UniLink WebToAppバナー画像

勉強のやる気が出ない。

クリップ(6) コメント(0)
11/24 1:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ミホ

高1 大阪府 大阪教育大学志望

今年高校生になったばかりで大学受験はまだまだ先だと思っていてあまり勉強のやる気が出ません。でも、国公立の大学に行けたらかっこいいなという軽い気持ちでいます。だけどそんな甘いものじゃないとも十分分かっています。でも、今から頑張れば国公立に受かる可能性は誰にでもあるのでしょうか?まずは何から始めればいいですか?塾には行ってません。
この相談には2件の回答があります
こんにちは。高校1年生の今、なかなか大学受験がイメージできず勉強のやる気が出ないのはよくあることです。 私の場合、何も考えずただ部活ばっかり力を入れてましたし、あなたが目指す国公立大の学生に聞いても、高1から目標を定めてスケジュールを組んでバリバリ進めてました!なんて人は全然多くないんじゃないかと思います。心配しすぎる必要はありません。 ですが、今から動き出せば後が楽になるとか、選択肢が増えるとか、良いことはたくさんあります。せっかくなのでこの相談をきっかけに受験に向けた歩みを進めてみるのもいいかもしれません。 今からできることとしては、1年生で習ってきたことの復習をしっかりしておくことです。 それだけ?と思うかもしれませんが、授業進度にもよるとはいえ、センター試験は主に1, 2年生のうちに習った事が出題されますし、2年生で習うことは1年生の基礎ができていてのものになりますから、これまで習ってきたことをしっかり自分のものにして、扱えるようになっておく事が最も大事と言えます。 そのほかでいうと、英単語はどこまでいっても必要ですから、今から覚えることをお勧めします。基本はターゲット1900の完全修得、これだけでも十分普通の国公立大に対応できると思います。より上を目指すなら速読英単語とかで、もう少し語数を増やしてもいいかもしれませんね。 塾についてですが、現状必要ないと思いますし、あなたがどうしても塾でしか得られないものがありそれを得たい、と思わない限りは行かなくていいと思います。 必要か分からないけど、周りが行ってるからなんとなく、みたいな使い方をするくらいなら、大人しく家や学校で勉強してた方がいいです。塾に行くのはお金もかかりますし時間もかかり疲れます。その結果授業を寝るのでは意味がないです。 総括すると、 国公立大にいくのは今からでも大丈夫。むしろ早く動こうと考えてて偉い。 やるなら1年の内容を完璧にすることと、英単語の勉強を進めることがいいと思います。 また何か気になること困ってることがあれば、聞いてみてください。 応援しています。
北海道大学理学部 うまや
6
0
高校2年生までの勉強で大切なのは、 全教科学校の試験で8割以上を目指して自分なりの対策を立てて勉強すること テストが終わった後も復習を続けて苦手分野を作らないこと の2つです。 定期テストに向けて多くの科目の勉強をする計画を立て、それを実行する習慣はそのまま受験勉強につながります。自分で計画を立てられないと塾に行かないと不安になったり人に何か言われるたびに怖くなったりするので自分を信じられるようになっておきましょう。 また、受験までに勉強しなければいけないことは膨大なので、一回のテストにそれぞれ全力投球して苦手を作らないようにしましょう。もしテストの点が悪くてもいいきっかけになったと思ってもう一度復習して苦手を解消しておきましょう。 最後に、一番大事なのは様々な勉強を通して自分が大学で勉強して見たいことを見つけることです。私は高校で理科の授業がとても好きで、有名な定理などが発見された経緯を知ってこんな新しいことを求める毎日を過ごして見たいと思い、理系に進みたいと思いました。この思いがあったから受験も乗り越えられたのだと思います。なんとなくみんな大学行くから私もいこーとか、一番入るの楽そうだからここにしよう、という理由では最後に勉強を頑張れなくなります。 逆にどんなに厳しそうでも自分の夢がはっきりとあればそれに向かってがむしゃらに頑張ることはできます。 がんばってください!
