UniLink WebToAppバナー画像

志望校

クリップ(4) コメント(0)
10/2 18:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

MT

高3 三重県 名古屋工業大学工学部(54)志望

理系ですが将来の夢が決まっていません。ゆえに志望校も決まりません。

回答

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
将来の夢がなかなか決まらないのは普通のことなので、コレをするためにこの学校、学部に入ると決められればいいですが、まずは後々になってもう少し勉強しておけばよかったと後悔することのないようとにかく勉強に励んで下さい。 今ぼんやりと思い浮かんでいる志望校かワンランク上の大学を目標に勉強するのがいいと思います。スポーツにも当てはまることではありますが、目標を決めるとそれが自分の上限になってしまう可能性がありますので常に目標は高く持つといいです。 医者等の専門職には当てはまりませんが、基本的に大学に行ってから新しい価値観に触れ将来の夢が変わる人は多いのでどの大学にいってもそこで自分がどう過ごすかが結局のところ将来を左右するでしょう。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

志望校
将来の夢がなかなか決まらないのは普通のことなので、コレをするためにこの学校、学部に入ると決められればいいですが、まずは後々になってもう少し勉強しておけばよかったと後悔することのないようとにかく勉強に励んで下さい。 今ぼんやりと思い浮かんでいる志望校かワンランク上の大学を目標に勉強するのがいいと思います。スポーツにも当てはまることではありますが、目標を決めるとそれが自分の上限になってしまう可能性がありますので常に目標は高く持つといいです。 医者等の専門職には当てはまりませんが、基本的に大学に行ってから新しい価値観に触れ将来の夢が変わる人は多いのでどの大学にいってもそこで自分がどう過ごすかが結局のところ将来を左右するでしょう。
京都大学農学部
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望大学で迷っています
こんばんは!大阪大学法学部のSaraです。 私も将来の夢は何も決まっていません……ただ、法学部だと色々な職業に潰しがきくことと阪大法学部の入試方式が自分に合っていたことで志望校を決定しました。 まずは夏にオープンキャンパスに行ってみてはどうでしょうか?私も志望校を決定したのは9月で、9月から傾向に合わせた勉強を始めましたが十分に間に合ったので、色々な大学を見に行ってみることが大事だと思います。パンフレットも取り寄せて、少しでも興味がある学部があればそこを目指してみるのもいいと思います。モチベーションも、勉強しているうちに「これだけ勉強しているんだから入りたい!」と言うふうに自然と付いてきます。 私は志望校を決める前は、「次の模試では英語は◯点以上取ろう!」と短期の目標をきめてそれに向けて勉強してモチベーションを上げていました。 ちなみにですが、私は大学に入ってからアルバイトを始めて、自分が接客にむいているということに気づくことが出来ました。夢や目標は焦らなくても大丈夫ですよ〜!
大阪大学法学部 Sara
2
1
不安
不安カテゴリの画像
志望大学は決まっているが志望学部が決まらない
こんにちは。 私も、最初のうちは同じような悩みを持ったのでお答えします。 まずは、受験生の頃の事を書いていきます。 私も何をやりたいか決めかねていました。 ただ、どうしても早稲田に通いたいという、強い憧れがありました。 最初のうちは、社会科学部を目指していました。何でも出来ると聞いたからです。 しかし、受験勉強を進めていくうちに言語学に興味が湧いたので、夏前から文化構想を第1志望にしました。 そして、文化構想と共通の授業が取れる文学部を第2志望にしました。社学は第3志望、万一の時に備えてやや難度の低い教育学部を第4志望にしました。 当時の私は将来の事を考えていませんでした。ですから、興味が湧く学問が出来る学部に行きたいと思っていました。 結局、文化構想は落ちました。でも、文学部で面白い勉強が出来ているので満足してます。何より「憧れの早稲田」に通っているだけで楽しいです。 次に、入学してから分かった、学部毎の特徴を書きます。政経・商・国教・理工の事はあまり分からないです。済みません( ; ; ) ①社会科学部 社学は、まだ興味の方向が定まらないけど、政治・経済・商学・社会問題なら面白そう!という方にオススメです。 ちなみに、選択必修というものがあります。上記の学問領域の基礎を、いくつかの選択肢の中から選んで履修します。選択必修の科目は、大教室で授業を受けるらしいです。 あと校舎が大きくて、いかにも「大学」って感じがします! ②文学部 こちらは社学とは逆に、ある程度興味の方向性が決まっている人にオススメです。文学部と言っても、文学だけでなく心理学、教育学、考古学、美術、演劇など様々なコースがあります。 戸山キャンパスは新しくて綺麗な校舎が多いですが、本キャンパスよりもこじんまりとした雰囲気です。 ③文化構想学部 こちらでは、文学部よりも現代的な学問が出来るイメージ。 文学部と文化構想の選択授業は共通です。種類が多くて楽しいものがたくさんあります! ④教育学部 あまり良いイメージを持たない人も居るかも知れませんが、住めば都らしいです。興味の方向さえ合えば楽しいらしいです! 個人的には、ここに入れば、他の大学行くよりも何倍も良いと思います。 学部毎のイメージはこんな感じです。 早稲田のパンフレットなどを見て、あなたにとって面白そうな事ができる所を目指して下さい! 応援してます!
