共通テスト現代文(文学)のアドバイスを下さい!
クリップ(3) コメント(0)
7/8 1:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
安辺
高卒 愛知県 名古屋市立大学経済学部(63)志望
全共通テスト過去問、予想問題集一冊やってセンター現代文を解いているのですが6割程度で安定していてなかなか、目標の8割までとどきません。時間を測らず解いても7割程度でこのままセンター現代文をひたすら解いていればよいのか心配になってきました。評論は8割程度とれていて文学が4割という感じです。抜粋された文だと状況の理解に自然と思考がもってかれるという感じがします。特に文章中にヒントが少なく、行間を読む必要があるものが苦手です。復習は解答をみてたしかにそうなるかなーー、、って感じで終わってしまいます。文学問題で8割程度目指すために何かアドバイスお願いします。
回答
ゆう
名古屋大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
国語、特に現代文はすごく難しいですよね。私も受験生のときは、ついに目標点まで届くことはありませんでした。いくつか役に立つことを願って雑にアドバイスさせてください。
①共感力と想像力
すごく単純な理屈で問題を想像するようにしてみてください。(場面や登場人物の心情やその後の展開など。)試験問題としてテクニックを伝授するならこれです。少なくともセンター試験や共通テストでは、難しいことは聞いていません。ここで意識することは、客観的な視線での想像です。ご自身でも解説を読んでまずまずの納得を得ているように、だれがどう考えても、そうなるよね~、っていう選択肢が答えである場合がほとんどだと思います。必要以上に深読みしたり、無理のある理屈で想像したりしないようにします。個人的には、小学校でやった道徳の授業の模範解答に似ていると思っています。どうしてもあなたの客観は「あなたの主観が混ざった客観」でしかないです。それはみんな一緒です。ですから完璧主義にならずに、ゆとりを持って(こんな感じかな~、くらいで)考えてみてください。
ex.傘を持っている太郎君がいます。帰り道に雨が降り出しました。そういう場面を想像してみてください。まず間違いなく傘をさすでしょうね。
ちょっと小説チックに考えてみると、逆に持っているのにささないこともあるかもしれません。その場面の太郎君を想像してみてください、傘が壊れてるのかなとか、さすのも手間なくらい心ここにあらずなのかなとか、家に着いたら着替えればいいし今日はとことん雨の中を走り回りたい気分なのかなとか、答えはいかようにも考えられますが、とにかく無理のない範囲で、素直に想像してみてください。その中で前後関係と合致するものを探す作業です。
②たくさん活字に触れる
これが最も時間がかかりますが、確実な方法です。受験という時間制約がなければ、まず真っ先にこれをおすすめします。もちろん試験問題でもかまいませんが、読みやすい小説を少しずつ読む習慣があるとおもったより情景や心情が想像しやすくなります。(私が最近読んだのだと、伊与原新「月まで3キロ」、短編集でとっつきやすかったです。)
③林修先生の授業を受ける
私は東進の無料体験講義で片手に収まるほどの動画を数本見ただけですが、塾や参考書や様々な選択肢があるなかで2番目に、勧めても良いかなと思う教材です。ただお金もかかりますし、劇的な効果は期待出来ませんから、頭の片隅にとめておくくらいで良いと思います。1番目は下に載せた本です(論理向けなのはあしからず)。
④評論の基本的な思考
一応、小説にも多少通ずるものがあると思うので、評論を読むときに意識してみると良いことを書き残しておきます。キーワードは「構造化」と「流れを追う」です。
・まず全体を構造化して捉えるようにしてみてください。自分なりに図式化してみても良いです。
根拠Aと根拠Bと根拠Cから一番の主張が導かれているなあ、とか
論理構造を単純化するとX→Y→Zだなあ、とか
このたとえ話はさっきの論理と対応しているなあ、とか
単純化っていうのは、形容詞とか例え話をそぎ落として極めて簡単にまとめ直してみることです。
・流れを追うっていうのは、よく現代文の参考書とかで「接続詞に注意しよう」とかいって、「
しかし」を見つけたらマークさせたりしますが、その本質は流れを追うことにあります。たとえば「しかし」を見つけらたら、まあ主張の方向(言いたいこと)が前後で変化している場合がほとんどです。そうすると「しかし」を隔てて二つのブロックを見いだすことが出来ます。少し構造化とも被りますね。一通り読み終わった後に、起承転結を自分なりにわかりやすくしゃべれるかどうか、要約できるかどうか、です。このように、難しく考えず素直に、たくさん活字に触れればだんだん点も伸びてきます。
野矢茂樹「論理トレーニング101題」という本を読むと、もっとわかりやすく書いてあります。これは東大の授業でも使われている、らしいので安心してください。高いですから、とりあえず本屋で立ち読みしてみることをおすすめします。
~最後に~
大学に入ってから、ますます言語の扱い方の難しさに直面しています。そういう意味では安心してください。私も受験生のときは、ついに目標点まで届くことはありませんでした。まず間違いなく、おしなべて人間は言語を使いこなせないまま死んでいきます。生まれもった日本語すら、です。軽い気持ちと足取りで、たくさん活字を読み進めて(とにかく読まなきゃ始まらない!)、焦らず頑張ってください。
ゆう
名古屋大学経済学部
1
ファン
9.3
平均クリップ
4.9
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。