UniLink WebToAppバナー画像

模試の勉強と定期テストの勉強時間の比

クリップ(5) コメント(0)
9/2 12:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

シュウ@

高2 石川県 金沢大学志望

自分は運動部で帰ったら8時です。それを考慮して教えてもらえたら幸いです。
この相談には2件の回答があります
初めまして!大阪大学経済学部に所属するものです。 部活と勉強の両立、難しいですよね……。定期考査については、部活が停止になる(こともある)し、勉強時間が確保できますが、普段からの積み重ねが、部活が忙しい分無いので一夜漬けになりがちですよね。模試なんか勉強する時間すら与えられないし……。 さて、定期考査の勉強と模試の勉強の比ということですが、結論から言うと定期考査は結果を出したところで先につながるとは限らないので一夜漬けで、模試に ついては直前に勉強する意味はあまり無いので、復習をその週の間にする感じでいいと思います。比率というよりも、全然違うものとして考えるべきかなと思います。 要は位置付けの問題です。定期考査は何を試すためにあるのか、模試はどうなのか。目的をはっきりさせれば取り組み方も変わってきます。僕は高校時代、定期考査を「短時間の勉強で点数をより多くとる練習する」、模試を「わからないところを洗い出す」という目的をもって取り組みました。 模試はノートを作ると便利です。「わからないところを洗い出す」とは言っても、同じ問題を二度間違えるのは良く無いですからね。模試前にやることといえば、それを見直すことぐらいですかね。 定期考査はとにかく覚えること。あと、どういう問題が出るか想像しながら、それに向かって勉強すること。そうすることで無駄のない効率的な勉強法を見つけることができます。 僕も高校時代、部活が毎日7時半ぐらいまであって大変でした。家庭学習時間はほとんど取れず、宿題と予習をこなすことで手一杯という感じでした。そんな中で大事にしていたのは「周りと比較しない」ということと、「目的のない勉強はしない」ということでした。今成績が出なくても悩む必要はありません。部活が終わった後に追い抜けばいいんです。だから、結果にこだわった小手先の勉強はしない方がいいと思います。 長文失礼しました。 参考にしていただければ幸いです。
大阪大学経済学部 mjymj1229
5
0

回答

回答者のプロフィール画像

mjymj1229

大阪大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして!大阪大学経済学部に所属するものです。 部活と勉強の両立、難しいですよね……。定期考査については、部活が停止になる(こともある)し、勉強時間が確保できますが、普段からの積み重ねが、部活が忙しい分無いので一夜漬けになりがちですよね。模試なんか勉強する時間すら与えられないし……。 さて、定期考査の勉強と模試の勉強の比ということですが、結論から言うと定期考査は結果を出したところで先につながるとは限らないので一夜漬けで、模試に ついては直前に勉強する意味はあまり無いので、復習をその週の間にする感じでいいと思います。比率というよりも、全然違うものとして考えるべきかなと思います。 要は位置付けの問題です。定期考査は何を試すためにあるのか、模試はどうなのか。目的をはっきりさせれば取り組み方も変わってきます。僕は高校時代、定期考査を「短時間の勉強で点数をより多くとる練習する」、模試を「わからないところを洗い出す」という目的をもって取り組みました。 模試はノートを作ると便利です。「わからないところを洗い出す」とは言っても、同じ問題を二度間違えるのは良く無いですからね。模試前にやることといえば、それを見直すことぐらいですかね。 定期考査はとにかく覚えること。あと、どういう問題が出るか想像しながら、それに向かって勉強すること。そうすることで無駄のない効率的な勉強法を見つけることができます。 僕も高校時代、部活が毎日7時半ぐらいまであって大変でした。家庭学習時間はほとんど取れず、宿題と予習をこなすことで手一杯という感じでした。そんな中で大事にしていたのは「周りと比較しない」ということと、「目的のない勉強はしない」ということでした。今成績が出なくても悩む必要はありません。部活が終わった後に追い抜けばいいんです。だから、結果にこだわった小手先の勉強はしない方がいいと思います。 長文失礼しました。 参考にしていただければ幸いです。
回答者のプロフィール画像

mjymj1229

大阪大学経済学部

7
ファン
14.6
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

大阪大学の経済学部に通う大学3年生。 センターは理系(化学物理)で受験、二次は国数英。 「勉強は工夫」がモットー。具体的な問題には答えられませんが、長い目で見た受験戦略、効率的な勉強方法、部活との両立(インターハイ出場しました)については力になれると思います!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

