解法固めですね。これを怠ると二学期以降にかなり支障が出ます。過去問の基礎部分ができなくてイライラ…それに加えて今更もう一回勉強する時間なんて二学期なんてないよ…なんてことにならないように夏休みの間に基礎は完璧に。基礎が固まってきたかどうかに関してはセンターの過去問で8割が安定してきたら証拠でしょう。第三回マーク模試や記述模試で結果が出せるように頑張りたいところです。
✅生活リズムをしっかりと。
→塾や予備校に通いリズムを整えましょう。通っていない方でもとにかく朝は早めに起きましょう。7時くらいには起きて30分から勉強がベストです。夜の12時以降の勉強は控えましょう。朝早く起きすぎること、夜遅くまで起きていることはストレスの直接的な原因のなります。リズムを整えましょう!!!!
コメント(1)
インテリ
とても詳しくありがとうございます!
早速実践してみようと思います!!