共通テスト8割超え
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
きらし
筑波大学人間学群心理学類志望の現役文系受験生です。
心理学類の共通テストのボーダーラインが82%ほどなのですが、あと1ヶ月で1割以上得点率を上げなければならず、とても焦っています。筑波大学の心理学類は
英語(R80点分 L20点分)、数学、国語が全00点分に圧縮され、理社(社会は1科目です)が100点分そのまま足されて500点満点です。今の現状と今後の計画では、
英語:現状7割強ほどです。リーディングで9割行きたいです。リスニングは苦手なので8割取れたら嬉しいなという感じです。
数学:現状、得点率5-7割ととても波があり、河合模試の簡単な回などですと8割後半を取ったことはあります。1A2B合わせて7.5割ほどあったら嬉しいです。
国語:古漢が苦手で、現状6-7割ほど取れています。国語は1問の配点が大きいこともあり当日も8割は難しいかなと思うので、7.5割取れたら嬉しいです。
理科基礎(化生):国数で8割いかない分、理科基礎で9割取りたいですが、どうしてもミスをして7-8割という時が多いので、現実的に目指せるのか不安です。
社会(倫理):倫理は社会科目で一番好きで得意科目なので選択しました。現状模試では8割ほど取れていますが、本番は9割撮りたいです。
以上を足して410点(82%)ほどです。あと1ヶ月でこちらの目標点数までたどり着けるかとても心配です。目標点数についてのご意見やアドバイス、ここから約1ヶ月どんなことに取り組めばいいか是非ご指導頂きたいです。拙文で申し訳ありません。ご回答よろしくお願いします。
回答
憂一乗
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
点数勘定って難しいですよね。僕もこの時期によくやっては悩んできました。
その上で、計画はよく考えられていると思います。上がり幅として不可能だろうという所は見受けられません。ちゃんと向き合って考えられているんだろうと思います。
まずは上がり幅の傾向を申し上げておきますと、好きな科目というのは最後まで伸びやすいです。やはり同じ勉強時間でもモチベーションの差というものはありますね。きらしさんで言うと倫理は目標点に届く可能性は高いでしょう。好きな科目があること自体利点になります。
気になった点としては数学でしょうか。これからの冬の期間を使って磐石にしたいところです。共通テストの数学はちゃんと理解すれば得意不得意関係なく高得点を安定して取れる科目です。つまり、狙い目だということです。
苦手科目とのことですし勉強時間を多く割くことは精神的にも大変でしょうが、見合う成果はありますし時間的には猶予はあります。ラストチャンスといえる時間帯かもしれません。演習段階では過去問平均8割を目指してやっていただければ、本番で目標点に届くと思いますよ!
英語のリーディングはどれだけ長文に慣れるかです。8割近く取れていれば基礎力はあると言えますが、7割強とのことなので単語力の強化も加えれば十分9割取る前提はあると思います。
単語力の徹底と後ろの方の問題の対策、これらを重点的に進めるのがおすすめです。
理科のミスについては今の試算通りで考えていくとしか言えませんね。もちろん本番で跳ねる可能性もあるので9割取れればラッキーくらいの感覚でいいんじゃないでしょうか。
国語は古文漢文は最後まで頑張ってみてほしいです。これも点数が取れれば安定するところですので、数学と併せて重点的に取り組むと効果は大きいです。
総じて苦手なところをやっていくような感じですね。この時期の勉強としては理想的な形ですので、辛い時期、内容かもしれませんが辛抱して頑張ってください!
コメント(3)
きらし
アドバイス本当にありがとうございます!ご意見頂いてもう一度考え直した結果、理科の9割目標をやめて国数でもう少し点を取る方向に変えようかなと思います。そこで、2教科のこれからの取り組み方について質問させて頂きたいです。今はセンター(共テ)の過去問や学校配布の共通テスト形式の教材をひたすら解いて解き直しといったサイクルで勉強しています。さらに点数を上げるために予想問題集などを買った方がいいのかと悩んでいます。是非ご意見頂きたいです。また、三角関数で満点を取れる時もあれば最初の方で分からなくなって30点中半分も取れない時もあったり、国語でも現代文ができている時と古漢ができている時もあって大問別にも波があるのも悩みです。これはまだ基礎が足りていないということなのでしょうか?安定して点数を取る勉強の仕方もぜひ教えて頂きたいです。たくさん質問があってすみません。
憂一乗
お返事ありがとうございます☺️
方針としては僕も仰るようにされた方が合格率を上げる意味でいいと思います。
勉強方法ですが、まず国数どの科目も復習は大事ですが初見の対応力を上げたいのでもし3周、4周目まで行ってしまっているのなら新しい問題集を購入されてもいいかもしれません。
また基礎力がついているか、とのご質問ですが古文漢文と数学はまだ基礎力固めを意識した方がよいと思います。出てくるところがある程度限られてくる科目ですし、十分な力がついてきたらそこまで振れ幅が大きくなる科目ではありません。
目安としては10回に8回くらいは目標点を取れるくらいまで安定してきたら基礎力がついていると言えると思います。
現代文は得意不得意にもよりますが、正直波のある科目です。こちらは基礎力に関しては心配なさらず平均を上げていくイメージで取り組んでください。
他にも不安なことがあったらお気軽に聞いてください!
きらし
本当にありがとうございます!早速ですが、ご相談させてください😿
共通テスト数学についてなのですが、今は実践問題集を塾や学校の授業中で制限時間を10分短くして取り組んでいるのですが、全く点数が取れません。まだ4-6割ほどしか取れなくて自分が本当に情けなくて辛いです。原因としては単純に解くスピードが遅くて時間が足りなかったり、「ここの値さえ求まれば最後まで解ききれるのに(解法が分かっているのに)」と思いながらたった1つの解答欄が解けなくて終わってしまったり、単純に解法が分からない時もあったりします。今の時期でこんな点数ばっかり取っていてどうしたらいいのか分からない状況です。解き直しについてはもう1回解答を見ないで自分でといてみる→わからなかった答えを見る→もう1回自分で解いてみるというような感じでやっています。解き直しは問題を解いた次の日もしくは2日後に取り組んでいます。実践問題から学んでいることもたくさんあるはずなのに、いざ解いてみると全く出来ていないのが現状です。センター(共テ)過去問を大問別に解いていますが、解き直しや塾の授業などもあり過去問演習に多く時間が割けていません。この時期からでももう一度教科書などからやり直すべきなのでしょうか。自分で考えるだけではどうにも答えが出ないので是非ご意見を頂きたいです。よろしくお願いします。