部活との両立の仕方
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️ 部活と勉強の両立めちゃくちゃ大変ですよね、、、🍳 まず、GMARCH志望の人の8月までの達成目標は ・英語・古文の単語帳(学校で配られたもの)に載ってる単語は全て覚える ・できれば河合塾の8月全統模試の英語、歴史、古文の偏差値が60 ・歴史は学校で進んでいるところまでなら教科書〜GMARCHレベルの単語は頭に全て入っている ・英語の文法参考書(vintageやネクステ)の問題は8割以上得点できる が理想かなと私は思っています。 質問者さんは英語が得意科目なんですね!それは凄くいいことなので英語は伸ばしましょう😽何故英語が1番大事なのかは私の過去の回答を遡っていただければなと思います! この目標を軸に、部活がある日の時間割をたてていきましょう! ここからは私がたてたものを置いておくので参考にしてください👍 20時頃帰宅、ご飯🍙 21〜2130お風呂 2130〜2230勉強 2230就寝 0600起床 0600〜登校時間まで朝勉強 登校時間になったら朝勉強をやめて登校🌞 と言ったような感じです! 部活の後は集中力が続かず、とても疲れていると思います。なので思い切って寝てしまうのもすごく大事です。しかも朝起きた時の脳は糖分が比較的少なく、集中しやすいので、集中力がすごく必要となってくる国語や英語の問題を解くのがおすすめです!👊 部活と勉強の両立、とっっても大変だと思いますが頑張ってください😭!
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間について
人それぞれや笑 10のことするのに15分の人もいれば、30分かかる人もいる。みんな同じじゃないって理解しよう。 あるいは勉強なんてしなくても大学に受かる人もたくさんいるって! そんなのは理解とかの範疇を超えるけど仕方ないね笑笑 受けれよう。 先生や親の言うことも分かる、あなたの言い分もわかる。 もちろん受験って誰かと競って、点数が優った方が大学に入れるって明確なところがあるけど、今の時点での成績とか、点数って、大学合格を意味するのかな?? 個人的には、今は自分を研磨し続ける時間だと思うな。 だから高3の2月まで人と比べるのはやめたら?? しんどいぜ、それ 効率のいい勉強方法なんて、自分で考えて、実践して、の繰り返し。皆そうやって、自分なりの受験をしてきたんだ。だから、君みたいにたくさん迷って、たくさんねれない夜を過ごしてる。けどそれが受験でもあるんだ。 他人と比べてたら、一生満足できないぜ!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活と勉強の両立
私も部活動に入っていました。週に6日ほどでした。結構キツかったですが高校二年生の中頃から受験を意識し始めました。そのおかげで周りよりは少し早めのスタートを切ることができましたね。 そんな私が意識していたことそれはオンオフの切り替えをしっかりすることです。これにつきますね。具体的に話すと人間最高の活動時間が9〜10時間と言われています。この時間をいかに有効に使うかが勝負です。自分は昼寝、夕方寝をして体力を回復させていました。また適度にランニングもしてましたね。また立ちながら勉強も意外と効果的です。 やるときはやる、やらないときはやらない。このことは質にもつながってくると思います。 部活動をみっちりやっている人は量では勝てません。なので質で勝つしかないですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストになると‥
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 定期テストとの付き合い方は難しいですよね。特に、自分の志望校のレベルや傾向と定期テストのそれが異なる場合は。定期テストも大事ですが、一番大事なのは受験に合格することです。ですから、おっしゃるように意味の感じられない問題や、教科書の英文を覚えるだけのようなテストは、それほど注力しなくても良いのかなと思います。 定期テストにやる気が出ず、無駄な時間を過ごしてしまうくらいだったら、自分のやりたい受験勉強をする方がよっぽど生産性があるかと思います。時間を無駄にすることの内容、ご自分で考えて行動してみてはどうでしょうか。 ただし、やはりある程度の難関大を受験するということでしたら、定期テストの問題は全力で対策せずともしっかりと特典できる必要はあるのではないかなと思います。 ここで、私の失敗談を話そうと思います。私も学校のテストはそれほど力を入れず、受験勉強をメインでやっていました。物理で電磁気のある単元がテスト範囲になった際、私は授業を聞かずに冠模試の勉強をしていました。その結果、冠模試では良い結果を残すことができたのですが、授業を聞いていなかったため、電磁気のその単元だけは最後までよく理解できず、苦手な範囲となってしまいました。 