UniLink WebToAppバナー画像

東工大目指すための英単語帳

クリップ(2) コメント(1)
11/18 22:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

singo

高2 神奈川県 東京理科大学志望

現在高校二年生でたーげっと1900を使用して英単語を覚えているのですが、この本1冊だけで東工大の英語は切り抜けられるのでしょうか、、、だからといってほかの単語帳も手をつけようとするとしても何を使っていいのかわかりません。、。

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ターゲット1900を全部覚えていたら十分だと思います! 東工大は記述の分量が多めだと思うので、ターゲット1900に載っている単語を自分で使いこなせるレベルまでしっかりと定着させておきましょう。 過去問などを解くともちろん知らない単語は出てくると思いますが、それはその都度辞書で調べて一冊のノートにまとめるなどしておけば十分だと思います。

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

singo
11/19 17:50
たぬぽんさん。 わかりやすく教えてくださりありがとうございました!!!! ターゲット信じてやってきます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語
おそらく十分だと思います。 僕は高校時代システム英単語を使用していましたが、そちらで2000語程度でした。結局それだけである程度勝負できましたし、ターゲット1900も単語数の点では遜色ないので大丈夫ではないでしょうか。 ただ1つ、ターゲットでは英熟語が載っていないので、英熟語に関しては別に何か用意した方が良いです(ターゲット英熟語でいいと思いますが)。 英語では意外と熟語表現が多いので、熟語を覚えているかどうかは大きなキーポイントになります。 最後に、英単語や英熟語は一冊の単語帳をどれだけ深く覚えているかが勝負だと思います。 今使っている単語帳がボロボロになるまで使い、中身を一字一句まで覚えていれば怖いものはないはずです。とにかく今持っている単語帳を何回も見直しましょう。
早稲田大学先進理工学部電気情報生命工学科 dice95
8
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1400だけでは足りないか
英単語をどれだけ覚えればいいのかって心配になりますよね。 現実を言うと、いくら英単語帳を完璧にしても入試問題には分からない単語が出てきます。1400もシス単も速単も万能ではありません。旧帝も地方大学も関係ない。 「出て来た英単語が分かる」ようにするには2つの方法があります。 1つは「単語を全て覚える」こと。僕が使っていた英和辞典は35万語を収録していたので、辞典一冊覚えるのも不可能に近いと分かるでしょう。 もう1つの方法は「単語を推測できるようになること」。文脈から判断するのも手ですが、語のパーツ(Prefix-Root-Suffix)を読み解くことも大切です。それだけで覚えることは大きく減りますし、多くの単語に対応することができます。 英単語帳のオススメは速読英単語です。文章の中で覚えることができ、レベル別に売っています。 ですが他にも色々なタイプの単語帳があるので、本屋で手に取って中を見て、1番長続きしそうなものを選ぶのがベストだと思います。 継続は力なり。継続出来そうな教材、自分のレベルにあった教材を選んで頑張ってください。
東北大学理学部 runryu1105
5
0
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900だけで大丈夫?
結論から言うと、時期をもう一冊上級レベルの単語帳を買って、並行してやってください!と言うことです。 早稲田は単語がめちゃくちゃ重いです。多分慶應よりも単語力がもろに結果に出ると思ってます。単語力があるに越したことは無いので一冊にとどまらず受験の日までボキャブラリーを増やすことに貪欲に努めてください。単語の推測は、できても時間がかかります。覚えているに越したことはないんです。 とはいってもそんなにすぐに覚えられないのが単語です。コツコツやっていきましょう。もし覚えることが不安なのであれば、単語の勉強法は色々な所に出ているので調べてみてもいいかもしれません。 そして2冊目としておすすめは英検準一ex、スパルタ、パス単準一4訂版あたりでしょうか。これらは僕自身や僕の友達が1年間勉強するなかで、早稲田でよく出ているなと感じた単語帳です。しかしあくまでも一意見ですので最後はご自身で手にとって、これで早稲田に行くぞという強い気持ちを持って買いましょう! また、2冊の単語帳の進め方ですが、まずターゲットを「1秒で意味が浮かぶまで」何度も繰り返しましょう。この時、関連語も全部覚えてください。一度覚えた単語の関連語なのでさほど労力は使わないと思います。関連語を覚えるかどうかは正直個人の裁量によりますが、関連語をおぼえるようにした方が、関連語を推測する時間が短縮できるのでそちらをおすすめします。ちなみに入試でよく問われるのは、関連語ではあるけどセオリーの意味とは違う意味の言葉であることが多いので注意してください。 僕のアドバイスとしては、5月が終わるまでにターゲットを関連語まで1秒で思い浮かぶまでやりこんでください。基礎単語の出来が今後の英語力の伸びを左右します。焦らずいってください。 ターゲットがおわったら2冊目に入りましょう。最初はわからない単語ばかりでしんどいと思いますが、それは伸び代です!頑張りましょう。2冊目の単語帳が夏休みが終わるまでにある程度のレベル(テストをしたら8割とれるくらい)になっていればもう最強です。単語で他の受験生に負けることはないでしょう。 ちなみにここで注意してほしいのが、常に単語帳は回し続けることです。 例えば2冊目の単語帳をやっているときも1日15分でいいのでターゲットを周回する癖を付けてください。 単語はどうしても抜けてしまうので必ずキープするようにしてください。僕の友達の早慶合格者も同じことを言っていました。 単語は英語力の基礎であり、最も崩れやすいものです。単語にストイックな受験生は中々いません。単語を極めて差をつけて、余裕で早稲田受かっちゃってください!応援しています!
