UniLink WebToAppバナー画像

センター数学 選択

クリップ(7) コメント(2)
2/18 17:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ほし

高2 沖縄県 長崎大学多文化社会学部(54)志望

数I 数IA 数II 数IIB の中でなら、どれがいいですか? そして、チャートは何色がいいですか? ちなみに、数学は苦手科目です。

回答

mac.watabe

名古屋大学情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
国公立大学を目指したいなら数学は1Aと2Bを基本的には選ばなければいけません。そうでないと受験できない大学が数多くありますので。 チャートの色に関しては黄色がいいと思います。一般的に使われているのが黄色と青色なのですが、この2つの中身はそれほど違いません。青色の方により難しい問題が多く載っている程度で、受験に必要な基本的な内容はどちらもしっかり抑えられています。そのため、数学が苦手と感じるのでしたら黄色のチャートを使うのがいいと思います。 数学は苦手だからといって放っておいてしまうとなおさらに出来なくなる科目です。今のうちからしっかり頑張ってください。

mac.watabe

名古屋大学情報学部

0
ファン
11.2
平均クリップ
2.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学情報文化学部に現役で合格しました。現在、個別指導塾でアルバイトをしているため生徒の皆さんの悩みに直に触れ合っています。ここでも、ぜひ皆さんの力になれたらと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ほし
2/18 20:01
分かりました! いまから頑張りたいとおもいます!
mac.watabe
2/19 0:28
応援してます!

