UniLink WebToAppバナー画像

早稲田3連ちゃんは危険か

クリップ(2) コメント(0)
11/19 19:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Ke-go

高3 東京都 早稲田大学志望

早稲田文、文構志望です。 私は文、文構の他にも教育、人科も受けようと思っていたのですが、入試日程を見たところ文学部、教育学部、人間科学部は3日連続になっており、本命校を3日連続で受けるのはさすがに心身ともに疲弊してしまうのではないかと思いました。そこで、3日連続受験はどの程度キツイものなのか、それとも案外イケるものなのか教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕も早稲田を3連続で受けました。正直楽ではなかったですが意外といけました。ただ僕の場合は4連続はきついです。3連続が限界でした!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田3連ちゃんは危険か
僕も早稲田を3連続で受けました。正直楽ではなかったですが意外といけました。ただ僕の場合は4連続はきついです。3連続が限界でした!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
3日連続日程
キッツイです。 が、自分は、早稲田文化構想・慶應経済・慶應商と3日連続受けて、3日目だけ受かりました。 単純に、慶應商は自分にとって有利な科目だったからですが、キツイ中でもしっかりとしたパフォーマンスを出せると思います。 ほんとは、もっと受験直前の話なんですが、今しておきます。 受験は、大まかに3つの時期に分かれていると思います。 高3夏までの、どんな大学のどんな問題にでも必要な基礎力を徹底的に極める期間。 高3夏後から1月くらいまでの、どこが自分の強みで、どこが自分の苦手としている部分なのか?そして、その苦手の部分を少しでも人並みに近づけるように努力する期間。また、過去問を研究し、どう戦って行くか?どこでどう点をもぎとり、どれほどの時間をどこの大門につぎ込むかなどの、戦略を立てる期間。 受験本番の1週間前や、前日などの、テストを受けるときに少しでも点数を伸ばせるようにする期間。 の3つあります。 サッカーで例えさせてください。 (サッカーよくわからない人、ごめんなさい。) 最初は、まずみんなのFIFAランキングを決めます。 これで、受験生として、だいたいのみんなの位置付けが決まります。 次の期間で、決まった対戦相手を研究し、どう戦うかを考えて、それを鍛える期間です。ワールドカップでいったら、今回の日本なら、コロンビア・セネガル・ポーランドと対戦相手が決まり、じゃあ、どうやったら日本は勝てるのか?ってのをワールドカップ前の合宿で考えて、そこを鍛えてるわけです。 それで、ワールドカップ前日に、セットプレーの確認とか、そういう小技の、得点に直結することをやります。 いい例えがどうかは分からないですか、1人でも多くのひとにイメージが伝わってもらえれば幸いです。 要は、直前期のそういう小技の勉強もとても大事だということです。その得点と直結するようなところで、いかに多くの点をもぎ取れる買った重要になります。 それなので、基本的には3連ちゃんはおススメしません。ですが、自分のような場合があるので、一概には言えません。 自分は、一橋は2日に渡って試験をやるので、その練習として、2日連続模試を受けたことがあります。そのときに、3日目もまあいけるなって思いました。 だから、自分のように、試しに2日連続模試を受けてみて、その体力次第で決めた方がいいかもしれません。
慶應義塾大学商学部 タイ
12
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
三日連続入試について
キツイかどうかは人それぞれになってしまうので、あまり断言はできないのですが、僕は検討した方がいいと思います。 もちろん、一般的には3日連続以上は避けた方がよい、集中力が続かないから受けてもムダだ、などと言われています。 しかし、それは所詮一般論です。全員に当てはまるとは言えません。私の場合、試験日程は最大で7日連続でした。もちろんオススメはしませんが、7日目だからといって集中力が切れていたなんてことは全くなかったですし、事実、7日目の試験は合格しました。 受けたい、そして行きたい学校、学部があるのなら、そのような一般論に流されず、自分の体力面、メンタル面と向き合って一番合格に近い選択をするのがベストかと思います。 本音を言うと、受けなければ合格可能性は0%なわけですから、僕は3日連続で受けてほしいなとは思います。受けて落ちた後悔よりも、受けなくて落ちた後悔の方が、後により重く自身にのしかかるとも思います。しかし、最終的に決めるのはご自身なので、自分自身としっかりと向き合って、自分にとって最善の選択をして、合格を勝ち取ってほしいと思います!
慶應義塾大学経済学部1年 naotake30
10
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の受験日程の間隔について
