UniLink WebToAppバナー画像

紙辞書か電子辞書か

クリップ(0) コメント(0)
12/14 11:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あーやか

高2 北海道 東北大学薬学部(60)志望

高校2年生です 今、紙辞書を使っているのですが持ち運びが不便なので電子辞書を購入しようかと考えています。 受験期どちらの辞書を使っていましたか? おすすめはどちらですか?

回答

あつし58

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
断然電子辞書です。 1つで複数辞書検索できますし、軽くて持ち運びも楽で、調べるスピードも速いです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

紙辞書か電子辞書か
断然電子辞書です。 1つで複数辞書検索できますし、軽くて持ち運びも楽で、調べるスピードも速いです。
東京大学理科一類 あつし58
0
0
不安
不安カテゴリの画像
電子辞書か紙の辞書か?
調べる速度は圧倒的に電子辞書の方が速いと思います。また電子辞書の方が軽くて持ち運びやすいので電子辞書の方をオススメします。
京都大学医学部 鴨医
1
1
英語
英語カテゴリの画像
紙辞書と電子辞書
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は電子辞書を使っていました。ご自身が使い方を使えば良いと思います😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
電子辞書か紙の辞書か→英語
電子辞書です。 紙の辞書が推奨される理由は、 「一目で様々な情報が目に入る」ことに尽きるも思うのですが、電子辞書でも意識して前後のページを開くようにすれば目に入るでしょう。そんな時間も変わらないし。 そんなことよりも、英和・和英・英英辞典を行ったり来たりできる点が電子辞書の誇る有用性です。訳の覚えられない英単語も、英語の説明で覚えられたりします。単純に英英辞典の説明文は勉強にとても良い英文です。 それに最近の電子辞書だと、もっと色んな便利な機能がきっと付いているのでしょう。時代が変わるのははやい……
慶應義塾大学経済学部 ジュン
2
0
英語
英語カテゴリの画像
電子辞書か、紙の辞書か、参考書か、
僕は、 単語帳は鉄壁を使っていましたが、 分からない単語があれば 直ぐに、鉄壁の索引を開き 見返していました。 それでも見当たらない時は 電子辞書を使っていました。 まずは単語帳を完璧に することが大事です。 語源まで気になるなら 電子辞書で調べればいいと思います。 ただ、電子辞書は単語帳みたいに 書き込んだり出来ないので、 僕は基本的に紙の単語帳を使い、 覚えることを推奨しています。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
2
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾の入試での辞書
初めまして。 現在慶應文学部に通ってる2年生の者です。 紙の辞書は慣れた方がいいですよ!やっぱり電子辞書とは違いますし、慣れておかないと開くのに時間がかかります。 ただ、今から紙の辞書を使う必要はないと思います。電子辞書の方が早いですからね。私は慶應文学部の過去問とセンターが終わってからの直前期の演習でたまに使う程度でした。 辞書はジーニアスを使いました。定番のものですし、意味もいろいろ載っててわかりやすいです。でも、同じ大人用だったらどの辞書も大差はないので、本屋に行って、自分が読みやすいと感じたものを買えばいいと思いますよ! ここからはオマケです 慶應文学部は辞書の持ち込みを許可していますが、実際に開く時間はあまりありません。私が試験を受けた時も、見直す時に2,3回開いたぐらいでした。また、調べても意味がわからない文が多々あります。となるとやはり他の大学と同じく、限られた時間でどれだけ早く内容を正確に読みこなせるかが勝負です。なので、あまり辞書の存在に頼らず、語彙力、文法力をきちんと鍛えて下さいね。辞書はお守りみたいなものだと思っておいた方がいいかと。 頑張ってください!!!応援してます!
慶應義塾大学文学部 mk2
7
1
英語
英語カテゴリの画像
大学受験に電子辞書は必要か
電子辞書がいるかと聞かれたら、あったら便利だけど必須ではない、と答えます。 そもそも辞書はあった方が日常生活で「ポエムを書くのに語彙力が足りない、素敵な言葉を見つけたい!」などと思った時に便利です。 ですがそのような場面中々ありませんよね? 受験勉強で使う辞書ならばスマホで十分だと僕は思います。今はインターネットでいつでもどこでも何でも調べられるのですから。インターネットにも辞書はあるので手軽さで言えばスマホの方が上です。 また、大学に入ってからも電子辞書を使う場面は殆どありません。 僕としては何か持ってるとカッコいいし買いたいならば買えば良いと思います。 そういえば、今の電子辞書はゲームができるみたいなので「受験勉強の息抜きにゲームがしたい!」と思った時に重宝するみたいですよ。
京都大学法学部 まりきゅー
1
1
不安
不安カテゴリの画像
辞書
ジーニアスで使いにくさを感じたことは特に無いので大丈夫です。 ところで、1冊単位ということは購入は紙の辞書で検討されていますか?私としては断然電子辞書をおすすめします。 辞書をめくる時間は大きなロスになりますし、何より電子辞書なら複数冊の辞書が入っているのでマイナーな単語のカバー率も上がります。また英英辞典が英作文を書くときに役立ちます。 高価ではありますが、大学に入ってからも使えますし(第二外国語の辞書もチップを買えば内容が追加出来るので)何より持ち運びが楽なのでおすすめします。
早稲田大学政治経済部 L75
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
紙辞書の使い方
正直 慶應文であれば英和一冊のみ(巻末に軽く和英が載っていればなお便利)の持ち込みで十分だと思います! 出題される長文・設問が難易度と形式共に国公立2次(旧帝大レベルよりやや容易と感じました)に近しいものなので、読解する上で辞書を引くまでの難単語はそうそう出てきません!しっかりと上位校受験に必要な単語の勉強をしておけば問題は無いでしょう。 なので、英和辞書の中にマーカーをしたり、英和辞書を読み込んだりする必要はありません。辞書を早く索く練習だけ、過去問を解く時に実施すればいいでしょう。 では、慶應文で英和辞書を使うタイミングは何処なのか? それは、下線部単語の意訳選択問題や最後の内容説明記述問題の主に2つです。 意訳選択に関しては、指定されるワードが多義語であったり、訳したら微妙にニュアンスの違う意味になるものがよく狙われます。 また記述問題では、いかに堅苦しさを除いて自然な日本語で説明ができるかが高得点の鍵になるので、その時にベターな和訳をピックアップするために英和辞書を使います。 辞書はあくまで、自分の解答を確固たるものにするための補助輪。まずは辞書無しで慶應文の英語で7割確実に取れるように努めればいいと思います!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
23
0
英語
英語カテゴリの画像
電子辞書使って勉強してた方
僕はかなり使いましね。 メリットは持ち運びが楽。いろんな辞書使える。 オススメ使用法 英語 わからない単語が出てきた際に、英和を引きます。意味を確認して、例文を確認します。これは多くの人が使っているでしょう。 僕はオックスフォード現代英英辞書を使いましね。英語力向上の近道です。ロングマンも入っていればどちらもみるのがオススメです。前者はイギリス、後者はアメリカ。わかりにくい役の単語がスッと入ってきたりします。これが和英英和使わずにできれば成績がドンと上がります。情報も最新で量も多いので、今使われやすい単語の使い方がちゃんと出てきます。 あとは日本史でもオススメです。質問者さんのものに入ってるかわかりませんが、 早慶の難問だとたまに用語集に載ってないので、その際は検索かけて、日本史の資料みたいなものからみつけてました。
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
2
英語
英語カテゴリの画像