UniLink WebToAppバナー画像

京大の工学部は凡人でも行けるのでしょうか?

クリップ(0) コメント(1)
9/29 13:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ジョーノ

高1 福岡県 京都大学工学部(65)志望

こんにちは。 理系に進もうとしている高一です。 私は小学生の頃からIT関係の仕事に興味があり、京都大学の工学部情報学科を志望しています。 ですが、理系に進んでから、数Ⅲや物理についていけるかとても不安です。 私は、英語と国語の方が点数が良くて、どちらかというと文系だと思うのですが、自分の興味のある学部に進むためと、理系の科目の方が好きなので理系に進もうと思っています。 今のところ、数学も物理もついていけていますが、自分の周りで理系に進む子達はみんな、数学的センスがあるというか、元々頭が良くて、バリバリの理系!って感じの子ばかりです。 なので、そんな人達、それ以上の人達がたくさん集まるであろう京都大学の工学部に、私のような理系が得意というわけではない人間が合格することは可能なのでしょうか…? 参考になるかは分かりませんが、数学の偏差値は、進研模試で60前後、河合模試で50前後です(まだ国数英しか受けてないので、理科はどのくらいか分かりません)。 通っている学校は、偏差値55くらいの普通の高校です。 自分が勉強不足であることは痛いほど理解しています。 それでも、京都大学の工学部に合格したいです。 もし、おすすめの勉強方や、1日の勉強量などの他のアドバイスもあれば一緒に教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

あきら

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 学部は違いますが、同じ学校なので解答させていただきました〜 ①京大について ②オススメの勉強方法 ③勉強時間について ④アドバイス ①京大について 京大には中高一貫性や公立トップ校の生徒が多く在籍しておりますが、必ずしもそうというわけではないので、絶望する必要はないです! しかし、今のままの偏差値では合格する可能性が低いので頑張る覚悟は必要です! ②オススメの勉強方 これは人によって違うので絶対にこれだ!というものはないですが、一般的にインプットとアウトプットの両方を行う必要があります。 そのため、教科書などで覚えたことを参考書やワークをやってアウトプットすることをしましょう。これの繰り返しで記憶が定着します。 ③勉強量 高校3年性の夏に過去問ができるように逆算して今の勉強量を決めるがいいと思います。 大体の京大生は高校3年生になる前には数学3が、夏休みくらいで化学も終わります。 まだ2年ほどあって逆算は難しいと思われるので今はガムシャラに先取りをしちゃって下さい!遅いと困りますが、速い分には困りません! ④アドバイス 京大では国語と英語が入試科目にあります。 なので文系科目が得意だと有利です! 自信を持ちましょう! ずっと勉強だと病んでしまうので、適度にリラックスはして下さいね! 京大で待ってます! 頑張ってください!!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ジョーノ
10/9 13:14
沢山のアドバイスありがとうございます! 参考にさせていただきます🙇‍♀️ とても励まされました。頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

京都大学教育学部に行きたいのですが、高校1年生のうちにしておいた方が良いことはありますか?