慶應義塾大学総合政策学部 ダルビッシュ無
8
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳は一冊で足りるのか
私もターゲット1900を使っていました。 まず、それよりも易しいレベルの単語が完璧ではないということでしたが、これは問題等を解いていて発覚しているのでしょうか?あまりにも壊滅的なのであれば、1つ単語帳のレベルを下げても良いかもしれませんが、たまに分からないのがあるという程度なら1900のままで良いと思います。 長文の中で覚える、というのは私もやっていました。 そのアドバイスをして下さった方がどのようにやられていたかは分かりませんが、私が行っていたのは以下の通りです。 1.長文の問題を解く 2.問題文を読んでいる時に出てきた分からない単語にはその場で線を引く 3.問題を解く 4.丸つけをする 5.分からなかった単語・熟語はすべて調べる 7.6で調べたものについては、全てノートの端とかどこかに、その単語と意味と発音記号を書く(発音まで見ていたのはセンター対策の一環です。) 8.単語帳を開き、今回覚えていなかった単語の箇所に細めの付箋を貼る つまり、分からなかった単語は自分で選別するのではなく、とりあえず全て記録するということです。これは長文を読んだ時だけではなく、学校のテストや模試、問題集等で英語の問題を解いた時には必ずしていました。中にはあまり出てこない単語もありますが、ひとまず間違えたなら一度は調べる。単語帳に載っていないレベルで難しい単語なら、合否には関わってこないのでそれでokです。(長文の場合は、文構造をしっかり把握していれば、知らない単語でも文脈から意味を推測して考えることがある程度できるようになります。) しかし、この単語帳に付箋を貼るだけで覚えられる訳ではなく、大事なのはそのあと単語帳を毎日毎日見ることです。 私もそうですが、周りの友達も単語帳は付箋まみれになっていました。この付箋は、その単語を覚えたときに外します。そしてまた間違えたなら付箋をつけます。私は毎朝電車に載っている時間と、駅から学校まで歩く時に単語帳を見ていました。 それだけやっても難しい単語は多いですし、最後まで付箋が0枚になることはありませんでしたが、かなり単語力はついたように思います。 長くなって分かりにくくなってしまったかもしれませんが、とりあえず、 ・意味が分からなかった単語はきちんと調べる ・調べたものは、綴りと意味だけでもどこかに書いて記録する というところからやってみると良いとおもいます。記録したものはテストや模試の前だけでも見直すようにしましょう。 英単語の暗記には、地道な努力が反映されやすいと思いますので、時間があるうちから隙間の時間等を有効に活用して頑張ってください。
京都大学農学部 ゆうき
4
1
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900について
単語帳は、基本的にどれを選んでも1冊完璧に仕上げることが出来れば、十分合格圏内です。 ただ、単語帳ごとに特徴があり、人によって向き不向きがあると思います。 以下にターゲット1900の特徴を列記しておきます。 ☆ 良い所 英語対日本語が一対一のシンプルな構成なので、和訳への瞬発力が高まる。 結果として、長文の速読にもつながる。 ☆ 悪い所 シンプルがゆえに単調な構成なので、暗記が苦手な人には覚えづらい ☆ 到達レベル 早慶合格には十分。Section3は難しい単語も多いがきちんとやりきること。 ☆ こんな人におすすめ 暗記が得意な人。1、2年生でまだ高度な単語レベルは求められないが、受験に結びつく語彙力が欲しい人(⇒section1,2をこなしましょう)。 がんばってください。
慶應義塾大学商学部4年 tinkle3
40
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
こんにちは! 高2でターゲット1900の1500まで覚えているなんてすごいです! 1500まで覚えられるのでしたら、中学単語については長文や構文など、文章を読んでいるうちに身につけられますのでターゲット1200はやる必要はないと思います。どうしても不安だったら、文章中に出てきた不安な単語をメモしておいて、後から覚える、といったように復習の過程で身につけていってください。また、単語を文章中で覚えるコツとしては音読です。ターゲット1900の右ページや、速読英熟語など、文章付きの単語帳がありますのでそこに掲載されている文章を音読してみてください。余裕があれば、ターゲット1200よりかは速読英熟語をやるのがおすすめです。 1500までは大学受験の基礎単語ですので、このまま忘れないように繰り返してください。1501〜1900に関しては高三になってからでも遅くはないと思います。それまでにやることとしては、 ①1500までの単語の赤文字以外の単語の意味を覚える ②多義語を覚える です。