UniLink WebToAppバナー画像

毎日取り組むべきこと

クリップ(38) コメント(1)
8/4 16:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

インテリ

高3 大阪府 大阪市立大学志望

高3の夏休みに、毎日していたこと(暗記系や、長文を読む、など)を教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私が夏休みに行なっていたことや意識していたことを紹介します。ぜひとも参考にしてみてください! ✅各教科のバランスはほぼ同じ。 →英語、国語、地歴のどれかに偏ってはいけません。実際に3教科勝負である私大文系であるならこの3教科の中で1つでも苦手教科があったりでもしたら挽回不可能です。詰みます。そのため夏休みはバランスよく各教科勉強しましょう。苦手教科の比率を増やすのはありですね。自分は英語が苦手だったので午前中の集中できる時間帯に取り組んでました。夏休みに行うべきことは何と言っても苦手科目の克服とバランスです。偏ってはいけません。私は実際夏前までは日本史ばっかりやってしまい、英語と国語が疎かになっていました。夏休みはバランスと苦手教科を意識した勉強をやってみましょう! ✅基礎固め。 →夏休みにやることが大まかに言うとこれに限ります。単語や文法事項、解法固めですね。これを怠ると二学期以降にかなり支障が出ます。過去問の基礎部分ができなくてイライラ…それに加えて今更もう一回勉強する時間なんて二学期なんてないよ…なんてことにならないように夏休みの間に基礎は完璧に。基礎が固まってきたかどうかに関してはセンターの過去問で8割が安定してきたら証拠でしょう。第三回マーク模試や記述模試で結果が出せるように頑張りたいところです。 ✅生活リズムをしっかりと。 →塾や予備校に通いリズムを整えましょう。通っていない方でもとにかく朝は早めに起きましょう。7時くらいには起きて30分から勉強がベストです。夜の12時以降の勉強は控えましょう。朝早く起きすぎること、夜遅くまで起きていることはストレスの直接的な原因のなります。リズムを整えましょう!!!!
回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

248
ファン
16.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

インテリのプロフィール画像
インテリ
8/4 18:25
とても詳しくありがとうございます! 早速実践してみようと思います!!

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休みにやるべきこと
✅各教科のバランスはほぼ同じ。 →英語、国語、地歴のどれかに偏ってはいけません。実際に3教科勝負である私大文系であるならこの3教科の中で1つでも苦手教科があったりでもしたら挽回不可能です。詰みます。そのため夏休みはバランスよく各教科勉強しましょう。苦手教科の比率を増やすのはありですね。自分は英語が苦手だったので午前中の集中できる時間帯に取り組んでました。 ✅基礎固め。 →夏休みにやることが大まかに言うとこれに限ります。単語や文法事項、解法固めですね。これを怠ると二学期以降にかなり支障が出ます。過去問の基礎部分ができなくてイライラ…それに加えて今更もう一回勉強する時間なんて二学期なんてないよ…なんてことにならないように夏休みの間に基礎は完璧に。基礎が固まってきたかどうかに関してはセンターの過去問で8割が安定してきたら証拠でしょう。 ✅生活リズムをしっかりと。 →塾や予備校に通っていないということなのでここの部分が心配ですね。とにかく朝は早めに起きましょう。7時くらいには起きて30分から勉強がベストです。夜の12時以降の勉強は控えましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
助けてください
全教科を毎日やる必要はありません。それぞれ2日に1回、3日に1回などが良いでしょう。 私がおすすめするのは、英語、国語、世界史の中から毎日1科目、やらない教科を選ぶことです。こうすることで時間的余裕が生まれます。また、自分が勉強の主導者であるという気持ちが生まれ、勉強をやらされているのではなく、自らやっている状態を作ることができます。 ただし、月単位での進度の管理は忘れないようにしてください。 続いて計画についてです。英語の単語や熟語、イディオムは毎日継続して覚えてください。長文を解く頻度はもう少し減らしてもいいでしょう。 漢文の句形は早く覚えてしまって、手っ取り早く片付けた方が気持ち的に楽になります。古文は、最後の追い込みでなんとでもなります。今覚える 必要はないので優先順位を下げて大丈夫です。 世界史は、1週間単位で進度の管理をして、定期的に記憶が定着しているか確認した方がいいです。覚えれないものはなかなか覚えれないので、反復できるように早めに取り組んでおくと余裕ができます。 こんな感じです。あくまで参考程度ですので、不足していると感じる部分があればそれを重点的にやってください。 また、分からないことがあれば質問してください。 なるべく詳しくアドバイス出来ればと思います。 頑張ってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