みなもさん、初めまして! 私もみなもさんと同じ境遇だったので、気持ちはすごくわかります。やはり中学から一貫校に通っている人たちは中3の時点で高一の内容を学習していたりするので、高校からでは一年分のハンデがあります。 ですが、中学から一貫校にいる人たちは中だるみといって、高1と高2の最初あたりは勉強をサボり遊びがちです。(大学の進学校出身の友達に聞きました) なので、高1と高2できっちりと期末試験などを頑張っていればハンデは十分になくなります! 高1の時などは、やはり高校生なので遊ぶ時はいっぱい遊んで大丈夫ですが、毎日帰ってから2時間勉強する、と言うふうに決めておくといいと思います。 とりあえずは高一のときは期末試験で高い点数を取れるように頑張り、高2くらいから模試などを意識しながら少し難し目の参考書などに手を出すくらいで大丈夫です。 私は京大の理系学部なので文系と理系という違いはありますが、同じ大学の友達の中にもいわゆる無名校から来た人も体感で3割くらいいます。 なので、適度に遊んだり休みながら、諦めずに志望校目指して頑張ってください☺️
京都大学工学部 さかさか
7
3
不安
不安カテゴリの画像
文理選択で迷っています。
京大文学部所属のvenusと申します。質問者さんの問いは永遠のテーマ的なところもありますが、京大志望でいらっしゃることも加味して一意見を述べさせていただきますね! まず、私が文系を選んだ理由から。 ①大学で学べる学問として興味を持ったのが文系の内容(言語学か法学かなーと思っていた)だった。 ②物理の数式を見て戦意を喪失した。 主にこの2つです。 質問者さん、大学で何を学びたいかとか考えたりしたことありますか?高校の勉強は理系科目に興味をお持ちのようですが、大学の学問と高校の勉強は次元が違うものなので、一度大学で学べる学問リストみたいなものを一通り見てみると良いかも。そこで目に留まった学問を学びやすい学部を目指し、そこから逆算して文理選択をする、というのがひとつです。大学に入ることがゴールではないので。 逆にいうと、高校の勉強の得意苦手という観点だけで文理選択するのは大学に入ってから後悔するかもですね。 もうひとつ、自分の経験から言うと、私の高校では、男子がなんとなく理系に進む風潮がありました(私自身はそれに流されなかったわけですが。実際、高1次のクラスの男子20人くらいで文系に進んだのは3名でした。)。すると、2年になると、友達の中で、冗談混じりに「文系にしときゃ良かった」と嘆く人が続出していました。一方で、文系に進んだ人が「理系にしとけばよかった」と嘆く様子を見た記憶はありません。 ここから言えることは主に2つあって、一つは自分の意思によって選ばないと後悔すること。もう一つは、理系科目は苦労させられる可能性があること(あくまで可能性)です。 ただ、「大学でこれを学びたい」って思うものを見つけるのは簡単でもなければ、後々変わってしまう可能性だってあるわけです。その場合、京大志望の質問者のあなたになら教えられる戦略があります。 それは、京大の総合人間学部(以下総人)(もしくは東大)を志望校に掲げることです。 総人には、入学後に、大学で教養科目を学んでいく中で自分が学びたいものをみつけ、それぞれが進むべき専攻へと進むことができるという特徴があります。 質問者さんの場合は、文系科目の方が得意なようなので、文系から総人に入り(総人には文理両方あります)、大学でまた一から学びたいことを探すということができるでしょう。 東大の進振り制度についてはご存知かな?ご存知でない場合は調べてみて下さいね。 一方で、高校の勉強でも興味を優先して理系に進む、というのももちろんありです。興味がある方が勉強意欲が上がるのは間違いない。 最後にもう一度だけ念押しさせていただいて回答としたいと思います。 質問者さんが自分の意思で、後悔のない選択をしてください!あなたの受験生活、あなたの人生ですのでね! 質問者さんの健闘を祈っています!そして京大を志望なさるなら、お待ちしていますよ〜! 追記 質問者さんには時期的に読むのが厳しいかもしれないのですが、大学で学ぶ文理についてイメージが明瞭になるような書籍を紹介させてもらいます。 『文系と理系はなぜ分かれたのか』隠岐さや香 (星海社新書) 『AI時代の進路の選び方 「文系?」「理系?」に迷ったら読む本』竹内薫(PHP研究所)
京都大学文学部 venus
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学にどうしても行きたい