定期テストの際に、テスト範囲をしっかりと勉強するというのは意外と意味のあることで、一度そこで腰を据えてじっくりその単元を勉強するということが実はとても大切なことです。この時しっかりと勉強してさえいれば、受験生になった時に復習などしようと思った際に一度しっかりと理解しているので、思い出すのがとても早いです。じっくりその単元に取り組んだ経験がなければ、復習の際にまた一から理解し直さなくてはならず、効率が悪いです。ですから、定期テストの勉強をするしないはあなたの自由ですが、授業で習った単元はその時にしっかりと理解するということが大切です。定期テストはそれのいい機会ではあるということを言っておきます。必ずしもあなたの学校のテスト形式に沿って勉強する必要はないですが、授業でやった範囲は順番にできるようにしておきましょう。 勉強頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
24
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
8月の終わりまで部活が…。
慶應の経済学部の者です。 部活を熱心に頑張っている人を応援しているので回答させていただきます。 部活を熱心に最後までやりきった人は合格する。って言葉聞いたことありませんか?これはある時は真で、ある時は偽です。 では、どんな時に真かというと、部活をしている時でも、出来る範囲で勉強している人は合格します。 部活を言い訳にして勉強しない人は落ちます。 部活を引退してから猛勉強して合格する人もいますが、そういう人たちは吸収力があり、飲み込みが早いんです。でもみんながみんな、そうであるはずがありません。 だから部活をやっていても、出来るところから勉強を始めましょう。例えば英語なら英単語を覚えたり、数学なら典型的な問題を解けるように練習したり。 やれることをやるだけで、あなたの引退後の成績は全然違ってきます! だから部活も勉強も頑張ってください! 本当に応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
23
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活がある日の勉強
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 部活動をしていると、体力的にも時間的にもしんどいことは多いですよね。私も週6日運動部に所属しており、春先は試合も多かったので、大変なお気持ちはよくわかります。 さて、与えられている時間は24時間皆平等ですから、部活動をしている以上他の人と比べて勉強に割ける時間が少なくなってしまうのは仕方のないことです。お分かりかと思いますが、したがってできることは可能な限り隙間時間を捻出して勉強時間を確保し、その中で効率よく勉強することです。 私も、部活動をしている以上あまり夜遅くまで勉強すると次の日の授業や部活に支障が出るし、何よりしんどいので夜は早く寝るようにしていました。そのため、家に帰ってから勉強する時間はほとんどありませんでした。以下、私がどのように隙間時間に勉強していたか述べます。 まず、朝起きると朝食を食べながら勉強していました。勉強といってもそんなに時間はないし、ペンも持てないので、前日の夜に暗記したものの確認など、目で見てできるものをやっていました。次に通学ですね。私は電車通学だったので、電車内でこれまた暗記ものなどに取り組んでいました。自転車通学だとなかなか集中して勉強できないかも知れませんが、覚えることを軽くメモにまとめておけば、自転車が止まった時にそれを確認して、運転中に頭の中で反芻することは可能かと思います。くれぐれも、事故には気をつけていただきたいですが。 学校に着いたら、授業が始まるまで、ペンも使う演習問題などに取り組みました。授業中は、内職をしていました。これに関しては賛否両論あるでしょうから、自分の判断だと思います。例えば、授業で習った範囲はその授業中に関連する演習問題まで解いてしまう、などすればしっかりと授業を聞きながら、演習の時間として確保できるかと思います。休み時間も、トイレなどを済ませて適度に休憩しつつ、あとは何か勉強するようにしていました。それほど多くは勉強できないかも知れませんが!たとえ少しの隙間時間でも勉強しようと意識づけることで、モチベーションを保ち、勉強することを習慣化させるようにしていました。お昼も素早くご飯を済ませて、あとはお昼休憩の間に勉強していました。家に帰ってからは、ご飯を食べながら暗記ものをし(行儀が悪いですが、当時は仕方ないと思っていました)お風呂に入りながら勉強もしていました。スマートフォンをお風呂に持ち込めるようなケースも販売されていますから、それを使ってスマホを持ち込み、参考書の写真などみながら勉強していました。あとは、寝る前に暗記ものですね。こうして少しずつ勉強時間を捻出することで、なんとか食らい付いていました。もちろん、受験生ということもあるので、家に帰ってから全く勉強しなかったわけではありません。 人によって生活の仕方は異なるでしょうから、自分なりに隙間時間を捻出する方法を見出せば良いと思います。 