25
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み 勉強時間
こんにちは! 勉強時間としては自分は夏休みはだいたい1日12〜13時間、できればそれ以上を目指してやっていきましょう!自分は夏まで部活をしていたので焦ってこのくらいやってました!! ただ、睡眠時間はきっちり確保して体調を崩さずに無理しないことも大切であると思います! また、自分がやっていた休みの1日の勉強は以下のようでした!自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになりますが時間の使い方とかも参考になればいいなと思ってます! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
33
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3夏前までの時間の使い方
まず手始めに。 自分の周りの人で夏前(4〜6月)にしっかり勉強していた人は、どんなレベルの人であっても秋の模試ではA判・B判とってる人ばっかでした。(気をつけて欲しいのは、彼らがしっかり受かってる感じではないんですよね^^;。受験は最後に逆転があることをしっかり頭に入れておいて下さい) 自分は私立専願じゃなかったので詳しくは分からないですが、英・国・日で5・2・3くらいじゃないですかね?言いたいこととしては、英語が1番大切です。文法をしっかり固めて、長文に慣れることが最優先にしながら、リスニング・英作などが受験に必要ならしっかり取り組むべきです。 歴史は夏休み終わりまでに通史は終わらせられるような計画がいいですね。歴史の流れの大枠をつかむのが第1で、文化史のまとめや、紛らわしい人の一覧表みたいなものを作っておくのもオススメします。 国語についてはほとんどやらなかったし、成績も悪かったのでコメントしません。 まだみんなが本腰入れきれてない状態でしっかり勉強のペースをつかみ、基礎を固めることは本当にアドバンテージになります!頑張って下さい!
慶應義塾大学商学部 タイ
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏の予定の立て方
 夏休みは時間も限られていて、夏期講習などをとっているなら意外と自由な時間は多くないです。だいたいは夏期講習の予習復習に追われ、やりたいことの半分できるかどうかって感じです。そのため、まずは重要度を整理してみるといいと思います。以下は僕の考えです。あくまで一例として参考にしていただければと思います。  まず国語と倫政に関してはノータッチで問題ないでしょう。もし不安であれば古典や倫政にはとり組んでもいいかもしれません(学校で課題などが出ていればそれをこなす程度)。ただし、これらが致命的に苦手であれば優先順位は急激に高まります。自身の成績と相談して決めてください。  共通テストの化学はしょうもないので夏休みにわざわざ時間を割くのは少し勿体無いので、僕だったら化学も切り捨てるか、忘れない程度に時々見る程度に留めます。(一定以上できることは前提としています) 従って主に取り組むのは英、数、生物ですが、これらは等しく重要ですので、苦手な科目、単元を潰すことを最優先、次点ないしは同列で得意科目を伸ばすことを優先して取り組みます。どれかがノータッチになるのは絶対に避けてください。普通に忘れます。  さて、夏休みの時間の使い方ですが、先に述べた通り夏期講習の予習復習にかなり持ってかれます。ただ、予習復習(特に復習)はほんっっとに大事なのでここは疎かにしないでほしいです。その上で残った時間をやりたいことをやる時間にします。もし夏に冠模試があるなら(医科歯科はあるのかな、、?)対策をする時間もしっかり確保したいです。ないなら東大模試受けるのもあり。この場合は対策は重視しすぎないように。模試はペース作りにちょうどいいですよ。  初っ端からスパートかけると(一日14時間とか)割と早いうちに燃え尽きて結局効率悪いので、コンスタントに講習がない日に9、10時間ができれば上々でしょう。意外と夏はみんな上手くいきません。自分の性格と相談して決めてください。あと講習入れすぎると死にます。気をつけて。 夏休みは苦手を潰すには絶好の機会ですし、意外とみんな上手くいかないからこそここで上手くやれば絶大な差をつけることができます。頑張ってください! あ、あと、夏の予定が崩れちゃうのとかほんとにしょうがないことなので、半分できたら悪くないでしょ!くらいに思った方がいいです。これ引きずるのが一番最悪。