こんばんは。 僕自身は逆転合格したわけではないのですが、友人たちに逆転合格した人がいるので、彼らについて書きます。  1人目は文系で京都大学志望でした。3年秋の京大オープンの時点で数学0点を叩き出し、親にも志望校を下げるよう言われたそうです。しかし色々な人と志望校について話し志望校を変更せずに努力しました。同じクラスではなかったので、具体的な勉強方法などは分かりませんが、この春見事京都大学に現役で進学しました。  2人目は理系で同じく京都大学志望でした。こちらも3年秋の京大オープン時点で(恐らく)E判定で、志望校変更を考えていたようです。しかし、最後には覚悟を決めて勉強を重ね見事京都大学工学部に現役で進学しました。 このように3年の秋から逆転合格する人はたくさんいます。ただ、やはり逆転合格できずに不合格になる人がいるのも確かであり、良い判定を出していて不合格になる人もいました。  りりさんがどのくらいの想いで、どのくらい勉強しており、今の京大志望者の中での立ち位置を完全に理解することはできませんが、1つ言えることは「諦めるのはまだまだ早い」ということです。志望校を下げるかどうかを考えるのは夏休み後の秋ころで良いでしょう。個人的な感覚にはなりますが、受験生としての1年は良い意味で長く、「もうこれだけしかない」という焦りは不要です(だからと言って「まだこれだけある」という謎の余裕は厳禁ですが)。自身の学習が進むにつれて単元や科目に対する理解が深まり、今わからないことが入試直前に理解できるようになることは結構あります。現役生が最後まで伸びると言われるのはこういったことが要因でしょう。  受験に対して、自信を持っている人はほとんどいません。どんなに賢い人でも少なからず不安を抱えています。不安で不安で仕方ないときは学校の信頼できる先生に話してみると良いでしょう。偏差値70程度の進学校であれば、まずこの時期に「諦めろ」と言われることは普通ありません(どんな先生方がいらっしゃるのか分からないので断定はできませんが、少なくとも僕の学校では言われませんでした)。仮に言われたとしても、気にすることはありません。なぜならまだ1年残っているのだから。大切なことは「絶対に合格する」と覚悟を決めることだと思います。また、どの時期になってもしなければならないことは躊躇わずにしてください。京都大学理学部に現役合格した友達は3年生の10月頃に「複素数やばいわ」と言って複素数平面の青チャートのエクササイズ問題をしていました。  最後になりますが、この一年無事に走り切ることを1つの目標にしてください。風邪を引かず、日によって勉強時間に差ができてしまうことはないようにしてください。ただし、休むことも大事です。どうしてもしんどいときは休みましょう。特に中高一貫校は公立高校よりも長く受験勉強をしているので、燃え尽き症候群が多いと聞きます。そうなることがないよう、頑張りすぎず1日1日を大切に学習を進めてください。心より応援しています。  
大阪大学工学部 ドラえもん
21
10
不安
不安カテゴリの画像
深刻な不安。こんな私って京都大学を受ける価値ってあるのですか?
京大を受ける価値があるかどうか決めるのはあなたでもなく、周りの人でもなく、社会でもなく、私でもありません。誰にもそんな価値は決められません。学びに対する熱意がある学生は、皆が入学するに値すると思います。受ける価値というよりかは、入学してもらう価値があるかどうかを大学が決めます。そのための学力検査があるのだと思います。 京大に通う私からみて、京都大学はひろしさんのような学びに対して熱心な学生を非常に欲しがると思います。正直うちの大学で熱意を持って学びを深められる学生はほとんどいないと言っても過言では無いと思います。単に頭が良くて入学して、学びに熱が入らない人なんてたくさんいます。 きっと京大の先生だったら、ひろしさんに京都大学の学生として京都を学び、もっと日本史に対する熱を持ってもらいたいと思うのではないでしょうか。あるいは将来日本史の学者になってほしいとまで思うかもしれません。うちの大学で学ぶ興味分野の講義はとてつもなく面白いですよ。ぜひ京大に来てください。歴史ある京都で興味分野を学び、将来に活かしてください。 京大はめっちゃ楽しいですよ!おっしゃる通り、歴史ある建造物だって自転車で巡れたり、四国や東海あたりまで日帰りでドライブに行けたりします。秋は寺社の紅葉めぐりもいいですね。平安神宮も近く、そこでテニスとか野球とかできたり…あるいは美味しいご飯屋さんも沢山あります。河原町も近くて、友達と大学の周りで遊ぶのも楽しいですよ。 そうは言っても、受験するとなると不安ですよね。しかし、高校の偏差値なんて関係ないです。高校の偏差値がいくつであろうが受験するのは自分です。極論今の偏差値でさえ関係ありません。点数を取るべきは本番の入試だけです。今は点数が取れず、偏差値が伸び悩んでいても、しっかりと原因を分析し、そこを伸ばせば必ず合格することができます。 お金のことも確かに心配されるかもしれません。ただ、親御さんとゆっくり話されてみてはどうでしょう?