UniLink WebToAppバナー画像

過去問を回すか、チャートを回すか

クリップ(4) コメント(1)
7/24 17:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

MS

高3 北海道 小樽商科大学志望

この夏、数学で過去問を大問題ずつやって行くか、チャートや他の基礎を片目に行くか悩んでます。

回答

回答者のプロフィール画像

REN

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
夏休みはまだ基礎固めの時期なので、チャートなどの網羅系参考書で基礎を固めた方が良いと思います。基礎が疎かな状態で過去問を解いても意味がありません。過去問は基礎が十分固まってきたと思った段階(チャートでいうなら例題がほぼ完璧な状態)になってから手をつけましょう。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

MS
7/24 18:00
回答ありがとうございます。 しっかり基礎固めます!

よく一緒に読まれている人気の回答

過去問を回すか、チャートを回すか
夏休みはまだ基礎固めの時期なので、チャートなどの網羅系参考書で基礎を固めた方が良いと思います。基礎が疎かな状態で過去問を解いても意味がありません。過去問は基礎が十分固まってきたと思った段階(チャートでいうなら例題がほぼ完璧な状態)になってから手をつけましょう。
慶應義塾大学経済学部 REN
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
基礎問題精講について
慶應理工の数学の問題は東大や東工大ほどレベルは高くなく、割と基本的な問題が並ぶように最近はなって来たのでまずは焦らずに着実と基礎をガッツリと固めちゃってください。また、基礎問題精講と青チャートですが、自分的には青チャートをほんとに完璧になるまでやった方がいいと思います!自分も経験しましたが、色んな参考書に手を出すより1つの参考書を完璧に仕上げることが1番大切だと思います!!そこで問題になるのはこの参考書で慶應理工の問題までカバーできるのかということになってくると思います。そこは安心してください。そのままやり続ければ大丈夫です!慶應理工の入試は東大、東工大、京大志望の人が併願でめっちゃ受けるので高得点勝負になってくることになります。しかし、数学に関しては基礎的な問題が多いのでそこまで点差が開かないと思います。基礎を固めれば絶対に解けるのでこの夏はまじで頑張ってください💪
慶應義塾大学理工学部 そのだ
2
3
不安
不安カテゴリの画像
数3の基礎問題精講と網羅系問題集について
受験勉強お疲れ様です。 結論から述べると、目的と段階によりますが、基礎問題精講と1対1シリーズの2冊で、基礎から標準レベルの、数学Ⅲの一通りの解法パターンは習得できる(※ただ基礎問題精講だけでは解法パターンは網羅できていないかな)と思いますし、一旦まず数Ⅲを一通り学習するというのであればそれで十分ですが、東工大を目指す上では別の観点から、多少馬力不足な気がします。また数Ⅲを学習する際は、数Ⅲの性格をよく知った上でやるのが効率も良いですし、得策かと思われます。僕の受験体験から数Ⅲに関して2点特徴を挙げます。 1点目、入試問題の数Ⅲは、おおよそ、傍用問題集に乗るような基礎的標準的な問題から、誰も完答できないような難問奇問まで多岐に渡ります。数1A2Bの場合には難問奇問はあまり出ません。ですが、最難関大を狙う学生たちはやはりレベルが高いため、難度の高い問題(過去問で言うレベルCやD)でも部分点ぐらいは狙ってきます。ですので、標準問題を反復するだけでは足りません(もちろん標準問題の反復は大事ですが)。もしAkiさんが一通り数Ⅲの標準問題を解けるようになったのなら、少し難度の高い問題や思考が必要な問題にも触れる必要があります。 2点目、数Ⅲは1A2Bに比べて計算量が著しく多いです。特に東工大は工業大学であるがゆえ、数Ⅲの出題では極限と微積が大部分を占めており、計算量も日本のどの大学に比べても類を見ないほどです。その一方で、基礎問題精講や1対1、チャートなどは解法パターンを習得することに主眼を置いているため本物の入試数学(特に東工大の数学)とは少々趣が異なります。つまり計算は軽めです。 以上2点からアドバイスを述べますと、基礎問題精講と1対1で解法パターンの習得は十分です。チャート式などに手を出す必要はあまりないと思われます。それよりかは、東工大レベルの息の長い計算力と思考力を少しでも鍛えるためにも、上記2冊で解法パターンの習得が済んだのならば少し上のレベルの問題を解く方が良いです。おすすめとしては、それこそ東工大の過去問に触れてみるのが一番手っ取り早いです。もちろん受験生の身としては過去問は残しておきたいのも分かりますが、結局は過去問は直近の5〜10年ぐらいをやれば十分ですので、直近10年だけ残しておいてそれより前の過去問を問題集のように解くのが得策です。他には上級問題精講・やさしい理系数学(←簡単ではない)、理系プラチカ数Ⅲなども東工大等の最難関大受験生にはおすすめです。これらの少し上のレベルの問題を解くことで負担の大きい計算力と息の長い思考力を鍛えましょう。 ちなみに1A2Bは難度の高い問題ばかりを解くよりは標準的な問題をこなす方が良いです。 長ったらしく拙い文章で申し訳ありませんが、僕のアドバイスが少しでもためになれば幸いです。 東工大の数学はやはり難しいです。ですが、そのレベルの高さにめげずに、むしろ数学極めてやるぐらいの勢いで、晴れて合格を掴み取って欲しいです。頑張ってください!
