UniLink WebToAppバナー画像

SFC住むところ

クリップ(0) コメント(0)
12/22 0:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

慶應SFC志望の三年です。質問が沢山ありますが全部答えてほしいです。 県外など遠方から来たSFC生はどこに住んでいることが多いですか?(横浜、とかキャンパスの近く、とかで) また、寮とかはありますか? あるなら寮に入るべきですか? また、バイトをする予定ですが、いつくらいから始めたら良いでしょうか? 受かれるようにがんばります。

回答

kanpi

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
地方出身です。 自分はキャンパスの近くに住んでます。 一人暮らしする人は、湘南台駅周辺や藤沢駅周辺、辻堂駅周辺に下宿しますね! 寮であればコミュニティは広がるという利点がある反面、規則が厳しいようです。実際暮らし辛く、途中で退寮するという人もよく聞きます。 バイトは生活状況によりますね...。恐らく入学後のお金の浪費はかなりのものになると思うので、ヤバいと感じたらやり始めればいいかなと!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

SFC住むところ
地方出身です。 自分はキャンパスの近くに住んでます。 一人暮らしする人は、湘南台駅周辺や藤沢駅周辺、辻堂駅周辺に下宿しますね! 寮であればコミュニティは広がるという利点がある反面、規則が厳しいようです。実際暮らし辛く、途中で退寮するという人もよく聞きます。 バイトは生活状況によりますね...。恐らく入学後のお金の浪費はかなりのものになると思うので、ヤバいと感じたらやり始めればいいかなと!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一人暮らしか寮
私は現在寮に住んでいる者です 割合でいうと一人暮らしと寮では一人暮らしの方が圧倒的に多いです 一人暮らし メリット:とにかく自由 サークル活動や飲み会の場合でも融通がきく デメリット:寮に比べて家賃が高くなることがある 寮 メリット:家賃が安い セキュリティーがしっかりしている 友達ができる 食事が出る場合がある デメリット:寮則や門限が意外と面倒 嫌でも人と毎日顔を合わせないといけない 私は寮での暮らしが楽しくて今でも寮に住んでいるのですが、こればかりは本当に人によると思います 寮を出て一人暮らしする人はたくさんいますが逆はあまり聞いたことありません きっと多くの大学生にとって寮暮らしは煩わしいものなのでしょう しかしながら様々な国や地域から来た人たちと寮で交流することはとても良い勉強になり、人生においてもかけがえのない経験になります ご自身の性格や描いている学生生活をよく考えて最適な選択をなさってください
早稲田大学教育学部 haiji
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学生寮について
慶應の学生寮に通ってるものです 慶應の学生寮にも日吉寄宿舎・綱島学生寮など様々な種類がありますので、一概には言えませんが自分が入寮している綱島学生寮について詳しく説明していこうと思います まず飯についてですが、一週間のうち月曜日から土曜日までは朝・夜ご飯がでます 昼飯は、ひようらにあるラーメン屋や定食屋で済ませています 月一単位でバイキング形式の食事の日があって豪華なご飯を好きなだけ食べることができます 普段の日も美味しいご飯がでます 日曜は飯が出ないので綱島駅周辺の飲食店に友達と行くことがほとんどです 次に年単位ではありませんが綱島寮は月家賃は光熱費 ネットワーク費 寮での食費含めて7・8万となります 初めての一人暮らしの男子などで料理が出来ない人に最適な環境であると思います。 また、学年を問わずに非常に仲も良くサークル並みのイベント量です 本当に楽しいと思います 留学生も多数在籍していて国際交流も盛んです しかし、慶應に入ったらからといって入寮できるわけではありません 運任せの抽選に委ね 指定校の人は4から6倍の倍率で 一般の人は12から13倍の倍率となっています 慶應に入るよりムズイです 取り敢えず慶應に受かることを考えて そのあと寮のことを考えるのが勉強に集中するのに得策かと 寮に入れなくても一人暮らしにすればいいので笑
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
11
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田学生寮wishについて
wishの人がよく言ってるのはやっぱりユニットで共同生活するから言語力が鍛えられるってこと。中国人や韓国人の人の方が多くて、それぞれ英語に癖があるからお互いに若干大変らしい。下にコンビニがあるんだけど、ご飯が出ないから何かと便利らしい。暑がりとか綺麗好きとかの部屋に分かれててそれは最初のアンケート的な感じのやつで決まるらしい。寮の規則的な縛りとしては緩くて3日くらい帰らなくても怒られない。短所としては微妙に地下鉄に乗らなきゃいけない中野にあること。 WIDっていう新しい寮が本キャンから徒歩5分くらいのところにできたんだけど、キレイで近くて朝超余裕。でもお風呂が狭くて入るまでに並ぶらしい。あと、シャワールームも全体で5つしかない。寮母さんが厳しい印象。 一人暮らしは早稲田に近くて、サークルにコミットする人なら溜まり場になる可能性がある。 かといって遠くに住むと、行くのがめんどくさくなって1限を切り始める。 主観入り気味なので参考程度に
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
一人暮らしの場所
日吉キャンパスの友達は日吉周辺で1人暮らしをしている人が多いです。また3年以降、三田キャンパスになっても、引っ越す予定の人はほとんどいません。 交通としては東急目黒線を使えば日吉〜三田は移動できます。中間あたりに住むのであれば田園調布〜目黒の間が家賃的にもいいと思いますよ! サークルや部活は日吉が中心になります。ちなみに私は日吉で週5活動しています。SFC生もサークルや部活で日吉に行ってる人もいます。 参考になりましたでしょうか?合格目指して頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFCに興味があります。
