UniLink WebToAppバナー画像

受験までに勉強間に合うのか

クリップ(4) コメント(0)
2/21 12:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ko

高2 北海道 北海道大学志望

現在高2なのですけど、毎日平均3時間ほどは勉強をしているのですがあまり勉強が進んでいる気がしないのです 一ヶ月に数学の複数の単元を覚えるなど想像ができないくらい僕は勉強のペースが遅いので、不安があります。 主観的にしか捉えていないので皆そういうものなのかどうかもわかりません。

回答

CoNY

北海道大学薬学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どういう勉強の仕方をしているんだろうというのが気になるところですね。 数学でいうと、ハイスピードでパパッと終わらせてしまうのは得策ではありません。じっくり一つずつ丁寧に考えて欲しいですし、それが一番数学の力をつける道筋です。数学力がついてくれば、ペースも上がってきます。数学の基礎力については、僕が別の質問に回答していますので、それを確認してもらえれば取り組む姿勢もわかると思います。参考にしてください。

CoNY

北海道大学薬学部

3
ファン
4.7
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

少しでもみなさんの助け・支えになれればなと思っています!気軽にご相談ください! ぜひいいね、クリップ、コメント、ファン登録もよろしくお願いします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強の仕方について
勉強お疲れ様です!いくつか考えられる理由を、私なりに挙げてみますね。 ①まず、そもそもそんなにすぐに、成績って上がらないです。そんなに簡単に上がる勉強方法は存在しませんし、だからこそコツコツやるのが大事だよ!なんて言われるのです。特に英語と数学は、知識だけでは太刀打ちできないのでなかなか成績が上がりにくいです。国語もそう簡単ではないかもしれませんね…。それよりも、自分の勉強方法が間違っているかも…と焦って、何度も何度もやり方や問題集を変えてしまうことのほうがよくないです。質問者さんはまだ高2ですし、今の時期はたくさん迷って自分なりに変えていくでもいいと思うのですが、受験生になったらそれはあまりお勧めできません。私は高3の頃不安で、何度も勉強法を調べては変えてを繰り返していましたが、その迷走期に身に付いたことはほぼありません。何が言いたいかというと、ここであきらめたり焦ったりせず、このまま自分のやり方を続けていってほしいということです!多少回り道でも、貫き通せば変化があるはずです。 ②次に、”やってるつもり”になってないかです。たくさん勉強時間をとっている”つもり”、問題集を何ページも解いている”つもり”になっていませんか?3時間勉強していても、実際集中して解いていたのが一時間しかなかったとしたら、それは勉強時間を確保できたことにはなりませんよね。これが意外とむずかしくて、自分では気づいていないこともあります。ボーっとしている自分に気づいたら、注意するようにしましょう! ③最後に、アドバイスのような形になりますが、苦手科目を作らないことです。私立だと国立よりも受験科目が減るため、必然的に一つの科目に対する配点が大きくなります。もし得意科目が何かあるのに、苦手科目が一つあることで成績の足を引っ張っているのだとしたら、その科目を重点的に勉強することです。苦手科目ってそもそも苦手なのでなかなか進まないですし、やる気も出にくいですよね。でも、そんな科目に受験で足を引っ張られたらいやだと思いませんか?私は英語が大嫌いでしたが、そんな英語なんかに将来を左右されてたまるか!と思い、必死に勉強しました。無理にでも楽しい!と思って勉強すると、いつしか本当に楽しく感じてくるのでお勧めです! とにかく成績が上がらないことを悲観しすぎず、このまま勉強を続けてください!少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
1
英語
英語カテゴリの画像
数学が伸びない