今は部活動に受験に忙しくて、そろそろ周りに引退する人も増えてきて精神的にもしんどい時期かも知れません。少なくとも私はそうでした。しかし、その気持ちもとても大事で、あと少しグッと堪えれば一日中勉強できる日々がやってきます。その時にがっと頑張れるように今のうちに勉強したい欲を貯めておけば良いと思います。もちろん、勉強漬けの毎日になってしまうわけですから、今のうちに部活を楽しむことも忘れずに。あと、これは個人的な意見ですが、部活動を引退したあとは極端に運動量が減るので、あまり体が疲れなくなります。なので、部活をしていた時と比べて圧倒的に眠くなることなども減りました。もしかしたら、引退したら眠気に負けずに頑張れるかもしれませんね。勉強頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
31
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
0学期の時間の使い方
過去の解答と被りますが、効率良く勉強する方法と隙間時間を捻出する方法を書いておきます。 まずは効率良く勉強する2つの方法です。 ⑴…「時間」ではなく、「定量的な勉強量」で考える。 「1日何時間勉強した方がいいですか?」という方はよくいらっしゃる印象ですが、私は非常に懐疑的です。というのも勉強記録ができるアプリの「スタディプラス」で14時間勉強したと記録していた友人が自習室で寝ている時間も含めてい記録していたことを知ったからです。 そこから私は時間ではなく「量」で考えることにしました。具体的には「7月までにこの参考書を終わらせる」とか、「毎日長文2題は解く」などの定量的な指標です。各科目に設定したこの基準さえ達成していれば1日何時間の勉強でもOKということにしました。極端なことを言えばノルマさえクリアしていれば、1日1時間の勉強でもいいわけです。 実際私は平日は平均して1日5時間、休日は8時間程度の比較的少ない勉強時間で合格できました。(私文なのも影響しているかと思いますが…) ⑵…約束の時間の前に勉強する 例えば部活が午後練で13:00スタートだとします。この場合、13時の2〜3時間前に早く学校に行って勉強を始めるということです。 このようにするメリットは「メリハリがつき、集中力が上がる」ことです。部活開始時間には絶対に間に合わせないといけないですよね?これが「後1時間で絶対に、死んでも終わらせなければいけない」という強迫観念を生み出します。そうすれば携帯を弄ったりする時間など無駄にしか思えなくなります。 これは私が大学生になって自堕落になってから生み出した技で、バイトを夕方に入れて、昼から夕方を集中して勉強できるようにしたものです。 次に隙間時間を捻出する方法です。 ・初めに何を終わらせなければいけないのかを考えて、それをどこの隙間時間でやれるかを考える。 上の⑴が前提の方法です。定期テストで、直前まであまり勉強せず、膨大な暗記量に苦しんでいた頃にこの力を培いました。「あと教科書とノートを一周はしたい。けど、遅刻してしまうので、そろそろ家を出ないといけない。それでは行きの電車の20分でやろう。」といった形でギリギリで逆算しながら定期テストを乗り切っていました。 この力を活用し、「今週中に単語をあと500個は回したい。けど、部活が忙しい。そしたら練習試合に向かう行きの電車でやるか」といった形で無理矢理隙間時間を作れるようになりました。もちろん電車だけじゃなくて、「晩飯を10分で食えば30分くらい時間が浮く」とか、色々できると思います。 結果的に私は学校の行き帰りの電車は勿論、待ち合わせ中の友人を待つ時間、酷い時は歩きながら単語帳を見てました笑。 また、私個人の話をすると、かなりの携帯中毒者ですぐTwitterを見てしまう人間でした。そこで思いついたことが「Twitterで勉強すること」です。Twitterで思いつく限り勉強系のbotをフォローすることで、自分のタイムラインを英単語や世界史で埋め尽くしました。その結果、そこで覚えた知識がかなり入試でも活きました。 以上です。効率のアップと隙間時間の捻出の2軸が部活との両立の鍵ですね。頑張ってください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活と勉強の両立
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしは高校3年生の7月まで部活動をやっていました。毎日朝練も放課後練習もあったので、部活動をやっていない人や引退が遅い人に比べたら勉強時間が取れず、そこに対する焦りはありました。 しかし、部活をやめることは絶対に嫌だったし、「あの部活だったから落ちてもしょうがないよね〜」みたいに言われるのが絶対に嫌だと思っていたので、それがモチベーションに繋がっていました。 引退までは平日2時間は確保するように心がけました。 朝練前30分+帰宅後1時間30分が目標でした。 その時間の確保が難しいときは昼休みになるべく帳尻を合わせていました。 朝は宿題や予習、帰宅後は音読、問題演習中心でした。