東京大学理科一類 Atom
8
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みを上手く使えなかった
初めまして。rockyyyと申します。 まず落ち着いてください。まだ大丈夫です。実際に夏の終わりから逆転合格した人はたくさんいます。これから受験のことだけを考えて必死に勉強できれば絶対に合格できます。これからお勧めのペース配分、勉強方法、生活のメリハリの付け方をご紹介するのでよかったら参考にしてください! ・ペース配分 具体的なスケジュールは学校生活がわからないためなんとも言えませんが、意識すべき点としては次の2つです。 ①必ず睡眠は6~7時間とる ②勉強の習慣をつける ①は受験生にとって一番大事です。睡眠はしっかりとらないと何もうまくいきません。睡眠時間を削って勉強すると言うことだけはしない方がいいです。焦ってそのようなことをして挽回しようとしてもうまくいかないと思います。ただうまく寝つけない時もあるので、その時は寝れない時間は勉強したらいいと思います。ただ睡眠時間を自分から削ると言うことはしないでください。 ②は毎日勉強を計画的にして習慣づけると言うことです。この習慣があれば体が勉強に対して抵抗の少ないものとなるので勉強効率が良くなります。 ・勉強法 また大雑把なものにはなりますが、これからの勉強方法について提案します。まず今日から夏休みにできなかった基礎固めをしていきましょう。本気でやればまだ間に合います。これからやっていって9月中には終わらせたいところです。「終わらせる」と言うのは各教科の全ての分野において応用問題は解けなくていいが、基礎問題は全て解けると言うレベルのことを言います。その確認方法は各テキストや問題集の基礎問題が解けるかどうかで判断すれば良いです。自分がそのレベルに達したと感じたら、10月くらいから過去問や実践的な問題(応用問題)を解いていくようにしましょう。共通テストを受験されるなら共通テスト対策をして行った方が良いと思います。ただ、この時期の共通テストと2次試験の勉強割合は1日の時間を7:3くらいにしましょう。片方のみの勉強をすると言うことはしない方がいいです。もし共通テストのみの勉強をしていたら2次試験対策が間に合わなくなります。 次に古典と英語の勉強方法についてご紹介します。まず、古語と英単語は通学時間などの隙間時間を利用して覚えていきましょう。机に向かっている時間をそれらに使う必要はないです。机に向かっている時間は問題を解く時間にしましょう。それと、単語を覚える際は例文も一緒に覚えることを意識してください。例文を一緒に覚えることで古文読解力、長文読解力や英作文に大きく役立ちます。僕は例文を使って綺麗な英作文を書く事ができたためお勧めです。 また、古文と英語の長文の読解は1つでいいので毎日するようにしましょう。この習慣があればテスト本番でも抵抗なく読解する事ができます。また内容も入ってきやすいです。ただ、毎日解いて終わるだけではなく必ずやり直しを徹底的にするようにしましょう。これをしないと意味ありません。 そして次に模試に対しての意識についてです。これからいくつか模試を受けられると思うのですが、模試には本番のような意識で臨むようにしましょう。緊張感に慣れておくことも非常に重要だからです。そしてあまりいい点数が取れなくても焦らないでいいです。判定も12月くらいまでは気にしないでください。それよりもその模試で間違えた問題のやり直しが非常に重要です。特に自分の得点率が低い分野がわかると思うので、その問題をやり直した後にその分野の復習をすると言うことをしていくと良いです。そうすると自然に実力がついてきます。 ・メリハリの付け方 最後に生活のメリハリの付け方についてです。僕がやっていたこととしては、必ずその日の最後に自分がしたいことをすると決めていました。例えば、この時間まで勉強して、その時間になったらyoutubeを見る、ゲームする、漫画を読むと言った感じです。そうするとその決めた時間までは勉強を頑張れると思うのでよかったらやってみてください。これで自分のオンオフがはっきりして勉強にも集中して取り組めると思います。 以上になります。長くて拙い文章で大変失礼しました。これから必死に頑張れば絶対に合格できます。しかし、これからも夏休みのような生活習慣またはそれより少し向上したくらいでは合格できません。本当に合格したいなら自分の全力を出し切る覚悟をして頑張ってください。陰ながら応援しています!!