こんにちは! 自分は早稲田の人間科学、教育、商、社学と2日連続の後1日空いてまた、2日連続という受験をしました! その中でやはり最後の方は疲れが出てきますが2連続、あるいは3連続くらいまでは実際全然いけると思います!(もちろん人によるとは思いますが、) 質問者さんにガッツと早稲田に受かりたい気持ちがあれば1日おきの受験はどうとでもなると思います! また、連続して受験していく上で大切なのは前の試験を引きづらいないことです!どうしても前の試験の結果やあの問題の答えどうだっけとか気になりますがそういうのは日本史や世界史などの暗記系を除いて避けた方がいいです!自己採点をしてしまうのはやめておいたほうがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
四日連続受験
こんにちは。 4日連続受験は中々ハードスケジュールですね。 連続受験にあたって伝えたいことが3つあります。 まず一つ目は、気持ちを切り替えることです。今日も慶應か〜というマンネリした気持ちで行くのではなく、新しいところに来たような気分に切り替えて毎回受験しにいきましょう。持っていくお弁当を変えるでも到着時刻を変えるなど何か工夫があるといいですね。特に前日失敗したからといって絶対にそれを引きずることはしないようにしましょう。 二つ目は、早起きの習慣をつけることです。日頃夜遅くまで起きていて朝が遅い生活をしていると、4日連続早起きは結構きついと思います。もし夜型なら今からでも朝方に切り替えましょう。 三つ目はあくまで第一志望に焦点を当てるということです。第一志望は法学部なのでしょうか?法学部が4日目ですが、正直4日目結構しんどいと思います。もし2日目、3日目で体力、精神的にも限界を感じたらお金が勿体無いとか、チャンスが一個減ってしまうとかあんまり考えずに第一志望のために今日は休む!と割り切ってください。 余談ですが、私は慶應の理工と経済を連続で受けて経済の解答用紙に理工の受験番号書いてました笑 幸いミスに気づき、合格することができましたが、何十回と確認する受験番号でも連続で同じ学校だとこういうミスが起きやすいので気をつけてくださいね。 慶應で待ってます!頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 Eri
4
4
不安
不安カテゴリの画像
連続受験日程について
僕が受験生の頃は、塾の先生に「連続受験は3日までにしとけ」と言われていました。実際やってみても、まぁそんなもんだろうなと思いました。4日連続は滑り止めだったとしても体力的にキツそうです。 なので質問者さんの日程は削らないでそのままいけばいいと僕は思います。3日間のホップステップジャンプです。 商と文で弾みをつけて法に向けてコンディションを整えれば大丈夫でしょう。
慶應義塾大学法学部 師範
1
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
併願学部 連続
併願は、自分の負担・費用の負担にならなければいくつでも受けていいと思います。 ただ、「〇〇学部で絶対に××する!他の学部じゃダメだ」というのであれば、絞ったほうがモチベ的にいい結果が出る可能性は上がると思います。他の学部を受ける意味がありませんし、本命にかける時間も減ります。 その場合、MARCHなどの他大学の同学部を受ける方が、やる気も出るのではないでしょうか?試験日連続も避けられますし! 受験日が連続する期間は、基礎をザッと確認する時間以外は試験を受ける事と体のコンディションを整える事に全うするのがいいと思います。体質関係なく、受験生は全員疲労蓄積します笑。体力的にもメンタル的にも。 過去問研究は10月末〜11月にはスタートさせることをオススメします。もしも、基礎ができてる自信があり、志望校を私立に絞るのであれば、今から過去問研究をしても構わないと感じます!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
試験日の連続
僕は早稲田の試験が3日連続でありましたが中々精神的にきつかったです。3日が限界でした。4日連続は出来るだけ避けた方が良いかもしれません。
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験日程
こんにちは! 僕は早稲田政経、商、社学と3日連続で受験しました。正直体力的には中々きつかったです。ただ人によって体力は違うと思うので中々難しいところです。僕個人的には3日連続が限界でした。ただ4日連続が絶対に無理というわけではありませんがかなり体力が必要だと思います。早稲田に行きたいのであれば別に一つやめる必要はないかと思います。
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
不安
不安カテゴリの画像
試験3日連続
センター形式の模試とか、とりあえず本番の試験形式と違う模試はそんなにあてにならないと思ったほうがいいかも。(でも質問者さん合格にすごく近い存在だと思うけどね!) 慶大プレとかはいいと思う。 そして、3日連続は絶対におすすめしない。まして第一志望が3日目は論外。疲労で頭が働かずいままでの努力が水の泡になってしまう。正直2日でもけっこうきつい... 日程的には、外すなら文かなとも思うけれど。 どうかなあ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像