<応用問題を解く際の心得> こんにちは。東大理一の者です。 一読したところ、おそらく基礎は十分に固まっていると思いました。質問者様の言うように、基本的には「応用問題の演習量を増やす」で良いと思います。 応用問題の演習にあたって、留意すべき点がいくつかありますのであげていきます。 ① 時間を意識する。 特に初見の問題を解く時は、本番の試験を意識しましょう。解けたか解けなかったかではなく、○分でどこまで解けるかで自分の実力を測ってください。また、「決めた時間に対して、○分で解ききれなくてもできるだけ点が取れるような解答を作ること」を意識しましょう。 ②本質を見抜く。 応用問題をやっていると、「こんなのひらめかないよ!」という問題に出会うことがあります。結論から言うと、ひらめくようになる必要があります。(一部の超難問を除く。)無理だと解説を投げ出すのではなく、どういう発想なのか、どこから連想したのか、なにからヒントを得れば解けたのか、一度考えてみましょう。 一見違うような問題でも、同じような発想で解いている場合が多くあります。注意深く演習を重ねることが大切です。 ③定期的に初見の問題を解く。 受験のテクニック(?)として、一つのワークを完璧に仕上げるというものをよく聞きます。これは基礎を固める上では非常に大事で、的を得ていますが、応用力を高めるためには適しません。①と少し重なりますが、初見の問題を解ききる練習がとても大切です。 数学に苦手意識のある人はこれを怠りがちなので、気をつけてください。 頑張ってください。応援しています。
東京大学理科一類 ふね
23
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
やればやるだけ下がる
英数は長期的なスパンで勉強しないと受験直前になってからでは間に合いません。絶対に1年間の勉強は無駄にはならないでしょう。 ただし、今一度勉強方法や時間については考える必要があるようです。 高校2年次は、難関大学に受かりたいようであれば少なくとも平日3時間、休日6~7時間は勉強したいところでした。また、週の合計ではなく、毎日継続して勉強する必要があります。それは達成できていたでしょうか? 高3前の春休みからは、休日は8時間以上、平日は授業時間外で4~5時間は継続したいところです。 数学の参考書に関しても申し分ありません。次に意識するべきなのは、「活用出来る知識レベルまで引き上げること」です。 塾講師として生徒を指導してきたり、本アプリで受験生に指導している中で、解法暗記をしてしまっている人が一定数いることに気づきました。それでは、模試やテスト、実際の受験で力を発揮することは出来ません。問題精講は私は実際に解いたことがないので詳しい解説は出来ませんが、例えばチャート式問題集の例題を解き進めている場合で考えれば、土日は例題では無く練習問題のみを演習し、例題で理解した解法やテクニックを問題でも活用出来ているかどうかを確認する必要があります。 英語に関しては、単語帳2~3冊、熟語帳1冊、(国立志望であれば)中級レベルの文法知識は最低でも必要です。私は、ターゲット1200・東進高速基礎マスター・シス単・解体英熟語・VINTAGEを使った上で、学校指定の参考書や日東駒専レベルから過去問演習をガッツリ行っていました。ダラダラと長文を解いた上で復習も徹底して行っていないようであれば、正直力がつきにくいです。正しい復習方法は、私の過去の質問回答に記載したので参考にしてください。(3/14 「英語の成績が上がらない」) これからは物化が始まります。化学の有機分野の理解が追いつかないまま受験に臨む人がかなり多いですし、浪人生とも差がつきやすい科目です。 圧倒的な勉強量と正しい勉強法を掛け合わせて、合格を掴んでください。 以上、参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
3
0
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強をすることへの不安
受験生になる心得 必要なことは3つです。 1 受験は自分との戦いであり、周りは関係ない。 2 知らない事を落ち込まない。同じ事を繰り返すことに落ち込む事。 3 勉強は時間じゃなくて内容で測る事。 1 いよいよ、受験が始まる。 私大は合格者を減少させ、その門はより一層狭くなっているが、この状況で受かればそれはとても大きな意味を持つ。 周りにはAO入試の塾に行き始める人が増え、本を読む人が増える。彼らは12月に決まり、君は3月まで勉強し続ける。 半分くらいが合格し(勉強してる所を見ていない人も合格する)、なんで自分は勉強してるんだろって気持ちにもなる。 けど、君には君の道があり、彼らには彼らの道がある。とにかく君は君自身と向き合い続けること。愚直に。謙虚に。強くなること。 2 間違いには3つ種類がある 1つ目は同じ間違いを繰り返す事。 2つ目は知ってるけど定着できてない事。 3つ目は知らない事。 3つ目で点数落として落ち込むなよ!分かるわけないでしょ笑 1つ目の間違いに落ち込め。間違いの種類をしっかり把握すること。 3 勉強は時間じゃない。君自身が5時間かかるものを1時間でやり終える人もいる。それが事実だ。 ただ5時間勉強した!と満足するのか、それともここまでできたから今日は満足。とするのか。 勉強は時間じゃなくて、ページ数やこなした仕事量で測ろう。そうすれば結果は必ず付いてくる。 大丈夫、自分を信じた者が勝つ。 頑張れ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