大阪大学工学部 rockyyy
43
8
不安
不安カテゴリの画像
夏休みの過ごし方
こんにちは! 夏休みは受験の天王山と言われるほど非常に大切です!ここで他の受験生に差をつけましょう!!質問者さんは明治大学志望のようですが、MARCH志望の方でも早慶を目指すくらい勉強した方が受かる確率が格段に上がるのであくまでここでは早稲田に受かるための参考書として紹介したいと思います!! 夏休みにやるべきこととしては主に3つあると思います。 ① まずは基礎をガッチリ固めるということです。では基礎が終わるというのはどのようなことかというと以下のようなことだと思います。 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。(こちらもセンター8割前後) 古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分) 漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割) 国語に関しては結構点数が上下してしまう科目であるのでその上下を少なくしていくことが大切です。 社会科目(自分の場合は日本史) 通史をしっかりやってセンター過去問で8割とれるくらい。 日本史は夏休みの間に通史を全て走り切ってこのくらいできるようになると9月以降の勉強次第で早慶でも武器にして戦うことができると思います。 これが3教科しっかりできたらMARCHの過去問に入ってもそこまでつまずくことなくできていくと思います! この基礎が完成した後のおすすめの参考書は各教科以下の通りです!参考にしてみてください! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います!(世界史についても同じ感じです!!) 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 このような感じです!これが一通り終わったらいよいよ過去問に入っていくというイメージです!(もちろんこれらの参考書を進めながら英単語、熟語、古文単語などは常にメンテナンスするのが大切です。) ② 続いては苦手科目をなくしていくということです。おそらく模試を受けてなんとなく自分の苦手な科目(自分の場合は古文でした。)というのがあると思うのでそれをしっかり他の科目のレベルまで引き上げるというのが大切です。早慶上智の試験において足を引っ張る科目が1つでもあると合格はかなり難しいので満遍なくできるようにするのが大切です。(もちろんその中で得意科目も作れると理想です。) ③ 最後は夏休みの終わりでも良いので志望校の過去問を1度解いてみるということです! そこで解くときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! この3つを意識して夏休みやってみてください! そして、最後に自分が行っていた休みの日のスケジュールを紹介したいと思います!! 自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになりますが時間の使い方とかも参考になればいいなと思ってます! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
36
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの学習
こんにちは! 夏休みは受験の天王山と言われるほど非常に大切です!ここで他の受験生に差をつけましょう!! 夏休みにやるべきこととしては主に3つあると思います。 ① まずは基礎をガッチリ固めるということです。では基礎が終わるというのはどのようなことかというと以下のようなことだと思います。 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。(こちらもセンター8割前後) 古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分) 漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割) 国語に関しては結構点数が上下してしまう科目であるのでその上下を少なくしていくことが大切です。 社会科目(自分の場合は日本史) 通史をしっかりやってセンター過去問で8割とれるくらい。 日本史は夏休みの間に通史を全て走り切ってこのくらいできるようになると9月以降の勉強次第で早慶でも武器にして戦うことができると思います。 これが3教科しっかりできたらMARCHの過去問に入ってもそこまでつまずくことなくできていくと思います! この基礎が完成した後のおすすめの参考書は各教科以下の通りです!参考にしてみてください! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 このような感じです!これが一通り終わったらいよいよ過去問に入っていくというイメージです!