気持ちの保ち方
クリップ(3) コメント(0)
8/13 0:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ばさりんご
高卒 福岡県 大阪大学志望
私は目標は一度立てたらやりきる性格なのですが、受験勉強となると目標達成までの期間が長くて、ふと気持ちが切れてしまうことがあります。
浪人なので、なんとしても今年で決めないといけないのですが、分かっていても一度切れるとまた気持ちを作るまでに時間がかかってしまいます。
そして、時には勉強をしていない時の自分を勉強中にふと思い出して、自己嫌悪に陥って、また気持ちが切れるということもあります。
どのようにメンタルを保つのが良いでしょうか。
回答
ころろ
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ばさりんごさん、こんばんは。
昨日から投稿始めてみました、ころろです。慣れてないので、すいません。
私も浪人経験者です。気持ち、メンタルの保ち方は重要ですよね、、、わかります。また、秋や冬になり試験が近づいてくるとまた違うメンタルの問題を私は抱えました。さて、気持ちの保ち方ですが、まず「目標達成までの期間が長くて」の部分ですが、受験はどの勉強・行動も全ては志望校合格という大きな目標達成のためだと思います。しかし、それだけでは志望校に合格するまで長すぎます。そこでその大きな目標を達成するために月ごと、週ごと、日ごと、今からやる1時間という時間内の小さな目標を段階的に設定してはどうでしょうか? 性格にもよると思いますが、目標達成を可視化するのもありかなと思います。大きな目標から日ごとの小さな目標をただ書くだけのノートを作り、書き出して、達成すればそれに思いっきりはなまるをつける、とか。大きな目標を達成するためにそのためにどうするべきか、それが出来るためにはさらにどうするべきか、、と小さな目の前の目標まで落とし込むことで、常にゴールと自分の距離を認識して受験勉強に取り組めると思います。
あと、「勉強していない時を思い出して自己嫌悪になる」とのことですが、私が意識していたことは「過去は変えられない。ちゃんと反省したなら、引きずらずに今後をすぐに変えるべき」でした。次回に活かせばいいだけのことです。自己嫌悪にならないで!
秋、冬に不安を感じたりした時は、もし今回の投稿が役に立てばまた聞いてください。頑張ってください👍
ころろ
京都大学法学部
7
ファン
14.4
平均クリップ
3.8
平均評価
プロフィール
大学のオープンキャンパスで毎年、高校生の相談にのってきました。オープンキャンパスは年に一回しかないので、少しでも多くの高校生のモチベーションアップに自分が貢献できたらと思い始めてみました。 受験勉強のほか、大学のこと、学部のこと、進路のことなどなんでもどうぞ(^^) 個人宛にお答えした方がやりやすいので、ファン登録してメッセージを送っていただけるとありがたいです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。