赤文字+①を覚えるのに2周、赤文字+①+②を覚えるのに2周がおすすめです。 また、単語を覚える際には必ず3日に1回程度復習日を設けてください。その際は苦手単語にチェックをしておいて、その苦手な単語を重点的に覚えるようにしましょう。文字通り1500までの単語を完璧にしてください。 また、プロフィールに英語が苦手科目とあるのをみました。単語の暗記ができているので、次は単語を文章の中で読む、ということをしてみるのがおすすめです。英語が苦手な人の中にはインプットだけで終わってしまう人がいます。しかし、大切なのはアウトプットすることです。アウトプットするとは、文章中に出てきた単語の意味を記憶から呼び起こして当てはめて文章全体を読む、という作業のことです。この作業を練習するためにも、もしまだやっていないのでしたら、英語構文の参考書にチャレンジしてみてください。先ほど音読の話をしましたが、短い文章(構文)の意味が取れるようになったら音読を勉強に取り入れてみてください! 頑張ってください!
早稲田大学法学部 あや
2
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
現段階だと単語帳は一冊で大丈夫です 違う単語帳に手を出すよりも何回も同じものを繰り返したほうが単語が覚えやすくなると思います。 ただ、一冊目を完璧に覚えた後手持ち無沙汰であるようであれば2冊目に移行してもいいかもしれません。 もしやるようであれば僕がやったことのある単語帳の使用感を書いておくので参考にしてください(あくまで主観) 「英熟語ターゲット1000」 単語だけでなく熟語の知識は必須。他に熟語帳を持っていないならマスト。シンプルで使いやすく頻出順になっている。形ごとに分かれているので覚えやすい。 「Duo3.0」 単語だけでなく熟語も多く載っている。 英文が面白くためになり続けやすい。ただターゲットやった後だと単語に被りがある。 「単語王」 個人的には1番いらない。ものすごい量の単語を網羅しているが問題を解いていてほとんど出てこない上に覚えるのに時間がかかりすぎた。覚えるのが得意で文章読解は単語でゴリ押すタイプならオススメ。 「速単上級編」 専門的な単語が多く載っていて難しい。早慶受けるならやっておいてもいいかもしれない。自分次第。 文章を読解していく中で単語を身につけられる。 「リンガメタリカ」 単語を覚えるというより文章を読むのに使っていた。 これも速単と同じく専門的な単語が載っている。入試で頻出するテーマを知ることで問題を解いていてなんの話をしているのか掴みやすくなった。 ちなみに僕が結果的に完璧に仕上げたのはシス単(1冊目)と英熟語ターゲットだけでした
早稲田大学教育学部 かすみ
32
2
英語
英語カテゴリの画像
二冊目におすすめの英単語帳
こんにちは、tonaと申します。毎日勉強頑張っていらっしゃることかと思います。適度に休みつつ、充実した1年を過ごしてください。  私は、現在慶應の法学部に通っているのですが、商学部にも合格したのでその経験をもとにお話しさせていただきます。  まずは、質問に対する答えですが「システム英単語」「速読英単語上級編」あたりがとりあえずおすすめです。同じ単語帳では飽きてしまうと思うので、ここで心機一転するのもありです。おっしゃっているように、英検準一級レベルの単語があれば商学部の英文に対応できるとは思います。ちなみに私は鉄壁を使ってましたが、鉄壁が必須だったとは感じていません。安心材料としか考えていませんでした。  その上で少しお節介なことを言います。商学部の試験で必要な能力のうち大部分は長文読解能力と文法です。読解に単語がある程度必要ですが、単語にこだわりすぎて、文単位で内容を捉えられないようだと本末転倒です。また、文法はいくつかまとまって出たりするので、きちんと覚えた上で、アウトプットする能力が必要です。なので、ある程度単語を覚えられているようでしたら、長文読解の練習をどんどんした方が良いです。早慶に目標を高めたということであれば、なおのこと長文のレベルを早いうちに知っておいた方がいいです。5年ほど前の過去問を1つきちんと時間を測って、解いてみてください。意外と長文の対処で手こずることかと思います。もしくは、文法の箇所で詰まるようでしたら、そちらの対策も考える必要があります。  結論といたしましては、先に述べた単語帳を新たにやりつつ、長文の対策を中心にすることが良いかと思います。多少単語が分からずとも、1文読んでその内容を推測できるレベルに読解能力を上げることが理想です。    繰り返した内容もあったので、少し長くなりましたが、おおももさんのこれから先の勉強の一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
2
3
英語
英語カテゴリの画像
大阪大学 単語帳
阪大英語はターゲット1900で足りるかということですが、結論から申し上げると十分です。なのでターゲットを回す形で良いかと思います。もし私立併願で早慶あたりを狙う場合はプラスで単語帳が必要になりますが、阪大だけであれば基本的な語彙力があれば問題ないです。阪大の場合、難単語と言われるものはほとんど文脈から類推できるようになっているので、単語力というよりも文章を読み解く力に重点を置くと良いかと思います。 ただもちろん語彙力はあるに越したことはないので、もし時間に余裕があればパス単準1級をおすすめします。あとは長文問題を解いていく中で出てきた初見の単語を覚えていくと良いと思います。 他にご質問がありましたらコメント等でお願いします!
大阪大学経済学部 RIZ
7
2
英語
英語カテゴリの画像