ノート?ルーズリーフ?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
チャート等を解く時、ノートかルーズリーフかどちらがオススメですか?理由も合わせて回答頂けると幸いです。
回答
りんご
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ルーズリーフは便利ですが量が多くなると管理が面倒です。
受験や模試の時に持っていくものであれば(まとめ等)ルーズリーフが便利だと思います。
しかし問題を解くだけの練習であればバラバラにする必要もないのでノートが便利です。
ノートだと一連の流れがバラバラになるということはないので自分の成長が見やすいですし、1冊使い切れば達成感も出ますよ(^^)
まぁただ最後は好みの問題だと思います。
色んな教科を持ち歩く時は多少かさばってもルーズリーフの方が荷物は少なくて便利ですし…
ご自分が管理しやすい方で選ばれると良いと思いますよ!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。