早稲田大学文学部 ラルゴ
17
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高3なのに志望校どころか学部すら決まってない
そうですね、志望校や学びたい学科があった方が勉強のモチベーションは上がりますよね。 教員志望だったが、採用率が低くて諦めかけているとのことでですがそれだけで諦めてしまうのはもったいないと思いました。私が中学の時の部活のコーチで教員の採用試験に4回落ちてもあきらめず、5回目でやっと受かったという方がいました。確かに採用率は低いのかもしれないけど、あきらめないで頑張っている人も多くいるので、もう少し調べてみるといいと思います。 あと好きな料理に関しても大学で、栄養や食品などを学べる学部もあるので、そちらの面でも調べるといいと思います。 もちろん成蹊大学もいいと思いますが、ご自身に合ったところを見つけられるといいですね。 私もやりたいことが決まっていなかったので、出来るだけ2年になってから専攻を決められるような学部を探しました。そういうところは偏差値が高い傾向にあったのである意味、モチベーションにしていました。 大学に行っていいことは人それぞれだと思いますが、いろいろな価値観に触れられることだと思います。有名な大学ほど日本中、海外からも優秀でさまざまななバックグラウンドを持った人に出会えるのはとてもいい経験だと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
将来の夢が見つからないです
夢がなくても大丈夫ですよ。何がなくたって、頑張ったことは絶対に力になります。 私の将来の夢は環境省に入ることですが、つい最近見つけた夢です。 中学生から高3までは、字幕や本の翻訳家になりたいと思っていました。もしくは、宇宙が好きだったので天文学や航空宇宙を学んであわよくば、JAXAとかNASAに行きたいなと(大層なゆめですよね(笑))。 そしてこのふたつが、相反するので、文系にいくか理系にいくか迷っていました。もともと、高1までは、自分には文系が向いているし文系に進むと思っていたのですが、文理選択をするときになって、何故か急に迷ってきて「文転ならできる」「最初はとりあえず大変そうな方から」「親が勧めるから」という理由で理系にしました。受験する時になってもまだ決めきれず、国際教養学部や政治経済学部、経済学部も受けました。 そして結局、さんざん悩んだあげく「理系の勉強しながらでも言語や文化は学べる」ということで理工学部に入学しました。 これは後々大学に入ってしばらくはかなり後悔した決断でしたが。(笑) 高校までより難しいし、ついていけない、けど大学生らしく楽しみたいから遊び呆けてみたりバイト三昧してみたりもして、それでもなんとかなることに拍子抜けして、自分は大学までわざわざ何しに来たんだろうと思ったり。 選択肢が多く残る方を選んできたつもりだったけど、こんなに中途半端で何にもなれないんじゃないか、逆に、何かにはなれる、という道を捨ててきてしまったのかな、とか色々堂々巡りに考えました(笑) こんなわたしでも結果的には夢が見つかりました。入ってから見つけてもおそくありません。 話がそれてしまったようですが、私の周りでは、「企業する」という人や、実際にしている人や、「やりたいことはないから無難な道にいく」、「研究職に就きたい」、「先生になりたい」、色々な人がいます。これはどの大学に入っても同じです。ずっと前から同じものを目指して頑張っている人も、見つけたばかりの人も。 悩んで迷いすぎて頑張れなかった期間も長かった自分の失敗から言えるのは、大切なのはとりあえず目の前のことに努力することだということです。(こと、ばっかりになりました(笑)) 大学は本当に、頑張る人に応える場所だなと思います。 そして慶應はその機会の多さや質の高さは間違いないと思います。 例をあげれば、研究室。慶應には航空宇宙分野がありませんが、ある教授はNASAにつてがあったり、宇宙飛行士の方が講演に来たりもしました。これって、その方面に行きたい人には大きなチャンスですよね。 また、学内で、茂木健一郎さんの講演や池上彰さんの講演があったり。専門外だけど興味があることに触れやすいですよね。 とにかく色々なビッグイベントが、自力で探せば見つかります。OBOGも多いので、サークルから大手のインターン紹介があったりも。 留学の制度もとても豊富です。その多くがお金はかかりますが、たまに、成績がよければお金をかけずに少数だけ行けるプログラムや慶應の学費を納めればいい交換留学も....。 ようは、頑張ろうと思ってアンテナを張ればあらゆるチャンスがあります。 これは慶應という有名で大きな大学のよいところだなと。こういう機会を利用して、いろんな人や物事に触れて自分を見つければいいと思います。 そしてその機会を利用できるのは自分でアンテナをはって機会を見つけることができて、なおかつその時に準備ができているように普段から努力しているひとです。 これはたくさん機会を逃してきてわたしが学んだことですが(笑) お互い頑張りましょう!