名古屋大学医学部 たぬぽん
0
0

回答

うまや

北海道大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。高校1年生の今、なかなか大学受験がイメージできず勉強のやる気が出ないのはよくあることです。 私の場合、何も考えずただ部活ばっかり力を入れてましたし、あなたが目指す国公立大の学生に聞いても、高1から目標を定めてスケジュールを組んでバリバリ進めてました!なんて人は全然多くないんじゃないかと思います。心配しすぎる必要はありません。 ですが、今から動き出せば後が楽になるとか、選択肢が増えるとか、良いことはたくさんあります。せっかくなのでこの相談をきっかけに受験に向けた歩みを進めてみるのもいいかもしれません。 今からできることとしては、1年生で習ってきたことの復習をしっかりしておくことです。 それだけ?と思うかもしれませんが、授業進度にもよるとはいえ、センター試験は主に1, 2年生のうちに習った事が出題されますし、2年生で習うことは1年生の基礎ができていてのものになりますから、これまで習ってきたことをしっかり自分のものにして、扱えるようになっておく事が最も大事と言えます。 そのほかでいうと、英単語はどこまでいっても必要ですから、今から覚えることをお勧めします。基本はターゲット1900の完全修得、これだけでも十分普通の国公立大に対応できると思います。より上を目指すなら速読英単語とかで、もう少し語数を増やしてもいいかもしれませんね。 塾についてですが、現状必要ないと思いますし、あなたがどうしても塾でしか得られないものがありそれを得たい、と思わない限りは行かなくていいと思います。 必要か分からないけど、周りが行ってるからなんとなく、みたいな使い方をするくらいなら、大人しく家や学校で勉強してた方がいいです。塾に行くのはお金もかかりますし時間もかかり疲れます。その結果授業を寝るのでは意味がないです。 総括すると、 国公立大にいくのは今からでも大丈夫。むしろ早く動こうと考えてて偉い。 やるなら1年の内容を完璧にすることと、英単語の勉強を進めることがいいと思います。 また何か気になること困ってることがあれば、聞いてみてください。 応援しています。

うまや

北海道大学理学部

20
ファン
15.5
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験勉強のやる気が全く出ない
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 逆に今からやれば國學院でも早稲田でもチャンスはあると思います。 私立文系でしたら、英語の基礎固めをして下さい。 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) 『ターゲット1900』『シス単』『鉄壁』『単語王』 受験当日の朝までやり続けましょう。 ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ 『ポラリス英文法1〜3』『ポラリス英文法 演習1〜3』 ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要 英語できる人はこれが強い 『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』『英文熟考 上下』 ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 以下は以前に受験が鬱になってきた人やモチベーションが下がった人へ向けた回答です。ぜひ参照してください。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 親が汗水垂らして得たお金で予備校に通っていることに感謝してください。当たり前に思っては行けません。いい加減甘えるのはやめましょう。ろくな大人になりません。受験は学力をあげて大学に入るだけではありません。自分自身と真剣に向き合える滅多にない機会です。自分を律してください。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
10
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強のやる気がでない
面白い質問(?)ですね。思わず回答をしてしまいました。笑 結論から言うと、必ずしも毎日何時間も勉強する必要があるかと言うと、そうではありません。それどころか、勉強しない日があっても良いと思います。高校受験の時期、貴方が毎日何時間も勉強をしていた時に辛かったかそうでもなかったか分かりませんが、今毎日何時間も勉強することが辛いならしなければいいのです。自分を精神的に苦しめる行為だと知りながらそれを続けることは愚かです。 辛くないのなら、是非勉強をしてください。大学受験の範囲に限らずどんどん学問を学んでください。大学受験のためだけの勉強に、これから大学試験本番までの2年間を費やすことはもったいないです。(なぜなら、ぼくがそういう人間だったから。大学に入って、「こんな事実があるのか!高校のうちに知っておきたかった!」みたいなの、たくさんありますね笑) 焦る気持ちはわかります。しかし、だからといって惰性で勉強することはお勧めしません。別に高校の試験のたかが一回成績が悪かったっていいでしょう。少し親や先生に口出されるくらいだと思いますし。自分が勉強したい時、勉強したいだけ勉強しましょう!