親御さんが応援してくださるというならば、絶対に恩返しをするという気持ちだけは持って、今はお世話になるしかないと思います。京大に入ってしっかりと学び、人間力を磨けば、将来のキャリアも自然と広がってきます。ちなみにお節介であればすみませんが、大学入学後であれば、奨学金の制度もあります。 あと、過去問は共通テスト後でも十分間に合いますよ。今はしっかりと基礎から実力をつけるべき時期です。周りの人より過去問を解かなかったからといって落ちることなんてありません。 モチベーションに不安があったら、また相談してくださいね。京大で待ってます。頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
33
7
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の文系の学部に入りたいです。現在高1です。偏差値は45から50しかありません。各科目の勉強法を教えてください。
こんばんは!私も高1の頃から早慶を目指し始めまた、私立文系です。(世界史、英語、国語受験) 先ず最初に意識して欲しいものが世界史、英語、国語の受験の場合、要になるのは英語です。特に早慶だと英語の配点が世界史や国語の2倍とかある学部が多いので英語の偏差値は65を安定して取れるようにしておくと他の受験生に対して一歩前にでれます。 で、オススメの勉強方法を紹介いたします。 【英語】 高1 ①英単語 システム英単語やターゲットなどの簡単な単語帳をやる。 (その時に1日に10単語を1時間かけて覚えたりせずに1日50単語を多少あやふやでも1時間かけて覚えて、それを5日続けるのが効果的) ②基本英単語(中学で習ったdogなどの基本的な単語約1000〜1400語)の復習 これをしておくと、早稲田の英語試験の記述問題でスペルミスなどのもったいない間違えが減ったり高2高3での授業が楽になります。 ③英文法 フォレスト(エバーグリーン)やブレイクスルーなどの文法書1つをやりきる事を目標。練習問題なども合わせて使うと効果的です。 高2 ①英単語 夏までは高1で使っていた簡単な単語帳を使用し、それ以降は鉄壁や単語王などの難易度の高い単語帳を使用し始める。高3の4月頃までに段々と簡単な単語帳と難しい単語帳の使用頻度を変えていくのがオススメです。(2学期はシス単80%、単語王20%、3学期はシス単60%、単語王40%、冬休みはシス単50%単語王50%の様に) ②英熟語 高2の春位から(シス単の2章レベルを覚えてから)本格的に始めるのがおススメです。単語を覚えていないで熟語を覚えるのはかなり難しいです。 ③英文法 高1に引き続き文法書に取り組む。 夏ごろから(一通り文法を終えてから)ネクステやヴィンテージなどの問題形式の文法書を始めた方がいいかも。 ④読解 速さよりも精読を意識して雑に読まずに冬休み前位までは全訳の練習を行うのがいいかも。読解力がものすごいつきます。 ⑤リスニング 2学期以後などのある程度英語ができる様になったらテレビのニュース番組を副音声の英語にして日本語の字幕をつけて見るのがいいかもしれません。後はTedやcnnなどを見るのおススメです。 高3 ①英単語 単語王や鉄壁などの難単語帳を5月頃までに見出し意味は覚え、その後、2つ目の意味、3つ目の意味、変化形、類語などを秋までに覚える。 ②英熟語 単語暗記と同時進行して夏休み中には一冊の熟語帳の80%以上は覚えている状態にしておく。 ③英文法 これまでやってきた事の復習に加えて、予備校などで早慶レベルの文法や早慶で好まれるタイプの問題の演習を行う ④読解 精読から速読に段々と切り替えていくのがいいです。私はこれが遅れたため、入試では英語の時間がギリギリになってしまい、点数を落としてしまったので早めに切り替えるのをお勧めします。(春には意識し始めてるのがいいかも) ⑤リスニング 高2に引き続き勉強するとともに、センター形式を意識して勉強しましょう。 【国語】 高1 ①古文 基本文法と単語を確実に覚えましょう。 その時に310前後の古文単語帳がお勧めです。下手に600語などの単語帳に手をつけると説明が雑で帰って暗記の妨げになります。 文法書のオススメは古文上達(Z会)です。 後は枕草子、源氏物語の現代語訳の本を読んだおくといいかもです。 ②漢文 慶應を目指すならそこまで必要ではありませんが早稲田を目指すなら必要です。ただ、早慶でもそこまで難しい問題は出ないので(割と簡単)句形をきちんと覚える程度で大丈夫です。 ③現代文 漢字の練習を始めましょう。お勧めなのは河合塾さんの入試漢字マスター1800 か桐原さんの完成漢字2600ですね。意味付きの入試マスターの方が覚えやすいかもしれません。 小説などを読んでおくといいかもしれまんね。 