慶應義塾大学理工学部 upakuma
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
将来の夢がコロコロ変わってしまう
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 全然問題ないと思います! 勉強が進み、知識が増えてくると、自分の興味も移り変わることは自然なことですし、よくあることです。 極端な例ですが、幼稚園や保育園にいたころはプリキュアや仮面ライダーが将来の夢だと思っていたのが、生きていく中で社会を知ることでどんどん自分のなりたいものが変わっていきます。 ひとつの夢を努力して追い続けることも素晴らしいことですが、自分が勉強する中で新しい目標を見つけそれを追い続けるのも同じように素晴らしいことです。 今やりたいことを追い求めることになにも負い目を感じる必要はありません! わたしは高校生のとき、夢といえるようなものがなかったので、それを探せる大学に行きたい!というモチベーションで受験勉強をしていました。 さて、進路を具体的に考えるに当たっては、建築系を中心に大学や学科の特色を調べて、1番自分のイメージに近いところを志望校に据えるのがよいかと思います。 将来のこと、夢に関することは不安がつきものだと思いますが、今の気持ちを大切に頑張ってください! なにか参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高3なのに大学決まってないからモチベが…
こんにちは。東北大学経済学部1年のりょーと申します。 私も地方自称進でした。家庭の金銭的事情で塾には行けず浪人もダメでした。私大も結構受けました。(プロフィールに書いてあります)しかも、入学前奨学金申請のために作文などにも取り組みました。その中でも、YouTubeとかネットから情報を仕入れ、自分で模試などを申し込み、(模試のお金は親に負担してくれましたが)、受験計画を私一人で立てていました。 質問の回答ですが、モチベをあげるには受験を真剣に考えてみましょう。ほんとに経済学部でいいのか、何を学びたいのか、大学に行くメリットは何なのか、など具体的に考えてみてください。自分が1番満足できる大学を目指すことをおすすめします。レベルの高い大学でも今の時期から目指せば関係ありません。もしきつかったら後から下げればいいんですから。東北大学に入学して1ヶ月経ちますが、ほかの同級生と話すと、高校の偏差値は関係ありません。めっちゃ進学校の人もいれば、そんなことない人もいます。色んな個性の人、話が合う人が多く、楽しいので東北大学は自分に合っているな、と感じています。 私の受験期のことを話してみます。私は、去年のこの5月まで横国経営志望でした。横国の街並みとか都会の雰囲気に憧れたからです。ただ、東北大学の自然豊かかつ仙台の街並みを見て、自分に合っているのは東北なのでは?と思い始め、東北大学経済学部を第1志望に変えて、勉強を始めました。自分の周りを見ると、早く志望校は決定すべきでしょう。対策は早い方がいいですし、その大学に向かっての対策のみをすることで効率も上がります。ただリスク管理も必要です。共通テストを失敗したら、志望校を下げなければなりません。そういったリスク管理としての勉強も欠かせません。そう考えると、時間はあまりないです。自分の実力をあげるために費やす時間、過去問をやる時間、大学入試の情報を調べて考える時間など、、。 私もそうでしたが、去年のこの時期は不安が多いかと思います。しかし、本音を言うと、受験期直前が1番不安です。今の時期で不安でいっぱいになっていてはダメです。今は受験に向けて突き進む時です。不安を消せるくらいの勉強量を確保し、他の人より勉強してると思えるくらいになりましょう。 受験は耐久戦。精神力が求められます。おそらく、模試の結果などで気持ちの浮き沈みが激しいとは思いますが、そんな時でも勉強はしましょう。勉強しないと実力は上がりません。モチベを保つのは難しいと思いますが、努力は裏切らないと思っています。共通テストまで約8ヶ月です。一生で1番勉強したと思える期間にしましょう。 不安は多いかと思いますが、当たり前です。みんなも不安なので勉強するしかないです。頑張ってください! この文章が、モチベアップに繋がればと思っています。 なにか質問があればコメントをしてくれたら返信します。
東北大学経済学部 りょー
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校が決まらない