東京大学理科I類 とうだいのやま
27
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気
こんにちは〜 こうしんと申します 高校一年生ってそんなもんですよ笑。確かにやる気がないと不安になるし、不安ばっか募っていくだけで何にもできないし、何をしていいかもわかんないですよね こういうときは、少しずつ勉強のモチベを上げてみるのはいかがでしょう?焦らなくても、やればなんとかなりますし、課題をやっていればそれなりに実力はついているものです。そうでなくても、ここだって思った時にやれば、なんとかなるもんです。 モチベは、僕の場合勉強すれば何ができるか?っていうところから始めますね。例えば、現代文だったら、情報収集が早くなるスキルが身につく!そうすれば、将来ツイッターとかで真っ先に情報発信できるかも!とか、数学なら、将来数学の知識を使って物事を数学的に処理できる人材になれる!とか。割と将来に役立つ情報は、勉強の中に転がっているんですよ。それに、今勉強したノートを綺麗にまとめれば、将来売れるかもしれません笑(けど、実際そういうことはあります!)是非是非、自分のために、もっとわがままに勉強してみてください!それが、高校2年生後半や3年生になった時、真面目に志望校考えている時に、役に立ったなあって思うことがあります! そうしてモチベが多少できたら、計画を立ててみましょう!将来の自分はこういうことができるんだと思うとワクワクしますよ〜あと、この時絶対に無理しないでくださいね! あとは実行するだけです!オススメは図書館で勉強することですねー、割とやる気出ます!その時、一日のノルマを作ってみてください、何ページ頑張る、頑張ったら遊ぼうみたいな感じで!最初は、1時間だけでも大丈夫です。少しずつ時間を増やしていきましょう! あと、勉強は「情報の分析」だと思ってください!学校や教科書、参考書から様々な情報を受け取ります。そういった情報を自分で分析、加工して自分で使います。実はこれ、大学で使う技術なんですよね〜図書館に行って情報探索し、情報を集めて、持ち帰ってその情報を分析分類してレポートや論文にまとめる。社会でも同様に使います!そういったスキルの練習ですので、これを意識してやると大学入ってからが全然違いますよ!これが勉強の仕方ですね〜。 科目別でも、いろいろな方法がありますが、そこはやる気が出てからで大丈夫です!僕でよければ気軽に聞いてくださいね!
京都大学理学部 こうしん
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
気持ちだけが盛り上がる
気持ちは分かります。 高3になってから焦って苦労するよりは、今からコツコツと勉強しておいた方がいい、そう頭では分かっていても、受験生ほどやる気は出ないものです。 ただ、こう言っておきながら僕は高1からかなり勉強した方で、今になって思えば早いうちから受験を意識して勉強していて本当に良かったと思っています。 まずは、できることからやっていきましょう。僕は、《毎日英単語帳をやる》、それだけは絶対に譲りませんでした。その結果、英語の成績が伸び始め、他の教科にあてる時間の余裕ができたので数学や理科も伸び始めました。 受験を心のどこかで意識するのは大切ですが、ちょっと遠すぎるかもしれませんね。何か一つ、例えば英単語帳を毎日やる、といったことをすれば、必ずその教科の成績が伸びます。今の時期は周りはそんなに勉強していないはずなので必ず伸びます。おそらく学校で校内テストがあったり、模試を受けたりすると思うので、それらの試験で順位や偏差値を上げるのを目標にしてみてはいかがでしょうか。ライバルと順位を競うのもなかなか楽しいです。 最後に、「いくらやっても受験前は不安になるのかもしれませんが」とありますが、その通りです。いくらやっても完璧にはならないので、直前の模試で失敗したり、他の人が自分の知らないことを知っていたりして不安になります。ですが、ちゃんと早いうちからやってきた人は、メンタルがブレにくいです。なぜなら後悔が他の人より圧倒的に少ないからです。高3からやっと受験勉強を始めた人は、「落ちたら1,2年の時にサボったからだ…」と言い訳ができてしまいます。早いうちから準備していた人は「自分は1年から準備してきたんだから落ちるはずがない」と思えます。本当ですよ?僕の周りも準備が早かった人は風格が全然違いました。 近い目標を意識する。できることからやっていく。それを大切にして頑張ってください。
東京大学理科一類 kkxyxz
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の仕方