高2 ①古文 単語帳の単語の意味を引き続き覚えましょう。(古文→日本語だけで大丈夫です) 全て覚えたら2個目、3個目も覚え始めましょう。 文法も引き続き覚えましょう。 余裕があれば、枕草子や源氏物語、古事記(難易度高め)の現代語訳を読みましょう。その当時の風習や感覚を掴めますし、知っておくと知識で解ける問題が早稲田や上智で度々出題されます。(古事記のイザナミという神が炎の神を産んだら、その炎で焼け死んでしまったという話を知っていると解ける問題など) ②漢文 引き続き句形を覚えましょう。当時の思想や考え (特に儒教)を理解すると読めなくても解けるような問題もあるので先生の解説などを聞いておくといいかもです。 ③現代文 漢字は高2の内に終わらせるようにしましょう。高3からは漢字を覚えている暇があれば英語をやった方が点数が上がるので漢字は復習程度しかやれません。 読解の勉強は本格的に始めましょう。その時には予備校に入るのがおススメです。 参考書としては河合塾さんの入試現代文アクセスの基礎編がオススメです。 また、二学期以降からは並行して現代文用語を覚え始めるといいかもです。 高3 ①古文 高2に引き続き勉強しましょう。英語や世界史に余裕があれば(英語の偏差値63くらいを安定して取れれば)600語程度の単語帳に手をつけてもいいかもですね。 ②漢文 高2の引き続き勉強しましょう。漢文特有の漢字の意味も覚えましょう。 ③現代文 高2に引き続き読解の勉強をしましょう。漢字は偶に忘れていないかをチェックする程度にしましょう。 予備校に通うのがオススメです。(通う場合は必ず最初の授業から出席するようにしましょう)オススメ参考書は入試現代文アクセスの応用編、2学期以降は完成編です。 慶應を目標にする場合は小論文の勉強も軽く行ましょう。その時には学校の先生などで信頼できる方がいれば添削をお願いしましょう。(その為に強化係になったり、親しくなっておきましょう笑) オススメ参考書は(牛山の小論文の教科書」です。牛山先生は沢山書籍を出しているので間違えないように注意しましょう。 【世界史】 高1 受験生が手が回りにくい近代史を学ぶのできちんと覚えておくと高3の秋や冬に楽ができます。 高2 ①授業 学校の授業などは先生がしっかりしている場合はきちんと受けましょう。用語集は必ず山川出版社さんのを使いましょう(大学の教授方もこれを参考に出題します) また、ノートよりもプリントで覚えるのがオススメです。 世界史は兎にも角にも流れが重要です。 少し小難しく言うと【論理的に勉強する】ということですね。 では世界史を論理的に勉強するとはなんだそれ?と思いますので、少し噛み砕いて説明すると、 ⑴兎に角流れ! よく世界史は暗記科目だ!とか言って国名や人名を呪文のようにノートに書きなぐったり、唱えてる人がいますが、極論すれば世界史の国名、人名、事件名なんてどーでも良いです。(受験では問われるので覚える必要はありますがそれはあくまでメインではありません。ソフトクリームのコーンの部分見たいなものですよ!) 世界史は小説みたいなものなので流れ(ストーリー、論理展開)が重要です。 ⑵テンプレートを理解して分類する! ⑶世界史の国や人物の特徴を掴む! ⑷地図なども活用すると良い! ⑶に役立つ ⑸年号はそれなりに分かっていれば良い! という5つの事を意識して勉強するといいかもです。 後は、早慶を中心とした最難関・難関私立大学の過去問を見てみると主に3つの地域からの出題となっている事が分かります。 ⑴ヨーロッパ史 ザ・世界史とも言えるヨーロッパ史は出題しない大学はほぼないでしょうね。特に中世〜近代は多くの学部で頻出です! ⑵中国史 よく世界史で「中国史だけできない!」「漢字が難しい」という声を聞くのが中国史ですが、多くの学部で大門1個丸々中国史なんてことが多いので避けては通れませんね。 ただし、中国の諸王朝にはそれなりのテンプレートがあるのでそれを理解すると比較的簡単に覚えられます ⑶イスラム史 これまた受験生が苦手とするのがイスラーム史です。ハワーリジュ派やマワーリ、ハディース、イブン=ルシュドなど独特な名前や名称が多いので覚えにくいですよね... 実際僕もイスラーム史を覚えるのには物凄い苦労しました... ですが逆に言うと、皆が苦手とするイスラーム史が出来るとそこで周りの受験生に差をつけることができますね!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 天狗
325
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今から京都大学に受かるまでどれくらいの時間がかかるか