一橋大学経済学部 たぐふく
9
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
過去問か基礎をやるか
初めまして。早稲田社学1年の者です。 過去問を解く意味をもう一回考えて見ましょう。僕個人の意見になってしまうかもしれませんが、過去問を解くのはその大学の傾向を知るためです。過去問を何年も解けば果たして点数はあがるのでしょうか?時々何十年分も過去問を解いている人がいますが疑問に思ってしまいます。インプットがまともにできてないのにアウトプットをしても全く効果はありません。特に日本史に関してはそこまで過去問をやる必要はないと思います。傾向を掴めばいいだけなので。 周りの方が過去問をやってる中焦ってしまうかもしれませんが踊らされずに自ら踊りましょう!自分は自分です!実際に僕が早稲田の過去問を始めたのはセンター後でした。今はまず基礎を徹底しましょう。それからでも過去問は間に合います。 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
17
0
日本史
日本史カテゴリの画像
遅くていつまでに基礎を仕上げるか
こんにちは。基礎固めについての質問ですね。 「基礎」というのはよく言われますが、一般に教科書レベルの例題が解けるレベルと考えて良いと思います。 基礎固めが終わるというのは、数学なら教科書の例題が解け、理科なら問題集を一周できているくらいが目安となります。(数IIIは授業で習っていなければ終わっていなくても構いません) 「6月までに基礎固め」と言われて焦ってしまうでしょうが、夏休み終了までに出来ていれば良いと思います。 夏休み明けの模試で6-7割取れるのを目標として欲しいです。 また、化学・国語・社会の暗記の部分は今のうちから空き時間を利用して取り組んでおくとあとあとの負担が減るので、余裕があれば一問一答などを利用するのをオススメします。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
60
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どこまでが基礎なのか
かしこまりました。早稲田大学の商学部で社会選択とのことなので、私の意見は幾分か参考になると思われます。 まず基礎に関する定義なのですが、古文であったら文法(助動詞・助詞含め)全ての習得・単語帳300語レベルの習得を想定しています。文法に関しては例えば、古文上達の基礎編に記載されている事項を完全理解し、運用できるレベルです。英語の基礎に関しては2000弱レベルの単語帳の一語一訳暗記(具体的にはターゲット1900やシステム英単語系列のレベル帯)と英文法網羅系参考書に記載されている英文法事項(ネクステージやビンテージといったようなものの文法編)を完全に理解・運用できるレベルまで仕上げることを想定しています。漢文は範囲が他科目に比べて圧倒的に狭いため基礎も何もありません。やまのやまや早覚え等の市販の参考書で頻出句形とされているものを全て理解し、また頻出熟語を50語ほど覚えている状態を指します。日本史は質問者様がおっしゃられているようなセンター8割が1番わかりやすい基準となります。こちらに届かないようなら教科書や講義系の読み込みが足りないことになりますので、そちらの反復がいいかと思われます! 基礎の定義に関しては各個人の志望校によりけりで不定な形をとっているように私は考えています。それぞれ、早慶ならここまでが土台、上智ならここまでが土台、MARCHならここまでが土台…といったように自分に合わせた土台作りが重要です! また何かありましたら、コメントの方から質問ください! ファン登録や高評価などしていただけると幸いです。
慶應義塾大学商学部 れいと
26
8
不安
不安カテゴリの画像
夏休みの基礎固めについて