こんにちは! 高校1年生でこのアプリを入れるなんてすごいですね!それだけで国公立合格の可能性は大幅に上がっていると思いますよ! 質問の回答に移りますね。 まず、お迎えテストの成績が国公立大学の入学にどれくらい関係するのかに関してです。 大学の入試は基本的に高校で習った範囲から出題されます(前提として中学での知識が必要になることがありますが…)。 したがって、高校のスタートのタイミングの順位は入学する大学には大きくは影響しません。今悔しい思いをしてこれから頑張るモチベーションになっただけ幸せだと思いましょう! 次に勉強のやり方、時間、勉強法の話に関してです。 と、その前に貴方はどれくらいの想いをもって「大阪大学に行きたい」と言っていますか?理由は様々だと思います。しかし、その想いの大きさが継続の原動力になります。 上記の「勉強のやり方、時間、勉強法」はあくまで手段であり、「大阪大学に行く」という目的のもとにその目的を達成する方法が1日12時間勉強だったり塾通いだったりするのです。 自分の中で「大阪大学に行くこと」がどれだけ魅力的なものなのかを考えてみてください。「絶対に達成したい」と思えることなら苦しい継続も苦じゃなくなってきます。 そのためにはオープンキャンパス等の大阪大学と関われる機会があれば積極的に参加し、大阪大学を知る必要があります。能動的に行動してみましょう。 オープンキャンパスはまだまだ先なので、そこまでの場つなぎのような勉強法ですが紹介します。 それは「学校の課題を"必ず"こなすこと」です。 1年生の段階で「大阪大学に行きたい」とおっしゃる貴方ならある程度の学力の高校に行っていることでしょう。 そのような高校であれば今までの蓄積されたノウハウがあると思います。そのノウハウに乗っかる形で授業で求められている予習、復習を"必ず"しましょう。 それだけで勉強の土台が出来上がると思います。小テストがあれば毎回満点を取れるようにやりましょう。 これからの3年間は長いようで短いです。受験勉強だけでなく悔いの残らない学生生活になるように精一杯楽しんでください。応援しています。 P.S. 他の質問で「偏差値40ですが大丈夫でしょうか。」という質問を見た気がします。数学Aで習いますが、偏差値は集団が変われば値が変わるので集団が全国の受験生でない限りあまり気にしなくていいです。 以下自分語りです。 僕は高校1年生の時の入学時の課題考査の結果は100位(320人中)くらいでした。しかし、そこから授業をしっかりと受けて予習復習をしっかりしていたので成績は伸び、3年生ではベスト10から落ちることはありませんでした。 高校のレベルは半分が旧帝国大学は2年に1人程度で、しかも「浪人しないと無理」といわれるレベルでした。そんなレベルからでも旧帝国大学を狙えるので大丈夫だと思いますよ。
北海道大学理学部 No.55
2
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強を頑張る習慣をつけたい
こんにちは。私も高校に進学後に勉強をしなくなった時期がありました。 大学へ進学して何を学びたいのか、という点と どのような大学生活を送りたいのか、という点を はっきりさせることをお勧めします。 上京したい理由は何なのでしょうか? 志望している大学は、どのように選んだのでしょうか? 色々な理由があると思いますが、一つ一つクリアにしていくことが重要です。それと同時に、色々な大学を見て比較してみてください。どこの大学にも個性があります。学部の多様性だったり、同じ名前の学部でも研究分野の強みが異なっていたり、キャンパスが変われば生活スタイルも変わってきます。 私の場合は、未来の大学生活でどのように過ごしているのか具体的に想像して目標を決めました。しっかりと考えて目標を決めた後は頑張れました。 また、一緒に頑張れる仲間がいると心強いので、友達の目標を聞いてみてもいいと思います。周りの友達とも、大学だけではない将来の話だったらできるのではないでしょうか。不真面目に見える友達も、意外と将来のことは考えていたりすることもあります。 勉強を頑張りたい、と思っても難しいですよね。将来のことを考えて、勉強を楽しめるようになれるといいですね。
北海道大学理学部 hatagonia
16
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーション
まだ1年生でいらっしゃるのに、将来のことや現在置かれている状況、自分について冷静に判断なさっていることに感銘を受けました!! 質問者様の自己分析を元に、勝手ながら少しアドバイスさせていただきますm(__)m 1つ目に、勉強についてですが、大学に受かるための勉強で足りるというのでしたら、正直3年生から取り組んでも余裕で間に合います。 学校で良い成績を取る必要性があるのでしたら(例えば推薦入学を考えているなど)、その都度定期試験向けの勉強が必要です。しかし、大学に入るための勉強でしたら、3年から真剣に取り組めば問題ないでしょう。あまり、切羽詰まることはないと思いますよ! 次にモチベーションに繋がる将来のビジョンについてです。おそらく東北大学を志望されているところから察するに、勉強自体はそこそこ楽しめるし、テストもやればできる程度に勉強は得意なのではないですか? だからこそ、大学に絶対に行かなければいけないと自分にプレッシャーを与えてはいませんか? 一度視野を広げてみましょう。高校を出てからすぐに公務員や専門職を始める人生も、専門学校で資格を目指す人生も、大学を出て働く人生も、大学院に行って研究職につく人生も、色々あります。 なんとなく自分が進むべき人生に枠をつけて、やりたいことへ進めなくなってしまうのはもったいない気がします。 やりたいことがないというのはおそらく嘘でしょう、見つける方法がないだけです。本屋さんなどには14歳のハローワークなどをはじめ、世の中のさまざまな仕事や役割を教えてくれる書籍がたくさんあります。 簡易的ではありますが、一度お立ち寄りください。 最後に勉強に取り組むこと自体のやる気ですが、残念ながら、最初の一歩だけは辛くても踏み出せ!としか言いようがないのです。やり始めればやる気が持続するというのは、科学的にも証明されていますので、やりはじめることさえできればよいのです。 どうしても自分に甘えてしまうのであれば、友達を使うのがベストです。勉強仲間をつくれば、お互い規制しながら高め合うことができます! 友達とルールをつくって勉強を共に取り組めば、やり始められないということはなくなるでしょう。それに、1年生から友達と勉強会なんて意識が高いので、周りは焦りますし一石二鳥です笑笑 さて、ざっくりとアドバイスをしてきましたが、参考になりましたら幸いです。 何か追加でご不明な点ございましたら、ご指摘ください。
北海道大学法学部 ふざけメガネ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強のやる気をだしたい
まだ高校二年生なので、まわりも受験ムードが出てないのではないでしょうか? みんながやっていると自然とやる気が出たりしますが、逆もまた然りです。 まずは行きたい大学や、大学生活でやりたいことを見つけるといいと思います。 また、集中できなかったり疲れて寝てしまうことがあるとのことですが、そういう人には朝勉がオススメです。 実際、私も高3の春までは部活をやっており、家帰っても疲れて寝てしまっていました。 そこでいつもより1時間や2時間早く起きて勉強する方法に切り替えました。 初めは辛いですが、習慣になってしまえば結構いけますよ! 朝は友達からラインきて気になっちゃう、ってこともないですし、寝起きで頭がスッキリしているので夜よりも集中して取り組めます。 国公立に合格するために、頑張ってください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
9
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気ない、ダラダラ勉強、集中できない
こんにちは!東京大学1年しんです! やる気がなくて勉強できない。だらだらしてしまう。集中できない、、、 まるで昔の自分を見ているみたいに思えて思わず回答しました。 結局だらだらしてしまうのは今も同じですが、受験期だけは自分でも本当に頑張ったと自信を持って言えるくらいには頑張れました。よかったら最後まで読んでいただければうれしいです。 1、憧れの志望校を持つ まず、相談者さんは志望校に強いこだわりを持っていないように感じました。高校一年生ということなので、学問や大学について調べて、オープンキャンパスなどにも積極的に参加して、この大学行ってこういうことをしたい、絶対ここに行くんだ!という気持ちを持つことが大事だと思います(何となくで難関大に受かっちゃう人も中にはいますが、、、)。 受験は自分との戦いです。勉強がどうしても手につかないときもあります。テレビも見たいし、ゲームもしたいし、漫画も読みたいし、今すぐベッドで横になりたい。分かります。あたりまえです。誰だってそうです。 でも、私がそこで負けずに頑張れたのは、結構不純な動機ですが、絶対東京に出たい、都会の大学で遊びまくってキラキラしたキャンパスライフを送りたいというモチベーションがあったからです(私立は学費的に厳しかったので)。相談者さんも、自分が何をしたいのかを今一度見つめ直してみるのもよいのではないでしょうか。 2、場所を変えてみる 話は変わりますが、志望校が固まってもなかなか集中できないことだってありますよね。