32
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強が全く進まない
かなりスパルタですが、小学生にも実際に行っている指導です。 自分が問題を解いている姿を思い浮かべて下さい。 ①10分以上考えましたか? これが出来ていないなら、まずやる気がないです。 ②他の教材で調べましたか? これをやっていないなら、まず解く気がないです。 ③試行錯誤した形跡がノートにたくさんありますか? これがなければ、考えるフリをしている自分に酔っているだけです。 何も書けないことはないでしょう? 図は書きましたか、情報を整理しましたか? 式は弄くり回しましたか? 「ペンが止まっている時は、脳も止まっている」 というのが僕の持論です。 うーん、うーん。と悩んでるだけではダメです。 何がなんでも解いてやる!というその意気です。 それだけやって無理ならしょうがない。 解説を聞いて、 「あぁー、なるほど!」と感動する。 これが本気で取り組んだ人しか味わえない、勉強の楽しさです。
大阪大学工学部 atom
29
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不安
こんにちは☺️ 勉強の「量」としては申し分ない。 「量」としては一般的な他の受験生よりは アドバンテージを持って取り組めています。 では「質」はどうでしょうか。 勉強「量」を見て、甘えたり、油断したりしていませんか? 効率や質を上げれば、1日の勉強量があなたより少ない方でも受かります。時々いませんか? 「学校の休み時間も勉強してるわけではないし、部活もちゃんとしている。それなのに高得点や高い成績をとる人」 この人は、日々の少ない勉強を効率よくこなしています。 例えば... 覚えている単語や熟語をちゃんと判別し、覚えていない単語だけ繰り返し暗記しようと試みる。 数学も、解ける問に出会った時に、全て解くのではなく、解法だけ頭の中で思い浮かべ、取り組まない。 こうした取り組み方は効率を上げる一例です。 また、取り組んだ1題に対して、模範解答をしっかり読み込む。その後、その問題を一般化する。 こうした手順を踏むと、勉強の質が上がります。 他にも、短期集中的に1つの教科を行い、集中力が切れたタイミングで教科を変える。 これも質向上に役立つ一手です。 効率が良い人、質が高い人は 「計算ミスが限りなく少なく、計算が早い。スペルミスや読み間違いがなく、理解するのが早い」傾向にあります。 多くの場合、トレーニング(多読や計算ドリル)などで改善できるので、その点が気になるのであれば取り組んでみてください。 最後になりましたが、勉強を「量」でこだわるのはナンセンスです。 今回は「量より質」という言葉に則り、回答させてもらいましたが、他にもPDCAサイクルという理論もあります。PDCAサイクルの実行もファクターのひとつですので、頭の片隅にでも。 「量」に関しては焦る必要のないレベルです。その焦りを限りなく小さくするために、「質」を高めていきましょう。 健闘を祈ります!
大阪大学法学部 木村くん。
5
0
不安
不安カテゴリの画像
数学が…!!!
余計な情報が多い もうちょい端的かつ小分けに質問しないと回答する気失せるから次からそーしてくれ 黄チャートとか4stepとか、センターでしか数学使わないならやらなくていい センターの過去問と予想問題集みたいなのやりまくって出てきそうな範囲で苦手な分野をやってれば良いよ センターの解説はわりといろいろ載ってるからそれだけやっても吸収できるものは多いよ 全部苦手なら余計にそこらへんの問題集とかやってる時間ないしね 年度によって範囲かわってたりするからそこは自分で確認して、無意味なところはやらないように効率よくやってね 1aか2bの問題のどっちかを毎日一年分解いてればいいよ あと一回解いて終わりにしないで、2周3周まわせたらいいね 2年生だから別に時間は1時間にこだわらなくていい 1時間半かけてもいいから解けそうな問題は最後まで解き切って 君のポテンシャルによるけど、自分のがそこまで高くないと思うなら今からちゃんとやっときな 東大京大慶應あたりの医学部とかは努力だけだと厳しいのかもしれないけど、その他はまぁ努力だけでもなんとかなるから 敵は多いよ 数学だけに時間使いたくないとかだったら2日に分けて一年分解くとか、一年分一日で解いて解説の確認とかは次の日にやるとか やり方はまぁ自分に合うようにして テスト期間とかでもない限りは2日で一年分くらいは解いてほしいけど、まぁこの時期なら3日とかでもいい 3年からは二次及び早稲田の対策に時間かけたいと思うから、なるべく2年で数学の苦手が消えるくらいにできたらいいね 2Bがまだ終わってないとかだったら先に1Aだけ進めちゃうとかでもいいし、履修範囲だけ2bの問題も解くとかでもいいからね 上でも載せたけど時間は今は気にしなくていいから ゆっくり時間かけてでもできるとこは解いてね ここ重要 早稲田で待ってるよ 頑張れ