よく一緒に読まれている人気の回答

数学苦手を得意にする方法
私も数学1A苦手でした😭‼️ その状態から参考書を使って河合全統模試で全国偏差値70まで伸ばした経験があるので、その時の体験なども踏まえて回答させていただきますね‼️ まず前提として、数学1Aを受験で使われるということですが、 1Aは共通テストのみでしょうか。共通テストのみで必要なのか、私大でも選択科目として使おうと考えているのかによってもやるべきことが変わってくるかなと思います。特に共通テストはクセがすごいので、共通テストのみで考えているならなるべく共通テストに寄せた対策をしていきたいところです。 そのうえで数学が苦手ということですが、中学範囲の数学の理解は問題ないでしょうか。中学の内容が怪しい場合には『やさしい中学数学』などを活用し、苦手な範囲をカバーしていただきたいです。 そのあとの参考書ですが、共通テストのみであれば個人的には緑チャートがおすすめかもしれません。はじめからマーク形式・共通テスト形式で、よく出る問題パターンが網羅できるので、そちらのほうがより効率的に早稲田合格に近づけるのではないかと思います。 一方で共通テスト以外で私大の個別試験の数学を受験する予定がある場合には黄色チャートは選択肢としては悪くないと思います。 黄色チャートは例題だけでも1A2B合わせて596題ありますが、私の経験からお伝えすると独学で進める場合、1週間最大20問、月80問が進められるペースの上限だと感じる(これを超えると完璧にするハードルがかなり上がり、他科目との両立が難しくなる印象です)ので、かなり今からはじめるとすると、 596➗80≒7.5か月なので、 高2の1月いっぱいくらいまでで完成するイメージです。ここからなら共通テスト対策も十分できると思いますし、最悪黄色チャートがうまくいかなかった場合でも挽回できるだけの時間は十分にあります。なので、チャレンジする価値はありそうですね😊‼︎ ただ、チャートは1冊が分厚く、完成させるまでの難易度が高いので、本当に数学が苦手という場合には攻略難易度が高いと思います。黄色チャートが今ひとつ芳しくない場合には、薄い参考書を複数冊積み上げていく少数精鋭型の方向で勉強してみるのも手だと思います。 参考書としては具体的には ・ゴールデンルート数学1A2B(50問) ・文系の数学重要事項完全修得編(152問) ・文系の数学実戦力向上編(80問) などが挙げられます。これらの参考書は網羅性こそ落ちますが、仕上げる難易度が低いので完璧にはしやすい参考書になります。文系数学の場合なら無理してチャートに拘る必要は必ずしもないでしょうから、一考の価値はあると思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
0
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の勉強法
青学は、チャートだと青と黄色の境目くらいかなと思いますが、苦手なのであれば黄色でいいのではないかと思います。 チャートは分厚いので最初から全部解こうと思わなくて大丈夫です。比較的難易度の低いものから挑戦し、徐々に難易度を上げて行きましょう。チャート式は🧭で難易度を示してくれています。 まず、すぐに解答解説を見たりすることは避けましょう。でも、いつまでも同じ問題に執着するわけにもいかないので、ある程度のところで踏ん切りをつけて解答解説を読みます。上から読んでどこが理解していなかったのかなど気づいたことがあれば書き込んたり解説に蛍光ペンで線を引いたりします。赤ですべて写すとかは(マーク式ならば特に)あまり効率的ではないかなと思います。記述式ならば、赤で添削を加えていきましょう(必要な表現を足す、余分なのは消す)。 数学は解答解説読んで理解するだけではダメです。必ず、後で解き直すようにしてください。自力で解けるまで同じ問題もしくは類題を何度も解きましょう。ノートにやってもいいですが、その辺の紙にやっても構いません。私は、学校からのお知らせの手紙などの古いものを使っていました
名古屋大学教育学部 バナナ
8
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
旧帝理系のチャートは青か黄色か
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 結論から言うと、青をやった方がいいです。周りの東北大に受かった人たちに聞いても、赤はいても黄色はいないです。僕も青チャートを2年生のときまで使って基礎固めをしていました。 それから、例題だけを解くのはやめるべきだと思います。なぜなら、数学は暗記ゲーではないからです。よく言われるのは、インプットとアウトプットの比が3:7で、数学の場合特に自分で考えるというプロセスが大事です。 解法を覚えてもそれがそのままテストに出ることは少ないし、応用が効いた方が受験期役に立ちます。 おすすめは例題を見ずに練習問題にチャレンジし、解けたら例題は飛ばして解けなかったら例題で復習するという方法です。 黄色チャートを何周もするより、青チャートの初見問題を解けるか、1回チャレンジしてみた方がいいと思います。 青チャートは問題のレベルが幅広く設定されていて、黄色チャートに載っているような問題も載っています。 また、難しめの問題は赤チャートレベルです。 なのでコンパスの数を見て、得意な単元なら3,4,5をすればいいし、苦手な単元なら1,2からすればいいと思います。 