暗記系は歯磨き中、寝る前など本当に隙間の時間にもやっていました。 出来ないときもあったので、そこは割り切って他の日に挽回するように心がけました。 部活のある休日は練習次第ですが5時間、完全OFFの日は10時間が目標でした。 引退後はひたすら勉強してました。やっぱり早く本腰を入れた人よりも時間が足りないので、なりふり構わずやっていました。 10時間が目標で、前後1〜2時間といったかんじでした。 部活が忙しい人は、自分のやるべき勉強の分析と集中力で勝負するといいと思います! 部活に限ったことではありませんが、勉強するときと息抜きのメリハリは大切です。 また、授業を大切にしてください。 何か参考になれば幸いです。 好きなことやり切ったら頑張れるので、諦めずに頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
29
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝ている間に負けるのか。
東京大学に所属している者です。 自分も質問者さん同様、部活にかなりの時間を割いていてあまり勉強時間を確保出来ていなかった側の人間なので、同じような悩みを抱えていました。そこで特に意識していたのは、以下の2点です。 1つ目は「やるべきことを絞る」ということです。部活を一生懸命やっている以上、勉強に使える時間が少なくなってしまうのは仕方のないことです。そのため、その限られた時間で何をするかが非常に重要になってきます。何も考えずにただ勉強をするのは効率が悪いので、時間が沢山ある人は何も考えずにただ勉強していてもいいと思いますが、時間がない人がそれをやるとせっかく勉強してるのに全然成績が伸びないということになってきます。すなわち、勉強するのはもちろんのこと、「何を」勉強するのかが鍵になってくるのです。具体的自分のオススメするのは「英数国の基礎固め」です。なぜなら、英数国を伸ばすのには時間がかかるので、部活を引退してからスタートしても間に合わない可能性が高いからです。逆に、英数国の基礎固め以外は割り切ってしまっても構いません。自分の場合、英単語と数学の問題だけは毎日少しでもやっていました。限られた時間の中で、いかに学力を伸ばすのに最適な方法を探し出せるかが大切です。 2つ目は「集中してやる」ということです。勉強する時間が短いからこそ、その時間は必ず集中してやりましょう。そうすることで、まず確実に勉強の効率が上がります。さらに、これが特に注目すべき点なのですが、部活を引退して勉強に割ける時間が増えた時に、持ち前の集中力を発揮してグングン学力をつけていくことができます。つまり、勉強の集中力を磨くことは、後に学力を急上昇させる布石となるのです。これは、部活に入らず勉強時間が沢山ある人ではなかなか身につけられるものではありません。「部活生は直前期に急激に成績が伸びる」と言われているのは、こういったカラクリがあるからであり、そういう経験をした先輩が何人もいるということの裏返しでもあります。このことに気づけば、現時点で勉強時間が少ないことがメリットにも繋がると思えるのではないでしょうか。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試の受験回数は多い?少ない?
こんにちは! こうしんです! 質問者様のいう通り、模試をそこまで受ける意味はあんまりないです。ただ、僕の高校でも、それくらいの模試を受けるのは普通でしたね… 事実、インプットがあまり完全な状態でないまま模試を受けるのは効率的にあまり良くないです。模試は、判定が出ますしそれでメンタルやられるのもどうなのだろうか、と感じます。 一方で大事な模試もあります。それは大学別模試とセンター模試です。それは僕は全て受けていました。 しかし、それ以外は、いくらか仮病かなんかを使って模試を休んで自学していましたね…笑 初めは先生や親からの圧力がありました。彼らにとってみれば僕の実力を判断できるのは模試の成績のみなので、時間を割いてでも受けてほしいと思ったのでしょう。その時間が勉強時間に関係することは知らずに。 かなり訴えましたね。「模試はこういう性質を持っているから、今の学習に合わない」だったり、「今の勉強状況はこうで、自分の実力はこうだから、ああいうことをすべき」だったり、とにかく理解してもらうようにしました。 その甲斐あってか、多少は認めてもらえるようになりましたね。まあ彼らのそもそもの考え方が、「自学じゃ伸びない」ですから呆れられたのかもしれませんがね… とはいえ、僕もこの考えを貫き通してから幾年か経っているわけですから、ある程度正しいとは思っています。とはいえ、それなりのメンタルを削られたのも事実です。きっと先生との対面をせずに、うまく切り抜けることの方が、正しいのでしょうけどね… 人や学校の考え方にもよると思いますが、もし、模試を負担だと思うのであれば休むのも一つ作戦だと僕は考えています。 自分の実力に合った予定の組み方をしていってください!
京都大学理学部 こうしん
2
1
模試
模試カテゴリの画像