早稲田大学教育学部 ryo-san
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
力が付いている気がしない…
初めまして。文系の私でもお助け出来る内容だと判断したため回答致します。いつ頃から伸び始めるのか不安だという気持ちは分かります。しかしいくら何でも2月と比べればそりゃ変動も少ないはずです。今後受験勉強をしていく上での心得として、目に見える変化は滅多に現れない事を知っておいて下さい。数字には現れなくとも、自分の持てる力を出し切って努力してさえいれば、本番直前まで成績は上がります。それを信じられない人が大体絶望して投げ出すんです。高2の頃早稲田のオープンキャンパスへ行った時に先輩からこんな事を言われました。「僕は常に成績低迷期でしたけど、どんな時も自分だけは自分の味方だったので、頑張り続けました」自分が出来る最大限のことを今やっていると思うなら、まずは自分自身それを信じない事には何も起きません。どんなに小さな変化も進歩と呼べるような受験生になって下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
7
0
不安
不安カテゴリの画像
現在の数学の勉強法について
東京大学に所属している者です。 結論から言うと、特に大きな問題はないと思います。1日の勉強時間の配分に関しては、得意不得意に合わせてやるといいです。現時点での各科目の学力と合格するために必要な各科目の学力を見定めた上で、そのギャップが最も大きいものから優先的にやりましょう。 補足になりますが、数学力を身につける上で重要になってくるのが「模範的な思考のインプットとアウトプット」です。これだけでは分かりにくいと思うので、問題を解いた後にするべきことと、何故それをやった方が良いのかというのを以下で述べていきますので、是非参考にしてみてください。 まず、「どうしてその解答・解法になるのか」を一文・一式ごとに意識しながら解いた問題の丸つけや復習をしましょう。これは数学に限らず他の科目でもするべきではありますが、特に数学の場合は、「どうして模範解答は最初にこの方針を立てることができたのか」「どうして模範解答はここでこの式変形をしているのか」「どうして模範解答はここでこの定理を使おうとしたのか」など、言い始めればキリがないほど多いです。このような普通であれば見逃したり流したりしてしまうような細かいことにまで意識を向けることで、「解答へのアプローチの模範的な思考」をインプットすることができます。 次に、丸つけや復習をした問題を翌日に何も見ずに解きましょう。こうすることで、前日にインプットした「解答へのアプローチの模範的な思考」をアウトプットする練習ができます。必ず昨日考えていたことが自然にドンドン思い出されるので、復習がただの流れ作業にはならず、効率的な数学の勉強になるはずです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
17
9
理系数学
理系数学カテゴリの画像
勉強時間が足りない?
1日に3時間勉強に割けるなら十分だと思いますよ。受験を見据えて勉強していくならば、文系ならばその時間の8割近くを英語と数学に、理系ならば英語と数学に7割、理科に2割かければ良いと思います。予復習に関しては、英語や数学等の演習系の予習は必ずやるようにしましょう。復習も時間の許す限りするようにしましょう。逆に新たな教材を用意してやるようなことはレベル的に授業についていけない、という場合でない限りやる必要はないと思います。 英語の予習はまず辞書なしで一通り問題を解き、その後辞書ありでもう一度ときます。それでもわからなかったところを授業で聞き、復習では文章全体が把握できるように読んだり、構文がすぐに把握できているかというようにマクロとミクロの視点で学習していくとよいとおもいます。 数学の予習はふつうに解きます。数学は復習が重要で、授業の解説を聞いた後、解答があっていたら、どうして自分はその解答を導けたのか、間違えていたら、なぜその解法を思いつけず、別のアプローチをしてしまったのかを考えて、どういう式や文章が出てきたら、その解法にたどり着けるか自分なりに結論づけていくことが大事だと思います。 今はまだ慌てず、コンスタントに3時間勉強し続ければ十分だと思います。頑張ってください。
京都大学経済学部 フランダー
31
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像