ある程度解けるようになったらエクササイズに挑戦してみましょう。実際に大学入試に出た問題もあるので初見でどれだけアプローチできるのかを試すといいです。 1年の進研で偏差値が67.7あるのなら、決して数学は苦手な方ではないのでしょう。おそらく勉強方法が合っていないのだと思います。 模試に出てくる問題は問題集の問題そのままではありません。そこの言い換えをいかにして自分の知っている形に噛み砕けるか。 それはアウトプットすることで磨かれていきます。 全部完璧にしようと思うのではなく、問題演習をしながら自分の苦手に気づいて、そこから基礎に戻って復習してみましょう。 数学の苦手意識がなくなって、初見の問題にチャレンジしてみようという気持ちが生まれれば、模試の偏差値も上がっていきます。 自分なりに効率のいい勉強法を見つけていってください。応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
11
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
黄チャートか青チャートか
質問者さんがお幾つなのか、もしくは、チャートをどのように使うかにもよるのですが… もし、質問者さんが、春から1年生もしくは2年生で、受験対策よりも基礎固めを重要視しているのであれば、黄色チャートでも充分だと思います。 ただし、黄色チャートだけでは、発展的な問題に対しての対策としては不十分なので、黄色チャートが完璧にできたなと思ったら、黄色チャートから青チャートに移るのがいいと思います。 もし、質問者さんが春から受験生で、いわゆる難関大学を志望しているのであれば、これから1年間で黄色チャートと青チャートの両方に取り組むのは大変だと思うので、青チャートに切り替えてもいいと思います。 ただ、黄色チャートと青チャートの両方をやるにしても、黄色チャートか青チャートのどちらか片方だけするにしても、どちらの場合でも、問題集を一冊やる上で、中途半端に取り組むよりかは一冊を完璧にする方が、数学の成績は向上すると思います。問題数が多く大変だと思いますが、自分なりに問題数を絞るなど、工夫して取り組んでみてください。 参考になるかは分かりませんが…
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
9
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター数学 1AかⅡBか
1Aの方が問題は簡単ではあると思います。しかしあと1年勉強すること、数学が苦手なことを踏まえると、2Bの方が、安定して高得点を取りやすいような気もします。 これは主観ですが、1Aの方が問題の振り幅が大きく、思考力を必要とします。 2Bは比較的問題の傾向が似ていて、稀に出る変化球を除けば、だいたい解き方は同じで暗記のように、こうなったらこう、これがでたらこの公式。と慣れで解けるところがあるかと思います。 勉強し始めは、もちろん2Bは難しいですが、慣れてくるとパズルのような感じで型にはめていく作業になると思います。まだ5月なので、とりあえず2Bをやってみてとてもとてもできそうにない…ムズい…と思ってから、1Aをやっても遅くはないのではないでしょうか! ただ、2Bを解くには1Aの知識も必要となってきます。あなたの数学レベルが分かりませんが、1Aが全くできない!という状況で2Bを解くことは困難です。2Bをとりあえず進めていって、つまずいた部分の1Aの範囲を復習していくようにしていけば、気づいたら1Aも解ける。という状況もありえるかも、しれませんね!
東京大学文科三類 あおい
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
赤チャートを使い続けるべきか
赤チャートは難しいですよね(^^; 私自身は青チャートを使っていましたが、先輩が同じことを言っていました。 阪大の外国語学部であれば、赤チャートである必要はないと思います。 青チャートを使っても良いですし、そもそもチャートは問題数が多すぎて1周に時間がかかるのでもっと薄い問題集を使っても良いと思います。 チャートは分厚いだけあって、数学の辞書だと言われています。 私も他の問題集をやっていて、解き方がわからなければチャートに戻る(時には周辺の練習問題を解く)というように使っていました。 赤チャートであっても辞書的な使い方をする、 または例題だけ解いていくという風にすれば効果は上がるかと思います。
大阪大学人間科学部 りんご
5
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
「青チャートか入門、基礎、標準問題精講か」
こんにちは、九州大学に通うものです。今回は数学の参考書でどちらがいいかという質問ですが、この2つの参考書を選ぶ際のポイントとしては、自分の性格で判断するのがいいかと思われます。青チャートは分厚くて、分厚い参考書を一冊やり遂げる自信がない、薄い方がやり遂げられそう、やる気が出るという方は問題精巧シリーズをやるのがいいのではと思います。一方、青チャートの利点としては、多くの学校で採用されているので、青チャートをマスターしておけば他の受験生が見たことあって、自分は見たことないような問題はほとんどないだろうという安心感、そして網羅性が素晴らしいという点だと思います。しかしながら、精巧シリーズでも必要な解法はしっかり身につけられ、周回もしやすいので僕個人としては精巧シリーズもオススメです!
