UniLink WebToAppバナー画像

オススメの本

クリップ(3) コメント(0)
4/6 23:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

だいき

高3 神奈川県 早稲田大学志望

早稲田大学商学部志望の新高三生です。 これ読んでおいて役立ったというような本やそーゆーの関係なくオススメの本を教えてください

回答

とっていー

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者様の意図に添えないかもしれませんが あさきゆめみしの漫画は、楽しく源氏物語のストーリーを覚えれていいと思います!源氏物語は後の古典作品にも大きく影響与えており、沢山のオマージュシーンが登場します、これらは古文の問題にも扱われることが多いのでテストにも役立つと思います。

とっていー

京都大学農学部

0
ファン
9.3
平均クリップ
4
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験生は源氏物語読むべきか
こんにちは。 源氏物語は登場人物も文法も複雑で、とても難しいですよね…古文の中では最難関なのでは?と個人的には思っています。 とはいえ、源氏物語が実際に出題されてしまうこともあります。 僕は受験生のときは、あまり時間を取られすぎるのもなと思ったので、源氏物語はマンガでストーリーを全部把握するだけにとどめておきました。 「あさきゆめみし」というマンガがおすすめです。 勉強の息抜きに、休憩時間に読んでいた記憶があります。 文法と単語の知識がしっかり身についていれば、あとは物語のあらすじを知っているだけで、案外源氏物語はすんなりと解けるようになります。 原文を読むのもありかもしれませんが、コスパは決して良くはないのであまりおすすめはできません。 源氏物語に関する知識が全くないのはそれはそれでまずいかもしれないので、マンガがベストかなと思います。
東京大学文科一類 キビタキ
7
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
源氏物語
源氏物語は全般に難しいですよね!源氏が読めれば大抵古文が読めるとも言われています。 自分の場合、高2の時にあさきゆめみしを全巻読みました。有名なシーンの出題ではそこで得た知識が役に立ちましたが、難関大では漫画に出てこないマイナーなシーンが出題されることも多いのでオーバーワークになることが心配です。(もう9月も終わるので、過去問などの勉強に入る段階ですよね)そのため他の科目に余裕があるなら読んでみるといいと思います!読書みたいな感じで気分転換にもなるし、古文常識が視覚的にわかるというメリットもあります。 しかし語彙力・文法力・読解力とある程度の古典の知識があれば源氏物語でも太刀打ちできるはずです!そのため無理してまで漫画を読む必要もない気がします。 また、立教大学の源氏物語は難しいと聞くのでそれも合わせて見てみるといいと思います!
早稲田大学法学部 nikkel28
7
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田 社学、教育
【古文】 ・読んでみて覚える重要古文単語315 →あとは本文から覚えていけば大丈夫。後ろの方についてる古文常識も覚えた方が良い。一語一義は夏終わるまでに終わると良し。毎日繰り返すのみ。 ・マドンナ古文or望月光の古文教室(古典文法編) →正直なんでもいい。古文の文法はどの参考書も大差ない。古文法も夏終わるまでに終わると良い。これも毎日少しでも時間をとって繰り返すのみ。 ・岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本 →文法単語がある程度完成して、読解に本格的に取り掛かる前に読むのがオススメ。これは夏休みとかに始めると良い。 「どうやって古文を読んでいくのか」「どうやって問題を解いていくのか」の2点を意識しながら読み進める。分厚い割にサラッと読めるからすぐ終わると思う。 ・古文 ポラリス1〜2 →まずは日東駒専とかのレベルの読解から入る。古文の読み方と解き方をしっかり意識して解くことを忘れずに。著者が上記の本と同じだから解説も入ってきやすいと思う。時期は夏休み後半くらいから。 ・首都圏「難関」私大古文演習 →マーチ、早稲田レベルの古文。ここまできたらとにかく問題をこなして復習するのみ。時期的には夏休み以降、過去問の前段階くらい。 【漢文】 ・岡本梨奈の 1冊読むだけで漢文の読み方&解き方が面白いほど身につく本 →漢文を習ったことのない人でもわかるように句法だけでなく、漢文の読み方、問題の解き方まで一冊で解説している。これだけで十分。夏前に一周読み切って夏休みで覚えまくる。 ・マーク式 基礎問題集 漢文 →センターのようなマーク式の問題集。最初は短く簡単だが少しずつ長くなっていく。最初に取り掛かかるレベルに最適。これも、漢文の読み方と解き方をしっかり意識しながら解く。夏休み後半くらいからやると良い。 ・入試精撰問題集 漢文 →マーチや早稲田レベルの漢文問題集。30問くらいあるため量も十分。夏休み明けから過去問までの間にやると良い。 これで早稲田レベルに到達できると思います!国語全般に関してですが、過去問に取り組みながら「早稲田の国語」という赤い本に取り組むといいと思います。過去問から抜粋しているので受験学部によっては被りがでてきてしまうかもしれませんが、過去問より解説が詳しいです。 参考書は、もし予備校に行くのであれば必要な分だけ選ぶなりしてください! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