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせていただきます!! まず、自分のことになってしまいますが、自分は共通テストが終わるまで阪大を志望していて、その後に東北大に変更しました。そのことを踏まえて、お答えさせていただきますね😉 ①阪大→高2の夏、東北→高3の夏に第二志望にする。共通テスト終了後から第1志望に。 大まかには、このような感じでした。覚えている限りで、細かく書かせていただきます🙌 高校入学時〜高1:漠然と大学進学志望(高校の雰囲気と将来の夢)、夏にはオープンキャンパスとして、地元の信州大学に。 高1後半〜高2夏頃:教員志望から、東京学芸大や千葉大志望 高2夏頃〜:憧れのYouTuberに影響され、阪大文学部を第1志望に。第2志望は、名古屋大学文学部。当時東北は、そこまで視野になかった。 高3夏〜共通テスト:阪大文学部&東北文学部の二次試験科目が国数英で、名古屋大文学部は国数英社だったので、第1志望を阪大文学部、第2志望を東北文学部にする。阪大の判定は良くなかったが、共通テストが終わるまで諦めたくなかった。 共通テスト〜:共通テストが思うようにいかず、家庭の都合で浪人や私立併願が厳しかったため、東北文学部にする。 このような感じでした。正直、共通テストが終わるまでは第1志望は諦めて欲しくないのが本音です🤔 ②大きくはこの3つでした。しかし、振り返ってみると圧倒的に1の直感が占める割合が大きかったです😉 1、直感 2、学校と自分の実力 3、入試科目 1→僕の場合は、阪大出身のはなお・でんがんさんや積分サークルが大好きで、それに憧れ、自分も阪大に行くんだ!と思い、目指していました。 ある意味、どんな理由でもこの学校に行きたい!というのがここに当たると思います! 2→次に意識したポイントです。先ほども述べた通り、浪人と私立の選択肢がなかったので、ここも重視しました。具体的には、模試の偏差値や判定ですね。 僕は、高いところから安全圏に下げるというだけでなく、自分の今のレベルより少し上を目指すというのを意識していました! 3→これも、先ほど述べましたが、僕は社会が得意でしたが、二次試験で4教科もできないと思い、名古屋大学を候補から外しました。あとは、大学によって共通テストと二次試験の配点比率が異なるので、そこも考えてみてください☺️ ③に関しては、②でお答えしたことと被りますので、省略させていただきます🙌 長々と書きましたが、僕が最も意識していたのは「自分は本当にそこで4年間を過ごしたいか?」ということです。冒頭にも書きましたが、志望校を下げるのは共通テストが終わってからでもできます。僕は、この言葉を担任から聞いて、阪大の判定が思うように伸びなくても、まだ諦めたくない!と思い、勉強をしていました😉 藍さんもぜひ、色々な人の考えを聞いて、考えてみてください! ただ、最後に決めるのは自分です。後悔だけは残さないようにしてくださいね😉 最後に、藍さんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
先の見えない勉強に疲れました
はじめまして! 早稲田大学法学部2年のちゃっちーと申します。 蓬原緑さんのお悩みを拝見し、私の受験時代と近い境遇を感じましたので、私なりに回答させて頂きます。 受験では、名大ではありませんが、他の旧帝大の文系学部に合格した実績はありますので、参考にして頂ければと思います。 結論から申し上げますと、志望校は名古屋大学文学部のまま突き進むべきだと思います。 志望校の変更に際し、「自分はここでこういう勉学がしたいんだ」という明確な理由がある人は、その目的に沿って志望校の偏差値を下げることも良いと思います。志望校を下げても、勉強に対するモチベーションは下がらないと思われるためです。 一方、私もそうでしたが、蓬原緑さんのように「上を目指したい」という理由のもとで勉強してきた人が、志望校のレベルを下げてしまえば、その理由もより希薄なものとなり、勉強へのモチベーションは下がると思われます。(このような動機づけが悪いということでは決してありません。現時点から明確な目標を持って勉強している人の方が少ないです。)また、悪いケースを想定してしまいますが、志望校を下げれば、その下げた志望校はにすら合格出来ないという可能性が十分あります。 蓬原緑さんの偏差値を拝見しても、名大を目指すのに十分な実力は秘めていると思います。「世の中結局才能」ということは、確かにそういう面もありますが、それ以前に、蓬原緑さんに才能が無いとは思いません。国語がお得意かつ偏差値55あるのですから、努力で十分に名大を目指せる範囲内です。 まず、よく言われることかもしれませんが、国語で偏差値60を超えるというのは、非常に強い武器になると思います。