私は、家では絶対集中できないので、図書館や学校の自習室を利用していました。授業終わりに学校の教室で残って一時間くらい勉強して、その後学校の自習室で七時くらいまで勉強して、学校が閉まったら図書館に行って、夜は家でちょっと勉強する(受験期)。みたいな感じで、なかなか集中できないときは場所を変えて勉強するようにしていました。家と図書館以外にも、たまにはカフェとか、イートインのパン屋とか、おしゃれな店に行って勉強する日もありました。 そんな風に、図書館とか、塾とか、カフェとか、自分が勉強しやすい場所をさがしてみるのもいいと思います。また、場所以外にも、飽きてきたらこまめに勉強する教科を変えたり、たまには友達と一緒に勉強したりするのもいいと思います。 3、目先の目標を設定する 難関大合格!などという果てしない目標を設定してもなにから手を付ければいいんだろう、、、となって迷子になりやすいので、直近の模試とか、何なら定期テストとか、そういう身近なもので具体的な目標を設定するのがおすすめです(今度の定期テストで一桁!とか)。 私も最初は大学合格に向けて漠然と勉強を始めようとして、何から始めたらいいんだろう、、、となったことがありました。でも、それでは計画を立てても現実性がないし、なかなか危機感を持てません。相談者さんも、漠然と勉強しなきゃというのではなく、目先のテストや課題を丁寧にこなすということを目標にしてはいかがでしょうか。 おわりに 相談者さんは高校一年生ということですが、一年生からここまでちゃんと危機感を抱いているのは偉いです。正直、今から頑張れば大抵の大学は入れると思います。 ただ、せっかくの高校生活ですから、勉強一筋ではなく、1、2年生の間は特に紙とペン以外の活動にも積極的にとりくんで、メリハリのある生活を送ってください。 また、思うように成績が上がらないこともあると思いますが、そういうときは学校や塾の先生、また、このアプリなど、周りの人を積極的に頼ってください。あなたは一人じゃないです。 三年後に自分で自分をほめてあげられるように頑張ってください!応援しています。
東京大学理科二類 しん
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強をしていないやつの軌道修正
こんばんは、早稲田大学文化構想学部に在籍しているかおること申します☺️ 私も受験期の夏休みは頑張れなかった方でした。質問を読んでいて去年の自分かと思うほどです笑 一つ理解していただきたいのは、春の1時間も夏の1時間も秋の1時間も受験前日の1時間も、全て同じ密度の1時間です。夏だけ勝手に効率が良くなるとか、そんな事はないのです。「夏は受験の天王山」などとよく言いますが、あんなの全然気にしなくていいですよ!夏頑張れなかったなら今からギア切りかえて全員追い抜かせばいいだけの話です。十分間に合います。今はまだ自己嫌悪とか罪悪感でつらいかもしれませんが、根詰めるより気楽に行きましょう。私でよかったらいつでも相談に乗りますよ。 9月からの勉強法についてですが、マオさんの具体的なレベルが分かりませんので詳しい事はあまり書けません。しかし、最優先なのは志望学部の入試の特徴を知ることです。何の教科が難しいのか、記述は出るか、配点は?など情報収集をしましょう。そして一回過去問を解いてみて難易度を肌で実感してください。きっと沢山の課題が出てくるはずです。そこからどの教科にどのくらいの時間を割くか○月にはこの問題集をやろう、など具体的な計画を立てましょう。 また、苦手科目が英語との事ですのでまずは英語に注力すべきでしょう。併願は考えていますか?基本私立は英語重視ですので足を引っ張らない程度には上げたいところです。得意科目に出来たらなおよしです! 余裕があれば単語からじっくりやりたいところですがあまり時間が無いため、単語熟語は隙間時間に死ぬ気で詰め込んで(これは入試直前まで!)、机に向かう時間は文法・解釈を進められるとよいかなと思います。しかしこれはそこまでやり込まずにやるとしても9月いっぱい。それと並行して1日1長文、文字数は段々増やしていきましょう。レベル別の問題集など沢山ありますので自分にあったものを選んでください。文法・解釈で学んだことを実践で生かすイメージです。長文が1番演習を必要とします。過去問は遅くとも11月後半〜12月には入りたいですね。 英語に限った話で言えばこんなところでしょうか。思いつくまま書いたので読みにくい箇所等あると思います、すみません💦なにか質問ありましたらまた教えてください🙇‍♀️ 入試はまだ先です、焦るよりまずはゆっくりのペースで調子出していきましょう!大丈夫ですよ、応援しています!!
早稲田大学文化構想学部 かおる
27
11
不安
不安カテゴリの画像