定期テストが邪魔
クリップ(5) コメント(0)
11/24 13:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
小笠原
高2 愛知県 京都大学文学部(68)志望
名古屋大学法学部志望の高校2年生です。
偏差値がタダでさえ低いので、受験勉強をしたく、自分のペースでしたいのに期末テストがあるため思うように出来ません。どこまで定期テストの勉強をすればいいですか?
読みずらくてすみません。
回答
たぬぽん
名古屋大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校の定期試験レベルの勉強はセンター対策の役に立つので出来るだけ全力で取り組みましょう!
もう直ぐ冬休みや春休みがきますが、長期の休みの時に受験対策できれば十分です。
定期テストで、受験に使う科目は特に9割以上取れるようにしましょう。
家庭科や保健などどう考えてもいらなそうな教科は多少手を抜いても大丈夫です🙆♀️ですが、名大ならば推薦を取ることもできると思いますので、よく考えてください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。