勉強のやる気が出ない。
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ミホ
今年高校生になったばかりで大学受験はまだまだ先だと思っていてあまり勉強のやる気が出ません。でも、国公立の大学に行けたらかっこいいなという軽い気持ちでいます。だけどそんな甘いものじゃないとも十分分かっています。でも、今から頑張れば国公立に受かる可能性は誰にでもあるのでしょうか?まずは何から始めればいいですか?塾には行ってません。
回答
うま野郎
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。高校1年生の今、なかなか大学受験がイメージできず勉強のやる気が出ないのはよくあることです。
私の場合、何も考えずただ部活ばっかり力を入れてましたし、あなたが目指す国公立大の学生に聞いても、高1から目標を定めてスケジュールを組んでバリバリ進めてました!なんて人は全然多くないんじゃないかと思います。心配しすぎる必要はありません。
ですが、今から動き出せば後が楽になるとか、選択肢が増えるとか、良いことはたくさんあります。せっかくなのでこの相談をきっかけに受験に向けた歩みを進めてみるのもいいかもしれません。
今からできることとしては、1年生で習ってきたことの復習をしっかりしておくことです。
それだけ?と思うかもしれませんが、授業進度にもよるとはいえ、センター試験は主に1, 2年生のうちに習った事が出題されますし、2年生で習うことは1年生の基礎ができていてのものになりますから、これまで習ってきたことをしっかり自分のものにして、扱えるようになっておく事が最も大事と言えます。
そのほかでいうと、英単語はどこまでいっても必要ですから、今から覚えることをお勧めします。基本はターゲット1900の完全修得、これだけでも十分普通の国公立大に対応できると思います。より上を目指すなら速読英単語とかで、もう少し語数を増やしてもいいかもしれませんね。
塾についてですが、現状必要ないと思いますし、あなたがどうしても塾でしか得られないものがありそれを得たい、と思わない限りは行かなくていいと思います。
必要か分からないけど、周りが行ってるからなんとなく、みたいな使い方をするくらいなら、大人しく家や学校で勉強してた方がいいです。塾に行くのはお金もかかりますし時間もかかり疲れます。その結果授業を寝るのでは意味がないです。
総括すると、
国公立大にいくのは今からでも大丈夫。むしろ早く動こうと考えてて偉い。
やるなら1年の内容を完璧にすることと、英単語の勉強を進めることがいいと思います。
また何か気になること困ってることがあれば、聞いてみてください。
応援しています。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。