6
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文って楽しいですか?
勉強お疲れ様です! まず、できないから楽しくない、ということはよくあることです。私は古文がそれなりに好きでしたが、結構得意だったからだと思います。古文に興味を持つには、漫画や原著の現代語訳を読むのが一番だと思います。結構面白いので現代の小説やエッセイのように読めますし、その時代特有の文化などを知ることができます。お勧めは、漫画なら「あさきゆめみし」や「伊勢物語」、小説なら田辺聖子訳の「源氏物語」です!もし古文を始めたばかりでなかなか好きになれない方が観てくれたら、ぜひ読んでみてほしいです! とはいえ質問者さんは高3なので、そこまでの余裕はないかもしれません。まずは基礎の基礎、単語と文法を固めてください。もしゴロで覚える方法が嫌いでなければ「ゴロゴ」であったり、「マドンナ古典」シリーズだと気軽に覚えられたりするかと思います。 また、勉強が楽しいと思えるかは人によりますが、好きになる努力も必要です。楽しい!と思いながら取り組んでみてください。潜在意識で少し変わるはずです。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
大阪大学経済学部 おすすめ参考書
こんにちは!RIZと申します。 今回は2次試験で使う3教科と、必須科目の倫政についてお話ししたいと思います。 まず国語についてですが、現代文は特にありません。強いて言えばセンターの過去問が2次試験にも、解き方や読み方の点で共通するので役に立ちました。古文については『古文解釈の方法』がおすすめです。これは文法→読解の間のギャップを埋めてくれるので、文法をやったけど読解できないという場合におすすめです。またこの参考書は和歌の解釈の解説が充実しており、阪大の和歌が頻出という傾向にも合っているかと思います。 次に数学は『Focus Gold』と、Webサイトになりますが、『数学モンスター』がおすすめです。前者については特にこだわる必要はなく、現在青チャなどを使っていればわざわざ替える必要はありません。とにかく網羅系参考書がおすすめです。後者については、解法を思いつくに至る過程である「思考法」を学ぶ時に役立ちます。これをやることで阪大文系数学であればほぼ対応できるようになりますが、正直オーバーワークなので、時間に余裕があればおすすめします。 次に英語ですが、英語は『英文読解の透視図』、『英作文のトレーニング(実践編)』がおすすめです。前者は特に阪大英語の大門1の和訳問題に対応する上で役立ちます。ただし関係詞についての問題がないので注意が必要です。ですが全体的に解説が丁寧でわかりやすいのでおすすめです。しかし正直言うと、阪大英語の大門1は、対比構造を読み取ったり、分詞構文をしっかり解釈したりするという主旨の問題が多いので、この参考書がものすごく役に立つかと言えばそうではないようにも思います。やる価値は十分あるかと思いますが、これをやれば完璧に大門1に対応できるようになるわけではない点に注意してください。同じレベルにポレポレなどがありますが、すでに同じレベルの参考書を使っていれば透視図をやる必要はあまりないかと思います。次に後者の『英作文トレーニング(実践編)』についてですが、これは主に阪大英語大門4の和文英訳に対応するための参考書です。これはかなり役に立ちました。やはり英作文は独自に対策しないとなかなか書けません。特に阪大の英作文はなかなか難しいです。こなれた日本語を英語にするためには、ある程度「型」を知っておく必要があります。その型を学ぶためにはやはり多くの演習を積む必要があります。この参考書は和文英訳65題と自由英作文5題の計70題が含まれているので、演習を多く積める点でもおすすめです。 最後に倫政についてですが、基本的に黄色本をおすすめします。たまに倫理と政治・経済で別々の黄色本を買って勉強するのをお勧めする方もいますが、個人的には1つにまとまった方がおすすめです。また、「ここみらいチャンネル」というYouTubeチャンネルの解説動画もおすすめです。動画1本あたりの時間も短いので、休憩時間に見るだけでも力になると思います。特に暗記教科は反復回数は重要なので、動画であれば取り組みやすいかと思いますしおすすめです。 以上になります。もし質問などありましたらコメント欄でお願いします。
大阪大学経済学部 RIZ
9
3
不安
不安カテゴリの画像