現在日吉に通っている者ですが、SFCが日吉や三田に通っている人からバカにされているのは少なくとも僕は聞いたことがないです。SFCと本キャンの関係が薄いというのもあると思いますが、あまりその辺は意識していません。だってそもそも同じ慶應義塾ですからね。(・∀・) それから、SFCは、他学部に比べて、自分の研究したいことがある程度定まっている人たちが多いようです。1年からゼミにも入れますし、SFCは自由に生徒に研究させてくれる環境が整っているそうなので、これが研究したい!と決まっている人には最高の環境だと思います。ただ、逆に言えばやることが決まっていない人は周りの人がガンガン自分のやりたいことをやっている環境に焦るかもしれません。 聞いた話も多いですが、こんな感じです。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部1年 naotake30
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一人暮らしについてです。
私は女性ではないのですが、女性からの回答が無いようなので回答させていただきます。 だいたい6.5万〜10万くらいが多いと思います。 綺麗な物件だとやはり少し高いですが、女性の一人暮らしとなると少しセキュリティのしっかりしたところを探さないといけませんね。 そこで、多くの方が住んでいるのは西武新宿線沿いです。 早稲田大学は地下鉄東西線早稲田駅からが最寄りで、高田馬場駅から早稲田駅は電車で3分ほどですね。 その高田馬場を通る西武新宿線沿いは比較的家賃が安いのです。 また、早稲田生の溜まり場になるのは大体高田馬場での飲み会の後や大学すぐの家にみんなが溜まるのです笑 少し大学から距離のあるところであればあまりそうはなりませんね。 参考になれば幸いです。
早稲田大学法学部 pppps17
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どんなに辛い時でも自分を突き動かすような志望理由ってどうやったら見つけますか?
勉強お疲れ様です! 浪人生は、6月~夏休みくらいの間で、なんで浪人したんだろう?と疑問に思う時期が来るそうです。私は経験していないので推測でお答えするのは気が引けますが、とりあえず焦りすぎないで、自分を責めすぎないでください! モチベーションというものは、多ければ多いほどいいと、受験を終えてから思いました。一つしかないとそのモチベはなかなか続きませんが、たくさんあると目標に近づきやすいです。 私自身、英語の塾の先生にすごくお世話になったので、少しでも恩返しがしたいという気持ち。ろくこさんのようにいろんな分野に興味があったので、この大学なら何でもできそうだな、という気持ち。早稲田出身の陸上選手が大好きだったので、箱根駅伝を臙脂のTシャツで応援したいという、謎な夢。早稲田のYouTuberさんの動画を毎日のように見ていたので、あの人に会って合格を伝えたいという、ミーハー心(なかなかモチベーションが上がらないときは、志望校のYouTubeを観ると、結構あがりますよ!!)。仲のいい親友が指定校で慶應に合格したころから、彼女に負けたくない、私は早稲田に行ってやる!という強いライバル心もありました。 極めつけは、塾の最後の授業の時に言われた、「どんなことでも、片足突っ込んだなら最後までやり遂げようよ」という言葉です。別に大学なんていかなくてもいいんですよ。高卒や専門学校出身でも成功している人はたくさんいらっしゃいますし、学歴だけが持ち上げられる世の中でもなくなってきています。だけど、ろくこさんはもう、大学受験というフィールドに片足を突っ込んでいますよね。模試を受けて、それなりに勉強して、という状況でも、関わっていることには違いありません。これから生きていくうえで、そんなに簡単に諦められることばかりじゃないんですよね。自分が選んだ道には責任を持とう、ということが言いたかったのかなと思います。 いろいろ言ってしまいましたが、私自身、ここまで早稲田が好きになるとは思ってもみませんでした(高2まではそもそも国立志望でしたし)。入ってみても相変わらず、いいところです。 まず、驚くほどたくさんの人に、頑張ったね!おめでとう!とってもらえます。学歴がすべてでないのは百も承知の上で、それでも努力や継続できる力というものが学歴で測られがちなことは事実です。また、尊敬できる友人がたくさんできます。文化構想学部は特に、みんな興味の幅が広いので、話していて面白いです。教授も有名な人が多いですし、留学生と知り合う機会もたくさんあります。勉強できないことがないのではというくらい、授業もたくさん開講されています。入学してからしばらく経ちましたが、いまだに大隈講堂を見ると、ここには入れてよかったな、という自己満足な感動を味わえます。とにかく本当にいいところです。来年、ろくろさんにキャンパスでお会いできたらうれしいな、と思います。 長くなってごめんなさい。最後に一つだけ。ここまで言ってきたうえで、すべてをモチベーションに頼りすぎるのもよくないです。勉強の質や量に、かなりの波が出るので。例えば、何も考えないで机に向かってみてください。頭の中を無音にする感覚で、「5,4,3,2,1」と数え、スタートしたらただひたすら問題を解いてみてください。意外と勉強がはかどると思います(書いていて伝わらない気がしたので、気になったらメッセージ送ってください笑)。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
87
22
浪人
浪人カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像
浪人することになりました。教えて欲しいことがあります。
予備校に行ったほうがいいです。自宅浪人で成功する人をそんなに見たことがないのと、今年失敗したは勉強法が間違っていたからではないでしょうか。 確かに心理学を参考にして勉強するのはいいかもしれませんし私もよくやりましたが、問題はそこではなく正しいアプローチができているかだと感じます。 予備校は良いペースメーカーにもなりますから、単科でとっていくのでも行けるなら行った方が良いと思いますよ。あとは、予備校で缶詰になることはありません。文系なら午前中にほぼ授業が終わるので午後はフリーです。バイトもしようと思えばできますし、運動もできます。 考えようだと思いますよ。
慶應義塾大学文学部 Z34
36
6
現代文
現代文カテゴリの画像