質問者様はどれくらい京都大学のことをお調べになりましたか?どれくらいの解像度で志望校を見据えているかによってもかかる時間は変わってくると思います。 まず第一に、京都大学は共通テストの配点が、他の大学と比べてもとても低いです。ですが、配点が低いからと言って低い点数でも合格できるわけではありません。一次選抜(いわゆる足切り)があり、だいたい共テ8割はないと、そもそも二次試験を受けることすら叶いません。 また、2次試験の問題は非常に癖が強く、他の大学の二次試験の対策がバッチリだからといって、京大の二次試験で点数が取れるとは限りません。すなわち、京都大学のための対策が必要になってきます。 受験科目についてですが、まずは社会科目について。 一般的に、社会科目は  地理<政治・経済<日本史<世界史 の順に大変になっていきます。単純に、暗記すべき量が増えます。日本史、世界史は習得に1年、演習に1年はかかるとみた方がいいと思います。 次に理転についてですが、はっきり言っておすすめしません。理転するためには、数Ⅲ、基礎なしの理科(物化生地)から2つの3科目を新たに勉強することになります。これは、進学校の生徒が、学校で1〜2年かけて学ぶ分量です。それを自力で習得して、京大レベルまで練りあげようと思ったら、習得に2年、演習に1〜2年はかかるとみた方がいいと思います。よほど理系に強い執着がない限りはお勧めできません。 まとめると、共テは全体9割はほしい。癖の強い2次試験に対応できる、いわゆる"2次力"も必要。社会科目の変更、あるいは理転。あわせて、最低でも2〜3年はかかると思います。
九州大学理学部 むらかみ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
それでも京都大学を目指すかどうか
希望は十分過ぎるほどあります。 私が高2だった時を思い出してみたのですが、この時期はまだ社会の勉強も始めていないし、その他の科目も大学入試を解けるレベルでは到底なかったです。 この時期の模試の偏差値は、ちょっと他の人より先取りで勉強していたり、受験のテクニックを塾で教わったりしたら簡単に高偏差値が取れます。つまり周りとの差は実はそんなに開いていないんです。 進学校ではない学校に通っていると情報もなくて不安になりますよね。だけど高2の今から受験勉強を始められるのは早い方だと思います。今からやれば合格はもちろん、高3の冠模試で A判定を取ることも可能だと思います。そのためにはかなりの努力が必要ですが、、 今どれくらい勉強していますか?私は5時起きで1日16時間以上勉強した日もありました。非進学校から京大に合格するにはそれくらいの勉強量は必要だということです。クラゲさんにその覚悟があるなら合格する可能性は十分ありますよ☺️最初のうちは辛いかもしれませんがそれも合格すればいい思い出になります。京大に入って無理だと言ってきた人たちを見返しましょう。必ず出来ますよ!応援しています❤️‍🔥 不安なことがあれば気軽にコメント欄に書いてくださいね。
京都大学経済学部 yura
6
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
進みたい道を目指して理系にするか、学生生活や学習環境を取って文系にするか
大学では工学系を学びたいと考えているのですね。やりたいことが決まっているのならばそれを目指して理系に進むのが断然いいでしょう。 理系科目が苦手だということを不安視されていますが、高2・高3で頑張れば意外となんとかなりますよ。実際、僕は国語、特に現代文が苦手であるにも関わらず、親の反対を振り切って文系に進みましたが、2年間努力したらある程度は出来るようになりました。 また、英語など他の科目で理系科目の尻拭いができればなんとかなると思います。 ここまで理系に進むという話をしてきましたが、もちろん文系に進むというのもありだと思います。例えば京都大学の総合人間学部や慶應義塾大学の総合政策学部・環境情報学部などは、文理融合型の学部で、高校の時の文理選択に関係なく、大学で自由な分野を勉強することができます。ただし、正直工学系の勉強ができるかは怪しいです。高校では頭の良い友人と共に質の高い教育を受けて文系で受験し、大学では理系の勉強をする、というのも良いのではないのでしょうか。 ここまで色々と話しましたが、結局のところ自分の進路を決めるのは自分自身です。 理系に進むこと、文系に進むことの両方に利点と欠点があります。それらを理解した上で、自分がどちらの方が後悔しないか、文理選択の時まで悩みに悩んでください。また、東大や慶應義塾大以外の大学も調べてみてください。自分にぴったりの大学が見つかるかもしれませんよ。 ここまでで書いてきたことが少しでも参考になれば幸いです。
京都大学総合人間学部 Kohei
1
1
不安
不安カテゴリの画像
このままで東大理一に合格できるか心配です...