古文 読解 参考書
古文上達シリーズをお勧めします! ・【古文上達基礎編】は問題数が45題ありかなり豊富です。さまざまな問題に触るることができます。 やはり、古文を上げるにはある程度のパターンを覚えなければならないです。 なので、かなりの数をこなしてこそ成績が上がるものだと認識して下さい。 それに加えて文法の解説もかなり詳しいものです。 読解だけでなく、文法の確認問題もあるので、そちらの復習にももってこいです! まずはこの参考書から始めてみると良いかと思います! ・【古文上達56】 こちらはかなり難しいです。余力のある人はやりましょう。 早稲田大学志望とのことなので、こちらはやって欲しいですね。 MARCH志望ならばいらないですが。早稲田大学ともなると、やはり古文は難しいのでこのれへまで必要かと思います。 こちらは、解説は詳しいですが、文法の解説などはほぼないので上級者向きです。 この二冊を完璧にすれば、ほとんどの受験においての古文は対応できると思います! 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
55
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
日本史の通史について
通史に関しては私は 🙋‍♂️金谷の日本史 🙋‍♂️実況中継 をおすすめします。理由としては単純で CDが付いてるから! これに限ります。日本史はどーしても見てるだけだと飽きてしまうし、ずーっと長時間やってしまうとだらけてしまいます。それを克服するためにもCD学習が効果的です。通学中などCDの音声よりも通史を早く言うぞ!のモチベでやるとアウトプットにもなるし結構おすすめです! 参考書に関しては自分は 💁‍♂️標準問題精講 という私大向けの問題集を使っていました。実力をつけるシリーズもいいことにはいいのですがあまりにも記述が多い、終わるのに時間かかります。国公立ならいいですが私大なら私大向けの方がいいかもしれませんね。それと 🙋‍♂️センター赤本 もおすすめです!!意外と基礎の問題が解けないかも…?!ってことが無いようにしっかりと埋めましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
金谷の日本史なぜと流れがわかる本
早稲田大学商学部のかこと申します! まず今りじこさんが使われている山川の教科書と時代と流れで覚える と東進の一問一答ですが、この3つがあれば受験は十分戦えます! ただあまり通史が頭に入っていない状態で山川の教科書や一問一答を始めても理解が難しいことがあると思います。もちろん最初は誰しも難しいと感じるものなので、今持っている教科書や参考書を読んでいて、その勉強を続ければいつか覚えられそうなのか、それとも手持ちの参考書ではいつまでも理解できなさそうなのか見極めてみましょう!いつまでも理解できなさそうならば自分のお財布と相談して金谷の日本史を買うことがオススメです!メルカリなど安く売られている所から買うのも良いですよ💪
早稲田大学商学部 かこ
0
1
日本史
日本史カテゴリの画像
今から日本史Bを早稲田レベルに
こんにちは! 高3の今から1から日本史を勉強するのは簡単ではありませんが、不可能ではないと思います! まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 5 早稲田の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
4
日本史
日本史カテゴリの画像
絶対に慶應に受かる参考書を教えてください!
良い質問だね。笑 絶対に受かる参考書 正しくやり込んだら絶対受かるだろうし、買って損のないものを並べると 世界史or日本史 ・実力つける100 ・山川用語集 ・資料集 あまりに有名だね笑 有名なほど、信頼があり優れていると考えて良いと思う。 英語 ・英文標準精講 もってなかったら今日買ってきて笑 これ、和訳のための教材って感じなんだけれど、難しい。難しい分、解説というか答えの和訳をよく見てその言葉運びとか真似てほしい。慶文に通用する和訳力は絶対に身につくので。3-5周くらい丹念にやってみるといいね。あ、忘れてほしくないのはこの教材は楽しむことが重要。 小論 ない笑 基本は過去問。 あんまりやってなかったけれどネタ本として一応回答者は、21世紀を生きるっていうものをたまに読んでいた。ネタ本は全部読み込もうとするとパンクするし効率的じゃないと思うので、好きな内容とかいくつか絞ってやれば良いと思う。 ここでは質問者さんが参考書を挙げてほしいとのことだったのでそのようにしたけれど、 やっぱり過去問もたくさんやってほしいかな。 回答者は慶文は10-15年分はやった。それで、出題傾向などを探偵のように分析しまくってほしい。自信につながると思う。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
22
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像