受験校
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あおがく
10月の模試の判定を基準に受験校を選ぼうと学校側はしてて、その模試の結果がとても悪いのでマーチも日東駒専E判定です。
私が受けようと思ってる大学で1番偏差値の低い大学は45~48程度です。それで10月の模試はC判定で後5点でB判定という結果でした。
学校側は全部落ちるかもしれないから◯◯大学も受けたらどうか、と何校か言ってきてそれらの大学はいわゆるFランと呼ばれている大学でした。
確かにこの10月の模試(駿台ベネッセ)の結果だとマーチはもちろん大東亜帝国より下の大学も受からないことはわかってます。
しかし先々週に受けたセンタープレはその模試より総合で50点ほど上がってました。
それでもまだまだですが、、
文章がめちゃくちゃですが、結論からいうと俗に言うFラン大学は受けた方がいいのでしょうか?
それとも今受験しようと考えてる先ほども述べた偏差値45~48の大学(大東亜帝国よりも少し下のレベル)が1番下でも大丈夫でしょうか?
浪人はしたくありません。
拙すぎる文章ですみません、、
回答
umeadi
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
コメント(1)
あおがく
わかりました。ありがとうございます。