横国経営
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Tsubasa
横浜国立大経営学部志望の高3です。
経営学部は二次試験が調査書で100点分。
残りはセンターでほぼ決まると思うのですが、もうセンターに焦点をおいて勉強して良いでしょうか?
回答
AO
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ほぼセンターのみということですから、夏までに各教科とも基本をしっかりと定着させましょう。そして夏からは本格的なセンター対策に入りましょう。センター試験の得点は演習量に比例すると考えてください。早めに対策を始めて、たくさん問題を解いて独特の形式や厳しい時間制限に慣れましょう。センター対策としてオススメなのは予想問題集と過去問です。まずは、予想問題集でセンター対応力をあげ、最終仕上げを過去問で行うのが良いと思います。
主な予想問題集
駿台青本 問題レベルは本試同等かやや難
河合黒本 本試に最も近いと思う。
Z会緑本 難しすぎ。余裕があったらる程度
なお、過去問は河合から出ている黒本が良いと思います。赤本より解説が詳しく載ってます。
頑張ってください
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。