国語、特に現代文は、一般的に、短期間で成績を上げるのが難しいですので、現時点でそれほどの偏差値を取っているのであれば、それは武器として活かすことが出来るはずです。 また、理系科目は共通テストにて使うことになると思いますが、そのレベルであれば、短期間で、少なくとも「足を引っ張らない」レベルには行くことが出来ると思います。友人や先生、或いはネットでの質問など、克復の方法は多岐にわたります。今の時点でその方法を確立し、受験までそれを徹底的に使い倒せば、そのレベルにまでたどり着けるはずです。 志望校については、幅広く考えておくべきかと思います。もちろん名大文学部を第一に考えつつ、ご自身が興味のあるほかの大学・学部も今のうちに調べ、過去問も見ておくと、気持ち的にも余裕が生まれるかと思います。第一志望校は絶対に下げず、それとはまた別に、「ここでも受かったら嬉しい」という他の志望校も数個見つけておくべきだと思います。 やる気を出すコツですが、私は、とにかく受験終了後を夢見て勉強していました。友人と遊べる、趣味に没頭出来る、一日だら過ごせるなど、何でも良いと思います。もちろん大学も大変なことはありますが、少なくとも今お悩みになっている「受験勉強」からは解放されます。それを常に意識し、「あと少しで勉強しなくてよくなる」「もう勉強で悩まなくてよくなる」と言い聞かせて、残りの期間勉強していくしかないと私は思います。 まずは、この夏休みが、勉強に打ち込む最後の夏休みだと思い、全力で勉強して欲しいと思います。 また、自分一人で何とかしようとは思わない方がいいと思います。その方向性が間違っているときに修正できないからです。周り(ネットでも)の意見を参考にしながら、勉強を進めていって欲しいと思います。 長々と失礼致しました。 参考にして頂きますと幸いです。
早稲田大学法学部 ちゃっちー
33
5
不安
不安カテゴリの画像
漠然と将来が不安です。喝をいれてくださいませんか
毎日お疲れ様です! ひとまず、自分をそこまで責めずに褒めてあげてください。現状、志望校でA判定が出てるってすごいですよ。私は最高でもC判定だったので笑。 その上でとるべき対策です。 ①自分の好きな科目だけでも取り組んでみる。 →これは私がインフルになった時、何にもやる気がなくなってしまった際に取ったやり方です。私は世界史が好きだったのでとりあえず世界史だけでも進めました。「何もしないよりはマシ」理論です。そこから少しずつ勉強のペースを掴めていくというのもあると思います。 ②3日間くらい、思い切って勉強しない →①をちょっと過激にしたパターンです笑。3日間くらい思い切って何もせず、ゲームとか好きなことやりましょう。ここで大事なのは代わりに何かやることです。何もせず過ごしてはいけません。ゲームでもスポーツでもなんでもいいので3日くらいずっとやりましょう。そうすると、気分のリフレッシュになるのと同時に飽きてきます笑。そこから、切り替えて勉強をぼちぼち始めて行きましょう。 ③志望校を上げる →上を目指している時より、上の立場を守り続けることの方が遥かに難しいです。なので、思い切って志望校を上げ、上を目指して強制的に走らなくてはならない環境を作るのもアリかと思います。 ただ、選択科目の関係で上の志望校にするのは難しいかもしれません。(おそらく一橋とかになってしまうかもですね)なので、併願校は考えていますか?でしたら、早慶の上位学部をついでに狙うのもアリかと思います。ちょうど早稲田の政経は数学が必要になったわけですし。 あと最後に精神論的な話ですが、非常に不安な気持ち、わかります。自分も受験期は本当に受かるのか、不安でした。ただ、不安だろうがなんだろうが、前に進むしかないのです。 「本当にこのままで合格できるのか不安」←この不安を解消するには「合格可能性を1%でも上げるために勉強する」これしかないです。 誰が言ったのか知りませんが、「勉強の不安やコンプレックスは勉強でしか解決されない」という言葉を聞いたことがあります。これはまさにその通りだと思っていて、不安なら勉強するしかないです。とにかく前に進みましょう。 とは言っても、質問者様は素晴らしいと思います。なぜなら、現状のA判定に対して驕らず、謙虚でいるためです。人間、どうしても緩みというか慢心ができてしまうものだと思っているので、その点は素直に尊敬致します。 以上、精神論も含めて沢山書きましたが、無理のし過ぎは禁物です。なので上記①②のようなリラックス方法や③の前を向く方法も試しながら、頑張ってください!応援しております。
早稲田大学商学部 やかやかさん
21
5
不安
不安カテゴリの画像