(もちろんこれらの参考書を進めながら英単語、熟語、古文単語などは常にメンテナンスするのが大切です。) ② 続いては苦手科目をなくしていくということです。おそらく模試を受けてなんとなく自分の苦手な科目(自分の場合は古文でした。)というのがあると思うのでそれをしっかり他の科目のレベルまで引き上げるというのが大切です。早慶上智の試験において足を引っ張る科目が1つでもあると合格はかなり難しいので満遍なくできるようにするのが大切です。(もちろんその中で得意科目も作れると理想です。) ③ 最後は夏休みの終わりでも良いので志望校の過去問を1度解いてみるということです! そこで解くときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! この3つを意識して夏休みやってみてください! 補足 ここでは自分が夏休みに行っていたスケジュールを紹介したいと思います!参考にしてみてください!! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。 また、具体的な各教科の科目の比率ですが 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生がMARCH、早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
29
4
不安
不安カテゴリの画像
夏休みの過ごし方について
勉強お疲れ様です🙇‍♀️ 高校2年生ということなので夏休みは基礎固めを徹底してやったほうがいいと思います!! 特に英語と数学は1日30分でもいいので毎日触れるといいと思います💪 英語は単語や文法を中心に学習し長すぎない長文を毎日音読するのがお勧めです!数学は入試科目で使わなかったのであまり詳しいこと言えなくて申し訳ないのですが今までやったことをしっかり復習しておくのが大事だと思います🙆‍♀️ 復習しないまま応用編に行っちゃうのが一番危険です 他の科目は英数を固めてからで良いと思います 私は体調不良で英語を1週間読むことができなかった次の日に受けた模試で偏差値が5くらい下がりました!!笑 それくらい人間はすぐ忘れてしまう生き物だから毎日の積み重ねって大事です😢 勉強時間として浪人時代は12時間を目安にやっていましたが高2の時はほとんど勉強してなかったです、、笑 ただ沢山勉強するというよりは毎日継続的に勉強することを意識してみたらいいと思います! 私は時間を決めるのではなく、前の日にやることを手帳に書いてそれが終わったら勉強しなくてもいいというルールにしていました。 時間を意識しすぎてしまうと質の低下にも繋がるかなと個人的には思っています💦 そして夏休みは何よりも生活リズムが崩れてしまいやすいのが注意です! どうしても夜更かしして起きたら12時…なんてことがあると思いますがなるべく学校に行く時と同じ生活リズムを意識してみてください☺️ それとご飯はしっかり食べる!!笑 ずっと座ってないで1時間に1回くらいストレッチしたりする!笑 当たり前のことのように聞こえるかもしれないですがこうした生活面も本当に大事です!睡眠時間や食事を削ってまで勉強すると絶対に続かないです。 健康に気をつけて頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの計画の立て方
国立志望だったのでお答えします。 基礎を固め、過去問にも手を出していく、という考え方は非常に良いと思いますよ。 自分の場合は、 英・数・世界史は毎日やっていました。 英・数は言わずもがなですよね。 やらなきゃ実力落ちるんで、ここは安定して毎日の勉強に組み込みました。 世界史も、問題集の既習範囲は夏休みで終わらそうと思ってやってました。 そして、復習もみっちりって感じです。 疲れてきた時の最優先科目が、世界史でした。 国語は、2.3日に一回くらいでしたかね。 古文が中心です。 あまり、国語には時間をかけませんでした。 センターだけの科目については、週に一回触れられればいいかなって感じでした。 夏休みのうちは気楽にやればいいと思います。 秋(10月)から集中的にやった方が、効率いいです。 ですから、感覚としては、 英・数・世界史 1科目 って感じです。 自分は、英語にかなり時間割いてたので、これだけでかなりキツキツでした。 また、過去問についてですが、 自分は、 センターを英数国世界史で、各々2年分 一橋を1年分 早稲田(法・商・文構・教育)を1年分 慶應経済の数学を1年分 やりました。 過去問を本格的にやるのは、9月以降でいいので、まずはどんな問題がでるのかを確認するって感じでいいと思います。 オーバーワークにならないようにした方がいいですね。 んで、やっぱり大事なのは、基礎です。 不得意な科目・分野をしらみ潰しましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
26
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像