九州大学工学部 九大バイト戦士
11
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャか黄チャか
こんにちは。僕は高校時代、青チャートを使っていました。医科大学志望ということですが、僕は、青チャートをお勧めします。白チャートはあまり使われてないですから、考えません。黄チャートと青チャートを比べてみると、青チャートの方がより難関大学に対応できていると思うからです。青チャートは、難易度の高い問題だけではなく、基礎的な問題、必須の公式、知っておくと得な公式、解き方が詳しく解説してあり、初めから終わりまでカバーしてくれています。黄チャートだと医科大学には、少し足りないという印象です。ちなみに、赤チャートは難しすぎる、というより青チャートで十分難関大学でも通用します。 青チャートがいいですよ! 応援してます!
九州大学医学部 くまぷー
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の基礎はどの参考書でかためるべきか
計画としてはそれで良いと思います。 すべての科目に置いて、学習は基礎から発展へと段階を踏むのが基本です。 質問者さんの計画はこの基本原則に則っており、 無駄も少なく十分実現可能でしょう。 例えば1日10題ずつ進めていけば、問題精講1冊がおよそ1ヶ月で終わりますので、 時間的にも十分です。 質問者さんの数学の理解度にもよりますが、 入門問題精講は解説が充実している分、 問題数は少なめで、難易度もかなり低いです。 基礎的な部分がわかっているのであれば、 基礎問題精講から入っても良いのではないでしょうか? そこまで問題のレベルも高くありませんし。 もちろん、基礎問題精講が解けない!となれば入門から始めるのが良いでしょう。 (すでに問題集を手にとって入門からやらねば!となっているのであればすみません。) チャートか問題精講かということですが、 これは質問者さんがどのような学習を望んでいるのかによります。 チャート系列は問題数が多く、演習を積みたいという方には非常に有用です。 ただし解説は蛋白で、全くの初心者がスラスラ進めることは難しいです。 一方問題精講はその名の通り厳選された問題のみを掲載しているので、 解法のパターンは大体つかめますが、演習量は確保できません。 解説は非常に豊かでわかりやすいと思います。 基礎を素早く固めたいならば問題精講、 演習量を増やし、基礎を盤石なものにしたいならチャートを選ぶのが良いでしょう。 質問者さんはなるべく早く基礎を固めたいということですので、 問題精講を使う計画が適切かと思います。 ーーー ここからは得点戦略の話になります。 本来の質問内容とは少しずれるので読み飛ばしても構いません。 数学が苦手ということですが、どれほど苦手なのでしょうか。 学校の内容についていけない、またはギリギリついて行っている、 というレベルなのであれば、数学を得点源にすることは難しいです。 質問者さんはなぜ数学を得点源にしたいのでしょうか? 理系だからといって数学を得意になる必要はありません。 実際私も上でいろいろ偉そうなことを言っていますが、 数学が得意というわけでもなく、本番では半分も取れませんでした。 苦手教科で大切なのは高得点を取ることではなく、 点数の底割れを避けることです。 その分得意教科を伸ばしてカバーするほうがよっぽど簡単だからです。 もう一度、自分の得意不得意を見直して、 どの教科で何点取るのか、戦略を立てるのが良いと思います。 ーーー 以上、参考になれば幸いです。 高2の時点から基礎の重要性をよく理解できているのは素晴らしいことです。 これからもがんばってください!
東京大学理科一類 さら
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学点数をとるには
まずは、数学が苦手なら教科書の例題、章末問題を完璧に解けるようにしよう。チャートはそれからです。教科書レベルが身についてから使って初めて意味をなすのがチャートです。自分も1年の最初の頃、チャートの課題が学校から課されましたが、全然解けませんでした。おそらく基礎が身についていなかったためだと思います。しかし、基礎を固めていくうちに徐々に解けるようになっていき、最終的には数学が得意科目になりました。数学の点数を上げるのにはかなりの時間が必要です。最初はできなくてもつづけていれば必ず力はつきます。ここでチャートについて。チャートは受験数学の指南書といっても過言ではない存在です。特に青チャートがおすすめ。チャートには受験数学における典型問題とその解説が詳しく載っているので、これを完璧にすればある程度のレベルには達するはずです。青チャートのレベル4くらいまでスラスラ解けるようになれば、旧帝大が見えてきます。しかし、もちろんチャートだけでは不十分です。青チャートを完璧にしたあとは、プラチカや、志望大の過去問や、レベルの近い大学の過去問などで更なる実力向上に努めましょう。繰り返しますが、数学は勉強を始めてからすぐ成果が出るものではありませんが、やっていれば必ずできるようになります。自分の経験では、数学をまともに勉強し出してから安定して数学が得点源になるには1年半ぐらいかかりました。諦めずに頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
13
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像