こんばんは、はじめまして。 東工大二年のたかゆーといいます。 さて、今回の夏休みの基礎固めというのはどのような位置付けなのかということを簡単に説明した後に、教科別の具体的なラインを紹介したいと思います。 まず、なぜ夏休みに国数英の基礎固めをしないといけないかというと ①夏休みが終わったら理系だと理科、文系だと社会を本格的に勉強することになる ②二学期は応用問題の演習を通して実力を伸ばしていくから という理由があります。 そのため、夏休みに国数英の基礎固めが終わっていないと、理科あるいは社会の勉強に時間を割けなくなることに加えて、応用問題の演習の効率が下がるため、思ったように勉強が進まないという事態に陥ってしまいます。 では、具体的にどれくらいのレベルに達していればいいのかということを教科ごとに説明して行きます。 あくまでも、理系大学生なので国語に関しては参考にならないかもしれません(´-`).。oO ①国語 国語に関しては、古文、漢文の文法や基礎単語の暗記をして行きましょう。おそらく二学期から実際に文章題を解いたりすると思うので、きちんと古文漢文が読めるような状況になっておくことです。フィーリングでの口語訳ではなく、きちんと文法事項や単語の意味から口語訳できるレベルまで持っていけると文句ないかと思います。 ②数学 数学は、網羅系の参考書(フォーカスやチャート)をある程度解けるようになっておく必要があります。効率的な勉強法に関しては以前解凍しているので、そちらを見ていただけるとなおいいかと思います。 ③英語 英語に関しては、文法、単語、英熟語をとりあえず徹底的に叩き込みましょう。そして、長文の音読を毎日最低15分しておくと、長文を読むスピードが上がります。また、英文和訳の問題も少しずつ解いていきましょう。オススメの問題集は基礎英文問題精的なやつです。緑色の表紙の参考書です。この参考書も、解いた問題は何度も繰り返し音読しましょう。 また、社会や理科に関してですが、1日①時間でもいいので触れておいた方がいいかと思います。現在の国数英の状況がわからないのでなんとも言えませんが、やっておくに越したことはありません。 長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました(・∀・) 僕でよければいつでも相談に乗るので気軽にメッセください(・∀・)
東京工業大学第三類 たかゆー
91
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
いつまで基礎固め?
初めまして、早稲田の先進理工に通ってる者です 基礎固めとよく言われますが、基礎というのは青チャ、FOCUSに乗っている例題は問題を見ただけで解法が思い浮かぶレベルだと思っています それができるレベルまでその二つのうち持っている方をやるのがいいと思います 全く出てこないレベルを抜け出せば別に紙に書かなくとも頭の中で思い浮かぶかくらいで大丈夫ですその分ハイペースで回していきましょう なぜこの問題でこの解答をするかをわかっていれば理科大レベルならその二つのどちらかをやるだけで満点狙えるくらいの学力はついてると思うので あとは過去問で慣れればいいと思います すでに青チャ、FOCUSがほぼ完璧であるならば、やさ理か新数演で5,6題無作為に選んで1セット作り、もし形式で自分でやるのを続けていけばいいと思います 残りの受験勉強も頑張ってください
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
19
6
不安
不安カテゴリの画像
基礎が完璧に身についていない状態での過去問
過去問10年分は1日1年分だけでも10日で終わります。 まずはワークでインプットしてから夏休みの残りの10日間で過去問演習してみてはどうでしょうか? 仮にインプットが間に合わず、過去問演習が5年分しかできなかったとしても、センター直前期に結果的に10年分くらいは各教科解くことになるので、そう焦らなくてもいいと思います。 夏にセンター10年分やるのは一番理想的に勉強が進んでいる場合だと考えておくと良いと思います。
北海道大学経済学部 Aile
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
夏休み前の過去問の点数が絶望的
お答えします! ①懐かしいですね。 僕が始めて解いた過去問は慶應義塾大学商学部の英語の問題でした。 初めて解いた時は5割しかなかったです。 簡単と言われている商学部の問題で5割しか取れなかったですけど、嬉しかったのを覚えています。 5割も取れたことに。焦りは全然なかったです。 その後、基礎力もつき、過去問演習をしていくと9割まで上がりました。 実力がついて、傾向に慣れると必ず上がります。 なので焦らなくて大丈夫です。 今の時期は皆んな解けないので。解けない方が普通です! しかも、上智大学の問題ですよね。入試問題が難しいことで知られています。 今の点数でも何も問題ないです。 これから、しっかり研究しましょう! ②過去問と同時並行はしなくて良いです。基礎を固め、長文問題集など全て終えてから過去問で良いと思います! 過去問は成績を上げるツールではなく、本番試験を想定して慣れるためのものですから。 ③どこからその情報を手に入れたかは分からないですが、夏に一気に15年分もするのはやめた方がいいですね。 大切な基礎固めの時期に演習だけだと、元も子もないですし、そこまで早い時期に全て終えるのは勿体ないです。 過去問は夏に1年、9月後半から本気で取り組む感じで良いと思います!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
0
過去問
過去問カテゴリの画像