一対一とその後
クリップ(3) コメント(6)
1/19 23:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
tornato
高2 愛知県 京都大学法学部(68)志望
京大法学部志望の高2生です。青チャートを何度か集会した後に実力をつけるため高2の夏頃から一対一対応の演習1a2bを解き続けて先日一周し終えましたのですが、このあと全てもう一周して知識を抑えたうえでプラチカ等の応用問題集に移るべきなのか、それとも早い時期からそうした応用問題集で演習を重ねていくべきなのか決めかねています。共テ模試の数学の得点率は8割ほどです。今後の学習方針についてのアドバイスや自分は受験期にこういったことをしていたなど、どのような形でもいいので意見を伺いたいです。
回答
おゆ
一橋大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
私自身は京大生ではないのですが、現役時代には京大の過去問も練習で解いていましたし、今の塾のバイトでも京大志望を担任しているので回答させていただきました🙇♂️
この時期で青チャートを何周かした上で1対1対応も一周できているのはかなりいいペースだと思います👍共テ得点率も申し分ないですし、数学の進度にはかなり自信もっていいと思います。
質問にある今後の勉強法についてですが、
(1)1対1対応の間違えた問題の解き直しをする。
(2)過去問を使って到達度のチェックをする。
(3)プラチカなどで京大の標準レベルの問題の演習をする。
(4)過去問演習
がおすすめです。1つずつ解説していきます↓
(1)1対1対応が一周終わったとのことなので、まずは解き直しにかかりましょう。逆に1回目で正解できた問題にまで手をつけてしまうと時間がかかりすぎるので、間違えた問題だけで構いません。高2の間はこれに時間をかけて大丈夫なので、なるべく多くの問題を解けるようになってください。
(2)高2の間にしっかり1対1対応の解き直しをしたら、春休みに過去問を使って到達度をチェックしてみましょう!この「過去問」とは地方国公立大(金沢大や広島大など)の過去問を指します。なぜ共テではないのかというと、しっかりとした記述答案を書けるかを確認してほしいからです。共テや私大数学のように穴埋めだと「何となく」が通用してしまいますし、記述式数学には答えが合っていても言及しなければ減点されるポイントが存在します(軌跡の逆の成立の確認などが例です)。またそもそも論理が飛躍してしまっている答案を書くと全く点が入らない可能性もありますし、逆に途中まででも模範解答に近い内容が述べられていれば途中点が狙えます。現に私もそうでしたが、この途中点が合否を分ける場合もあるのでしっかりとした記述答案を書けるようになりましょう。解いた過去問は可能であれば学校や塾の先生に採点してもらってください。この過去問で合格最低点以上のパーセンテージ(全教科合計1000点満点で合格最低点が600点であれば6割以上)がとれれば次に進んで構いません。
おゆ
一橋大学経済学部
15
ファン
3.3
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
某予備校でチューターやってます! 高1のころは数学の定期テストで赤点とってたりしましたが、受験直前には一橋数学3〜4完、偏差値70が安定して取れるようになりました!(本番は上手くいかずちょうど5割でしたが、、) 教え子に一橋模試学部別1位がいます
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(6)
tornato
1/20 0:24
回答ありがとうございます!焦らずじっくり数学の演習重ねていきたいと思います。また、現代文の対策にほとんど手をつけていないのですがそちらの勉強法についてもお聞きしてもよろしいでしょうか?
おゆ
1/20 0:49
ごめんなさい、実は一橋大学は国語の配点が極端に少ないのであんまり対策法は詳しくないかもです😅ちなみに今はどれぐらいできますか?共テの点数などで大丈夫です!
tornato
1/20 1:35
国語は共通テスト模試では七割五分と8割の間を行き来している感じです。古文漢文は時々文法などの復習をしているので点数が上がってきているのですが、現代文の方が110点中80点台でそれが足を引っ張っている気がします…。
あと、高2の8月にあった東進の京大模試を受けてみたときの国語の点数は現代文が100点中69点で、古文が50点中14点でした。ちょっと前の模試なのであまり参考にならないかもしれませんが…このときは逆に現代文が偏差値70で古文が偏差値57くらいで古文の方が出来が悪かったです。
やはり過去問を夏から始める前に国語も何か問題集で演習を重ねるべきなのでしょうか
おゆ
1/20 9:43
なるほど!
目指す点数にもよるのですが、共テの点数を踏まえても現代文にそこまで問題はないように感じます。京大模試もそれだけ取れているのなら、変に参考書を挟むよりも一足先に国語は過去問を解いてみてもいいかもしれません。もし本番前に解く問題がなくなるのが嫌でしたら、東大の過去問に挑戦してみてもいいでしょう。傾向は違う部分もありますが、文章の抽象度はどちらも高いのでしっかり読み取るいい練習になると思います。古文も同様のやり方でやってみて、もし歯が立たないようなら『古文読解読解と演習56』など記述式メインの参考書を挟んでもいいと思います!
ただ個人的には現代文って英数社よりも安定しづらいイメージがあるので、もし英語にも自信があるようでしたら、今は英数に多めに時間を割いて本番仮に現代文が上手くいかなかったとしても英数でカバーできるぐらい力をつけた方が、再現性高く合格点を超えられるようになるかもしれません。
tornato
1/20 16:08
確かに過去問を解いてみてから今後を考えたほうが良さそうですね。今度過去問一通り解いてみてから計画を立てていきたいと思います。いろいろお聞きすることができてためになりました。ありがとうございます!
おゆ
1/20 16:11
お役に立てて良かったです!
頑張ってくださいね💪