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分がどのように逆転合格を果たしたのかをお伝えしようと思います(具体性はやや欠けてしまいますが…)。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども、「膨大な勉強量をこなしていた」という大きな共通点があります。自分の場合であれば、部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けていないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べたように膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格は成し遂げられません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しい言い方をすると、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
40
20
不安
不安カテゴリの画像
どうしても東大に行きたいです(夏休みの計画なども教えていただきたい)
はじめまして。東京大学文科一類1年の者です。 私も高校受験で第一志望に落ちてしまい、その悔しさから受験勉強をはじめました。 結論から言いますと、まだ合格できる可能性は残っていると思います。というのも、私も高校2年生まではD判定がほとんどだったからです。 2年生は粘りの時期だと思います。どんなに頑張っても結果が出ず、本当に自分の勉強方法が正しいのか、東大という雲の上の存在に自分なんかが受かるのかと、とても不安になりました。しかし、そんな私でも受かることができたので、ゆーさんも十分に可能性があると思います。ただ、偏差値が45ということなので、少し基本に戻ってみるのが良いと思います。 正しい勉強法は存在しませんが、東京大学に受かるために最も必要となるものは基礎力です。以外、私がしたことを書かせて頂きます。 まず私は、高校2年生の冬休みまでは学校の勉強中心にやっており、定期テストを1番重視していました。よく、授業なんか聞かなくて良い、学校の勉強なんかしなくていいという声も聞きますが、授業で最も基礎力を身につけられます。授業を聞かなくて良いのは本当にできる人だけです。2年生でやった問題集はほとんど学校で配られたものだけで、数学は青チャートと一対一、英語はvintageとハイパー、キムタツリスニング(赤)LEAP、鉄壁で、社会は学校の宿題として出された本当に基礎的な問題集だけです。(高校3年になっても、社会は教科書と授業プリントと資料集、過去問しかやっていません) 3年生夏休み前は、数学は一対一、英語はポレポレとキムタツリスニング(ピンク)、社会は教科書と授業プリントと資料集、国語は現代文開発講座をやっていました。夏休み中旬から過去問をはじめた感じです。 ゆーさんの勉強計画をみると、数学、国語は良いと思います。ちなみに次の国語の問題集としておすすめなのは開発講座で、これをやったことで波が小さくなりました。英語に関しては、ポレポレよりも長文とリスニングをやった方が良いと思います。もちろん解釈も大事ですが、東大英語は正確さより速さが大事で、はやく長文に慣れることが必要です。リスニングも30点分あり、リスニングの出来が後半にも影響してくるのでしっかり取れるようにするべきです。おすすめはキムタツで、リスニング問題を毎日解く必要はありませんが、キムタツのスクリプトを毎日音読すると良いと思います。 最後に、ゆーさんは本当に頑張っていると思います。とても速いペースでやっていてすごいと思いますが、受験は長距離戦で、やる気が出なくなることも、もちろんあると思います。その時は一度休んでもいいので、嫌な気持ちなどを引きずらないようにしましょう。 東京大学で待ってます!!
東京大学文科一類 まな
2
0
不安
不安カテゴリの画像